ドアの向こう

日々のメモ書き 

家の柿

2007-10-29 | イーゼルのうた
   

     
       台風のせいで  枝が一本 折れていました 
        ジューンドロップの 声がします 
         隣りの柿は いつだって赤いのに…
            まだ青いよ   実も   葉っぱだって 

        苗から育てた小さな柿の木 今年はじめて生りました 
        細い枝先に大きな実を7個も付けて   ああ 重たかった 
             
         いちまいの皮の包める熟柿かな      朱鳥 

      そうなるまで じっとガマン!  待っています
             
                      (下手の蔕を お目に掛けます)

     

      覚え: 30日(火) ラフレさいたま 10:30~
       柿本人麻呂の恋  ~人麻呂歌集と人麻呂作歌   稲岡耕二

             

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見る野葡萄

2007-10-29 | こころ模様

            


  野葡萄をみつけた。  畑中の広い通りへ出る道で、 地元のひとや散歩や通院のひとが時折通る。  抜け出して喫煙スポットにする人たちもいる。  車も行きかうところだ。 
  それは、 脇の植え込みに まるで電飾か翡翠や瑪瑙の飾りのように、 たくさん下がっていた。  瑠璃や代赭、 薄紫、わくらばが誘う、 描きたいと思った。 

  一帯は畑で 農家が作物を育て、 くらしを立てている。 貸し農園もあり、たわわな野菜は、 どれも持ち主の苦心の作品である。 それをよく盗まれるので、警備を強化した。 大事なことでよく理解できる。  柿や栗、 あらゆる野菜、 すべて汗の結晶なのだ。 許されぬことだ。   
 さて… 


 くだんのネックレスは、 ガードレールに身を寄せれば取れる位置にあった。
 持ち帰っていい物だろうか。 この珠実を絵にしたら… と昂揚した。

 道路沿いの垣で、 所有権や管理の境界線だ。 しかし、 植木の外側は藪ではないが、 雑草が繁り蔓はからみあい側溝に向かって枝垂れている。 手をちょっと伸ばせば、そこは八重葎。  宝は目のまえにあったけれども。

  
   鍵は ふたつ…

  野葡萄は 栽培されているのか。 また、 野葡萄は商品になり利益を生むものだろうか。  (何であれ、 それこそ、 どうでもいいようなものも、価値を認めるひとにとっては、 有料だろうが手に入れたいものになる。 野草も、雑草も、 活け花に使うとなれば商品になる) 

  売り物ならば、 まして持ち主がいれば、 無断で採ることは盗ることになる。 ここは、 農家の方に伺わなければ分からないと思う。。

  バスの時刻が迫っていた。 尋ねるひともなく、 確認も取れぬまま写真を撮った。 次いで 蔓を曳き、 美しい実ごとつまんだ。


       パトカーが巡回してきた。 

 
                  -☆-


   まだ実物を活けて描くことができない。  夢の… ユメの野葡萄である。 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水煙

2007-10-28 | こころ模様


    白い風になる滴り      日の匂い  
   煙をくゆらせ 潤いを運んだ。  楓を鮮やかにして  秋闌ける。          
 
                 -☆-  

     潤ほひあれよ真珠玉幽かに煙れわがいのち    北原白秋   
  
  歌に関係のない写真、 なぜか思い出したので…   不幸な悲しい恋、 絶望の底から立ちあがろうとした白秋、 真珠の憂いと気品にかさねて。

 
>


   入り日をうけて 真珠の耀き  
        そういえば  九輪のうえの水煙…   秋空に映えていたっけ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいようなこと

2007-10-26 | こころ模様


  ほんとうに どうでもいいことに関心があり、 且つまた結構覚えていて、 ひととして知らなきゃならないことは、 まったく知らない変わり者だ。 ジネンジョは崖で掘るなんて、、、、、
  
  魚板
は魚をかたどった木の板。 よく禅寺などにつるしてある。 時刻や諸事の報知にたたいて鳴らすものだ と。  レストランの隣りにある、 ふつうの住まいにも (小さい写真ですが壁際に) 魚鼓がみえた。 魚鼓 ギョク 或いは ギョコ と読むが 魚板のこと。 魚板から変化した木魚もある。
  
  洋画家、 浅井忠 1856~1907  代表作の 「収穫」 「春畝シュンボウ」など、 詩情あふれる作品は忘れられないが  号は 黙語 ・ 木魚。 蛙なんかつけなければ良かった。 もっと深くて神秘的な名前、 号にすれば良かったわ。 名前負け…  分相応にと聞こえてきた
  
  ノウゼンカズラについて調べたとき  
  凌霄院… と 作家が出てきて驚いた。
 …よみびとの身はおいぬるを うたのみぞわかくのこりて…  秋は必ず話題にのぼる  秋刀魚苦いか 塩つぱいか…   の 佐藤春夫の戒名は 
  凌霄院殿詞誉紀精春日大居士  
   NET検索で とんでもないことまで分かってしまった。  古いノートをめくっていたら、 佐藤春夫の愛した凌霄花、  春夫はこれを 不老不逞でわが文学の象徴 と戒名に選んだ。 と書き記していた。 いつ?  どこから引用したか。 何も判らない。 むかしからこんなことに興味があったのだから蛙は やはり変わり者だ。

  さて この一帯は 緑あふれる森中に フレンチ・イタリアンレストラン、 ケーキ屋さん、 ギャラリーなどで賑わっている。 とても美味しい、 器もすてき。
 素敵屋さんの入り口にあった これも(↓左)おなじようなもの  どんな音がするのだろう。


     


   近くに鉄道博物館も移ってきた。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の青

2007-10-24 | イーゼルのうた


    文化祭の準備にとられ  今月は久々に水彩。  しかも はじめて描くものばかり。  小さなスケッチブックで 秋刀魚の全てが入らない。 これは是非、 大きな紙でゆったり捉えたい。 


  腹部のさざ波  風紋のような淡い連続が面白い。 薄い虹もかかる。  食べるだけでは分からなかった素敵な拾いものをした。 尾びれの元のハート形、 黒真珠を思わせる。 


  青黒く光る背、 腹部は白い。 回游するとき、 黒い背の色は海の色に隠れ反射して鳥に見つからないんだって。  一方、 下から、 つまり海中からみると、 腹部の白は、 背景の空や光りにとけ込んで紛らわしい。 これまた保護色で、 他の生き物の餌食にならずにすむ。 と、ミセス・リンド。
  (もの知りな仲間に、 こっそりつけた渾名です) 


  魚は海の色を映している…  
  以前描いた鰯の絵も思いだす。 口元は雲母のような耀きで美しかった。 その時も、さまざまな面白い発見があった。  月夜の浜辺のような色を湛え、 七つ星を浮かべて、 鰯はとても立派にみえた。
  完成して居間に掛けると、 気温のあがった日など、 部屋がなんとなく生臭い。 硝子つきの額のなかで、 鰯は赤い眼をむけ、 哀しそうに潮の香りを振りまくのだった。 想像力が働いてしまう。 


  今回も、 まるで考えたことのない不思議を知った。 楽しかったが上手くいかない。 それでも 絵日記なので今日はこれ。 
 
         

   海老の足も難しいのよ。  見ると描くでは大違い  不勉強がたたります。
   口も複雑で、  開けて調べたりして構造もよく分かった。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲

2007-10-23 | 自然や花など
 


            鰯雲天に愛語を聴くごとし        吐天

            鰯雲ひとに告ぐべきことならず      楸邨

  鰯を連れて 波がくる。  きのふの空…    秋が寄りそう散歩道  ねらいを定めシャッターを押した。  通りがかりの高校生も、 自転車にまたがったまま振り返るようにして見上げている。 

  知らない子に 声をかける…  
   「綺麗な雲ね…」   黙って微笑んだ。

  ベランダで干しものを取りこむひとも、 こちらに気づいてにっこり… 
  おなじ想いで 佇んだ。   独り占めは もったいない

   

  2007.10.22 16:37                        2007.10.07 17:24 

  

    十三夜月  2007.10.23 16:31                         18:03

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい道

2007-10-19 | こころ模様


  木犀と水木の実が ハミングする学舎。
   辺りをつつむ かぐわしい香り、 小雨でも降るようにポツポツと。  黄赤色キアカイロ が 舗道を染める。   明るい十字が 転がっている。

  花の下を通るとき、 空を見上げ大きく息を吸う。  いつも、 そうする。                            
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~い

2007-10-17 | 犬のブロンコ・ダン


       おお~い     お~~い    ムクドリ君… よ~

      そんなに 高いところで    くらくらしないかい  

 
 
 
何か見えるの?     教えてよ

(散歩で会ったワンちゃん  モデルさんありがとう!) 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そぞろ寒

2007-10-16 | 自然や花など

  
            風が冷えてきた    窓々の明かりも恋しくうつる
 

       夕べの  くもり空では
        強い陽ざしのもとで目立たなかった色が 冴えて見える  
        コリウス   紫陽花 …  萩もまた  葡萄が醸す 秋の錦か

        

         


 折り紙を切り抜いて 今広げたばかり         縞目もはっきり 丸いうり坊
 純白のこの花は?                    ふつうは もっと細長い
        


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派の紅一点

2007-10-13 | アートな時間

コテージの室内  1886

  言葉は いらないのかも知れない。 光りあふれる朝、 温かい陽ざし。 四角い窓と丸いテーブル。 
 ジュリーの白いドレスとテーブルクロスの白、カーテンの白…  港の風景、 
   このころ マネの影響から離れた。



  ダイニングルームで  1886 手を休める若いお手伝いさん (今回は 展示されていません  好きな絵はがきから) 
いつまでも  細部まで    眺めていたい…

 

                     夢見るジュリー  1894


  父(モネの弟)を失ったばかりの娘 ジュリーにむける優しい眼差し。
    描いたのは、 女流画家 ベルト・モリゾ(1841~1895)  


  特に対象にとらわれない、 速写、 未完と思える塗り残しや余白、 画面全体を覆う伸びやかな筆遣い、 勢い。 画家は逸るきもちを抑えたか、 じっとしていない子供の 描きかけの片足、 バックの処理。 それらがとてもバランス良く、 いきいきとしていて、 完成を思わせる。  


  時間的な制約、 男性のように戸外に出かけて描くこともままならなかった時代、 思いをキャンバスにぶつけていった。  上品で優雅な静けさのなかに舞曲が鳴っている。  ゆるやかな線がやがて速くなり、 おなじ色も強く弱く、 長く短く、こころに響いてくる。 モリゾの絵は チャルダッシュ…


 娘ジュリーがマンドリンを弾く絵もある。 白いドレスの少女、 金髪と楽器の色が呼応する、 音色…  室内からの風景や、 家族の絵が目立つ。
 遺されたパレットに、 女性が描かれていた。


  まるで、保守的な伝統に対抗するように。  後半にいくほど、 リズムは烈しく強くなっていた。  このタッチは印象派の先駆け、 むしろリードしていたモリゾだ。
 
  
  絵を見て 心が穏やかになるのは、 やわらかな色調のせいだ。 (描きすぎはいけないと反省する。 面白味もなくなる。 かたちや輪郭にとらわれず 面で捉えることを、 もう一度学んだ)
 
 (右写真) 1874年 
  第一回印象派展  紅一点のモリゾ。
ゆりかご」 ほか出展 

  のちに 印象派 メアリー ・ カサット(米 1845~1926) も参加 (「オペラ座にて」 構図を思い出す)
 (第4回(1879)から連続4回) 女性同士、 影響し合った

            -☆-


  ・ 「猫を抱く少女(ジュリー・マネ)」  モリゾと夫 ウジェーヌが親しく交際していたルノワールに依頼した作品。 モリゾはこの絵がとても気に入っていたのだろう。  銅版やドライポイントで 模写している。 
 少女も猫も じつに愛らしい。

  ・ 「ブーローニュの森の湖の日没」  中央に画面を2分するように黒い木。 浮世絵の影響、 フォービスムの兆し。

  ・ 「ゴーリーの港」 漁村ゴーリー、 手まえに大きな漁船、 つり上げられる赤い網、 奥の埠頭。 人夫や人影。 クレーンなど。 動きのある良い絵。 印象に残った。

  ・ 「バラ色の服の少女」 娘の溌剌とした皮膚感 「ジュリーの肖像」 髪にピンクのリボン  いずれも パステル   ・ 「ジュリーの胸像」 ブロンズ、 ロダンやドガの助言を得て。 モリゾの繊細で細い指先が、 愛し子の頬をなぞった跡をたどる。
  ・ (姉) エドマ・モリゾによる 「描くベルト・モリゾの肖像

     モリゾについて 過去の記事

 美しき女性印象派画家  ベルト・モリゾ展  詳しくは こちら 他の絵に会えます
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物思ひ

2007-10-09 | こころ模様

 
  
かぐわしい香りで存在を知らせる金木犀、 花に見つめられ小雨のなかを講座に急いだ。 ようやくやってきた秋気を愛でつ、 心にふかく受けとった。

  5ヶ月ぶりにみえた○さんは、お休みの間にご主人を亡くされていました。
  「あっという間…」 と絶句する。 ひと周り小さくなったようなそのお顔、何とお慰めしよう。 ただ、手を取って 「良くいらっしゃいました ゆっくりお元気出してね」 

 お隣さんも 「私は10年以上まえに夫を…」 みじんも感じさせなかった屈託のないその方の、 つらい哀しいときを知るよしもなかった。

  ほとんど女性ばかりの教室に、 勇気を出して出席される貴重な男性たち。 そのおひとりが
 「プールで泳いできました、その帰りが万葉です」 と 晴れやかだった。 
 日焼けして屈強なその方はいつも熱心。  部屋に入るとき 
 「ここが終わると 入院している認知症の妻を見舞います」  そう呟く。 

  ハッとした

  人は皆 いろいろ抱えている。 それでも 何か勉強したい、自分を高めたい 磨きたいと、 健気にしっかり生きている。 すぐ泣いたり、 わめいたりする自分が恥ずかしくなった。   

  今日の歌は どれほど身にしみたことだろう…

   君が行く 道の長手ナガテを 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも

   あかねさす 昼は物思モひ ぬばたまの 夜はすがらに 音ネのみし泣かゆ

 

  帰り ベルト・モリゾ展へ。 ゴーギャンやゴッホにも再会した。 今あるいのちをたいせつに ちからいっぱい 生き抜かなければ 申し訳が立たない。  

    写真: 住友ビル広場  「立話」 富永 直樹

 

 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だから

2007-10-08 | こころ模様
 
            雨だから 明るい絵を

             雨だから  片づけもの

            雨だから  電話して

              雨だから  ゆっくりしたい


             雨なので   小さな絵を たくさん描いた

            眼が しょぼ ショボン …   雨は シトシト…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗雲

2007-10-05 | 道すがら

  暮れなずむ海辺のドラマを、 ずっと楽しみにしていた。  
  9月25日17時20分    入り日に輝く雲がある。  まるで長い領巾ヒレを振るように。
  
  わたつみの豊旗雲に入日さし今宵の月夜きよく照りこそ   天智天皇  巻一・15

   わたつみ… わたつうみ{海(ワタ)つ霊(ミ)}  海、大海
  海原に 大きな旗のようにたなびいている雲、 その雲を入り日が赤く染めている  今夜の月は明るくさやかに照って欲しい…  と。 その夜、 期待にたがわぬ月を仰いだ。

   17時46分   モーレア島の向こうに落ちてゆく夕陽

  ゴーギャンは、 幼年時代に4年間過ごしたペルーのリマが忘れられず、 失われた楽園を求め放浪してきた。  ひとりになって文明の影響からも逃れ、 素朴さのなかに、この世で 唯一正しく真実なものを探し、 シンプルな芸術を目ざした。
 限りない自然と悠久の時…  生の充実感をかみしめる。

                    -☆-

   
                                             プルメリア
           
       アラマンダ                 ジンジャー
       

  ・ 南国を彩るすべてに惹かれた。  黄金色の肌も憧れ。 大きく育った植物も。 繁茂するなかに香りの良い花々があふれ果実がたわわ。 小鳥や、 波の音も、 緑の山々に、 せせらぎも。 

  ・ 道路にまったく信号がない。 横断者を見かけると、一斉に必ず停まってくれる。 かなりスピードを出しているが、 きっちり守られている。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わい

2007-10-04 | 道すがら

       


  南太平洋に浮かぶ島。 どこから眺めても美しいコバルトの海。 フレンチポリネシアの代名詞となったタヒチ。 ゴーギャンが求めた野性的で原始的な美しさ、機械文明に毒されていない人間性を、 ここで垣間見ることはできるのだろうか。   (地図写真: ガイドブックから)

  シェラトンホテルから ル・トラック(トラックを改造した乗合バスのこと。 ブザーを押せば停留所以外でも停まる。 個人営業。 料金は一律130CFP 約195円) を利用。  パペーテ市街に出た。 港に沿って延びるポマレ大通りの裏手に、 マルシェ(市場)がある。

  広い、大きい、 なんでも揃うタヒチアンの台所。

 1階 主に生鮮食品 沖縄で見たような色鮮やかな魚や タロイモ、 フルーツの山。花屋。 ティアレ、ココナツ、バニラのオイルや石鹸。 貝のアクセサリなど。

  2階  喫茶、 衣料品 民芸、 工芸品 絵はがきなど。 お馴染みのパレオを売る店などがひしめいている。 
  

ホテルのディナーに魚料理を選ぶ。 マヒマヒのパッションフルーツソースや、  トマトやピーマンのソースでカジキのような魚など。 マヒマヒはシイラのこと?  白身で淡白。 料理はおおむね薄味だ。

 パインやトマトの生ジュースが 濃厚で格別美味しい。 フルーツそのもの、絞りたて。 

 



 売り子の小母さんに見とれる。 みんな逞しい。 親切で気さく。 ゴーギャンの絵によく似たひとが 沢山いる。

   

  

 絵のなかに登場する赤いバナナもあった。 ココナツジュースも飲んだ。 ほんのり甘い。 

   

  青い魚は 海の色だ。   ここでは、 原色が映える。 花も魚もドレスも。

  人気のパレオ →

  2000CFP 約3000円
  専門店では高級品を揃えている。 5000~7000CFP もっと上もあった。 1万円以上もするが、 さすがに色や柄がすてきなの。 でも、 薄手の四角い布よ… ちょっと高い?

  市場は、 朝5時頃から開く、 夕方4時には店じまい。

 
   

6時過ぎに通りかかると、街灯もまばら、 人通りもなくゴーストタウンのようであった。 女性ひとりでは怖い。

 ブティックさえも閉まっている。  4時きっかりに!

  早くも賑わいは カフェやバーにある。  港の広場にはルロット(屋台レストラン)が出現。 中華など美味しかった。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵は詩 は絵

2007-10-02 | アートな時間
 
   写真:タヒチの女たち (図録より) ティアレの花を耳に挟んで

 ポール・ゴーギャン(1848-1903)は二度タヒチを訪れている。 初めは(1891)43歳で。シャルル・モリスやステファン・マルラメの推薦状、フィガロの記事、エコー・ド・パリ紙の紹介などで絵を売る。 夢の実現のため、資金を集めた。
 タヒチで13歳のテハアマナを娶り、楽園のくらしは80点の作品になった。

 二度目(1895 48歳) パリで批判され、アル中、病身、見送りを拒んでタヒチへ。 貧困、孤独、失意のうちに自殺を考えるが、畢生の大作が生まれる。
   「我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行くのか?」

 

              
 モンフレーへの手紙によれば

   一見、まったく粗削りで… ぞんざいで未完成だと思われるかも知れない。 誰も自分のことは 正確に判断できないものだが、それでもなお、 私はこのタブローが これまでのどの作品よりも高度であるだけでなく、これ以上のものも、あるいはこれに匹敵するものも 二度とつくることはできまいと思う。私は死を前にして、持てるすべてのエネルギーをこの絵に注ぎ込んだ
                                     
   右下に眠る赤ん坊、しゃがんだ3人の女。緋色の衣を着た2人の人物は 思索にふけり…(略)
 中央の人物は果物を摘もうとしている。2匹の猫とかたわらの子供、白い山羊。 両の腕を神秘的に、リズミカルにさし上げる偶像は、彼岸を指しているかのようだ。その手前の人物は 偶像の声に耳を傾けるかのように座り、死を前にもの想う老女がこの物語を完結させる。足下の蜥蜴を捕らえた白い鳥は 軽薄な言葉の空しさを表している。これらのすべてが森かげの小川のほとりで展開される


 ひとの一生をパノラマでみせている。
 ブルー、グリーンと赤。オレンジ、黄金色の肌。線や色彩による交響曲。 苦難の生涯は つよい色彩の中に隠れている。子煩悩にもかかわらず妻子と別れ、敢えて安定や文明を捨てた。本物を得るため。

 心にのこる言葉
 あまり自然に即して描いてはいけない。芸術とは一つの抽象なのだ。  自然の前で夢見つつ そこから抽象を引き出したまえ。

  絵は詩…

 タイトルの意味を もういちど考えてみよう。

  我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行くのか?


 
    カーソルを画像にのせると ストップします。 


ゴーギャン博物館
<


入り口の大きな絵 (1888年 レ・ミゼラブル)
ヘラクレスのような頑強さ ごま塩縮れ毛 精悍な顔
右奥にエミール・ベルナールの横顔
自らをジャンバルジャンに重ねていた



最後のアトリエを縮小し復元 
 薄暗くて内部がよく見えなかった



 出生からピサロの影響で絵を始めるまで
 ゴッホとの出会いなど
 その生涯をたどることができる



絵は世界中に散らばり ここに本物はない
国別・美術館ごとにまとめ、写真展示



 静物 向日葵とマンゴー 右に花器のモデル 拡大 



浮世絵の影響 他に 絵とモデルの写真
彫刻 陶芸 版画 手紙 蒐集品など

<
<<
 
 ゴーギャンが残した膨大な量の文章は、彼の豊かな文学的才能の証し。 ゆっくり読み返したい。  

参考・引用資料:
 「ゴーギャン 私の中の野生」 フランソワーズ・カシャン著 高階秀爾 監修 創元社
 「ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ」 湯原かの子 講談社選書メチエ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする