ドアの向こう

日々のメモ書き 

昨日のこと

2013-10-31 | こころ模様

 

 午後1時過ぎ 電話が鳴った。

 

もしもし 〇〇(長男の名前)
  
 お母さん  〇〇だよ  〇〇・・・
 

   …     (似ているけれど)

  〇〇だよ  〇〇だって

   ? (雰囲気が違う。 似ているけれど… 声の調子 色  微妙なところが違うと思った)
 
     〇〇だよ!  お母さん  〇〇・・ 

 (息子なら こんな言い方はしない)

  「声が違うじゃないの」 

 喉の手術をしたからさ   声が変わって・・

   手術? そんなこと(予め)聞いてない   嘘でしょう?

    手術…  今日 したから 

  きょう?  似てるけど 〇〇じゃない   違うでしょ!

   〇〇だよ 〇〇だよ  〇〇・・

   
声は大きくなり 連呼し  〇〇だよ  〇〇 お母さん! 相手は必死になっている  

   (あまり言われると 似ているような気が…   しないでもない)

そこで とっておきの質問! 

 「じゃあ うちの犬の名前は・・    言ってみて!」

  ロン・・・

  違う !違う !! 全く違う!!!  〇〇じゃないでしょ (大声で叫ぶ)

  ・・・  ・・・ 

    そこで 電話を切った。 


 今になって思う。 騙されたふりをして通報した奥さんも居たんだった。 逃がしたことは惜しかった。  すぐ息子にメール、 手が震え、焦るばかりでなかなか打てない。 

  案の定だった。 安堵しても、時間がたつに連れ怖くなった。 

 今やオレより具体的。 実名を名乗り、父親の不在を確かめ、 一人でいるとわかって切り出した。  名簿を持っていて電話も何もすっかり知られている、 なんて気味が悪い話。

 遅ればせながらナンバーディスプレイの表示、録音など始めた。 自分の声に驚き呆れながら、ガードを固めた。 質問は、家族しか知らないことをたくさん用意している。

  皆さんも お気をつけて

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋高し

2013-10-28 | 道すがら

   秋晴の強き芒にふれにけり   石鼎

 野菜を求めて農協まで
 そびえる松を目印に あたりを散策した。  

 ほのかなる空の匂ひや秋の晴   虚子

 澄みわたり ほのかに匂うようなブルー   気持ちの良い空ですね。  


浦和区皇山町  聖フランソア幼稚園です
  昭和28年4月  カナダの宣教師によって設立された
 

 

 園内の 大きな松が目をひいて    

 このあたり 大宮台地とそれに挟まれる谷地からなる。 

 坂の多い景観が心をとらえます。
 

 路地の入り口  陽だまりに萩の花

 

  草むらでは、 たくさんの黄蝶が季節を惜しむように、もつれ合い飛んでいる。 
今朝は14℃ 冬が近づいてきた。

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガウラ

2013-10-27 | 自然や花など

花壇に ガウラが咲いていた。 

 

別名 山桃草 白蝶草

   白花など、 ほんとうの蝶に思える。 


  

 庭で ほころび始めた石蕗の花 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリルの味

2013-10-27 | こころ模様

  20年も使ったオーブンレンジがいうことを聞かなくなって久しい。 設定は勝手に迷走し、時間通りにいかない。 いよいよ買換えのとき、 業者にガスコンロまで勧められ、 ほかレンジフード一式。 思わぬ散財に懐はげっそり痩せた。 

 だが どれもこれも賢いじゃん! 温度が上がるとコンロは生き物のように、じぶんで考え炎を弱め、下がれば こりゃいかん!と考えて、瞬時にカロリーを上げはじめる。 揚げものさえカラりとできる次第。 温度設定ができるのだ。 グリルの魚だって程よい焼き加減に、料亭のそれかとうっとり、しっとり加減も味も良い。

 ガスの力、炎の力で調理の自信をとり戻す。 料理に革命を…と、おおげさに喜んでしまう。 時間設定すれば吹きこぼれも焦げつきもなく。 これほど進化するなんて 知らなかったのは蛙だけかも知れない。 お菓子づくりも復活。  欲しがる家人のためにチーズケーキやシフォンケーキなど、使い慣れたふるーいレシピで試している。

  

 それに40年まえの秤が狂っている。 結果にいらいら、量るたび変わるのでやり直し、 甘過ぎ焼きむらはしばしば。 一大決心をして、かさばる台秤を捨てた。 注文翌日に届いた秤が、 薄っぺらなのにこれまた賢い。 ノートぐらいの厚みで脳みそはどれくらい? 風袋をはかり中身の重さだけを表示でき、 何度ものぞき込んでたメモリが立ったままで見える。 微量モードあり、 いいことづくしで、なんだか愛しい。 PETのようにかわいい道具の数々、 知らぬ間にこんなに進化して…… 偉いねえと いちいち感動。 
 甘い香りにつつまれて、 引き籠もってお菓子を焼く老女…  おとぎ話みたい?
 受験生の、とびきりよろこぶ顔も見たいのだ。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして

2013-10-23 | こころ模様

 歩くと楽しい。  美しいデュランタが迎えるお宅。

 こちらでは 赤い実がゆらゆら

 見上げると 苺のような点々

  ホンコンエンシス  常緑 「ヤマボウシ」。  丸い赤い実が かわいらしい。
 5月頃 白い花を咲かせていた。

  よその畑には シュウメイギク

 

 うちでは ホトトギスがそよいでいる 

 一駅歩いて 映画を見た。 そして父になる 
 動揺する家族、葛藤。 価値観のちがい。 血のつながりか、 ともに過ごした時間か。 重く心に残った。 
 音楽も切ない。 好きな俳優ばかり出演。 家族と感動を話し合う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景描写

2013-10-18 | こころ模様

 すがすがしいこの日

 

 上野で ターナー展を見た。 

 海の嵐や難破のドラマチックな描写など胸をうつ。 自然の崇高なすがた。 雄大さや災害の猛威をパレットナイフを駆使して表現、 絵の具に込める。 荒々しい波や風は先日体感してきた。 臨場感を持って鑑賞できた。

 来月は風景を描く。 ターナーの絵肌をたのしみ、 遠景の細部まで描くことを教わった。 遠景をとくによく見た。 「山のあなたの空」へ… 吸い込まれ自然の奥深く。 作品の中に入って 飽かず眺めた。

 晩年の 抽象画のような作品は光と大気を描き高い評価がある一方で、 未完成作だった可能性も指摘されている…  

 初期の作品が好き。 ロンドンで見た絵もあった。 パラソルのような松がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月の雨

2013-10-15 | こころ模様

 用もないのに 雨が散歩にさそう
   颱風が来るというのに 

 

  メープルスコーンのおいしい店

 すこし冷たい こまかな雨が ススキの穂を束ね

  朝顔を寝かせていた

 

 

 

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り取るもの

2013-10-13 | こころ模様

 友人の写真展を観るために、 金木犀が薫る街なかを、 別の友だちと会館まで歩いた。  どちらも長い付き合いだ。 子供が小学生のころからで、35年くらいたつのかな。 それぞれの人生にはいろいろあったが、つかず離れず続いている。 聡明なふたりから学ぶことばかりで、 いくつか年上の彼女たちを尊敬し、真似てもいる。 

 グループの写真展で、 彼女の作品のまえでは3人で長いこと話した。ご案内によると、 世界遺産のルアンパパンはラオスの素朴な雰囲気の美しい古都。
 ちょうど金木犀の花色のような明るいオレンジの僧衣を着て、 少年たちが真剣に勉強している、 青年の後ろ姿など、どれもあざやかな衣に魅かれた。 少年の細い手足や、サンダルのような履物、裸足の子もいる。 真摯なまなざしが印象的。 
 作品には、きっぱりとした作者の思いが感じられた。 何を写すか、撮影者の生き方、 姿勢まで写るのだと思った。 

 してみれば、 あいまい愚図な我が写真は…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る風景

2013-10-12 | 道すがら

  利尻島で

 

 富良野 富田ファーム

 

 

 大雪山 旭岳

 

 

チングルマの綿毛と草紅葉

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々の遊ぶ庭 

2013-10-12 | 道すがら

6日 雲上の楽園 旭岳の空中散歩をお楽しみください

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム(2

2013-10-11 | 道すがら

5日 宗谷岬

 宗谷岬 日本最北端  北緯45度31分
 店内に 流氷を保存展示している。

   間宮林蔵の像   渡樺出航の地
  ここ宗谷岬公園には、 潮風に乗せて口ずさんだ 「宗谷岬」の歌碑などもある。

  大韓航空機事件の遭難者を慰霊する「祈りの塔」
 あたりには、 けなげなアルメリアのピンクがまだ咲いている。


 

 6日 旭岳散策後 富良野へ

 北海道空知郡上富良野町 後藤純男美術館 写実と精神世界を自在に往来する画家の大作を鑑賞。 厳しく圧倒する迫力だ。
  HPで 代表作が見られます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム(1

2013-10-11 | 道すがら

10月2日 3日 4日
 
 50年も前、今は亡き母と廻った北海道… 上野から夜行寝台列車に揺られ煙を吸い、 海峡を青函連絡船で渡った。 北大や函館の夜景、五稜郭、 層雲峡、 厚岸、摩周湖、もちろん原生花園へも… まだ舗装もされず、埃っぽいガタガタ道を果てしなくバスに揺られ。
  タンチョウヅルのダンスと甲高い声とともに、 なつかしく思い出す。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北端

2013-10-11 | 道すがら

行く先を告げないで  気を持たせてしまいましたが こちらはダイジェスト版で

10月2日 大宮(Maxとき)~新潟 

新潟港から新日本海フェリー 10:30発 小樽へ
 にぎやかな見送りはオオセグロカモメ


  フェリー「ゆうかり」にて 日没 船中泊  

 3日 4:30小樽港着  バスにて北上。 ~ 砂川IC ~ 留萌・黄金岬  昼食 サロベツ原生花園 稚内公園 北防波堤ドーム 稚内港~礼文・香深港  礼文三井観光ホテル泊

 

砂川ICで 緑中の紅一点   ナナカマドかな

 留萌・黄金岬 浜木綿の実がたくさん!

4日 礼文・北のカナリアパーク(礼文島南部 奮部フンベ) スカイ(澄海)岬 スコトン岬(礼文島最北端)  細長い礼文島を 南から西海岸にかけて廻った

 礼文町香深 礼文最南部にできた北のカナリアパーク  映画「北のカナリアたち」ロケ地
 小学校は撮影のため造られた 友禅菊が咲き誇る。 北海道離島の小学校教師だった主人公(吉永小百合)、ある事故がきっかけで教師を辞め島を去った… 20年後、再び訪ねて教え子に再会、 当時の事故の謎が浮かび上がる。 (パンフレットより) 

 映画はまだ見ていませんが、ぜひとも見たいと思った。 きっと最北の厳しい自然が、時に荒々しく、 あたたかく、詩情豊かに登場人物を彩り、情感を熱くこまやかに伝えたに違いない。 他 稚内・豊富、利尻など舞台となった。 

 

 (礼文西海岸) 湾のように囲まれたスカイ岬 透明度が高い

  波の花沖から咲きて散り来めり  (古今)

 泡になり風に飛ばされる波の花

 海鮮丼の昼食後 利尻へ渡る。 
礼文・香深港~利尻・鴛泊港  姫沼展望台 オタトマリ沼 仙法志御崎公園 利尻島(雲丹御殿泊(心こもるおもてなし! おいしい料理に感謝…)

 利尻・姫沼木道で  紅く染まったツタウルシが目をひく

 丸い形の利尻島 最南端の仙法志御崎公園 
 日本海の 荒波に強烈な風  寒い! 皆さん冬支度で


 5日 利尻・鴛泊港~稚内に戻る。  宗谷岬  旭岳温泉 (旭岳万世閣泊

利尻島に別れを告げ稚内へ  往きに酔った連れに1等船室は快適だった

 車窓より宗谷丘陵。 ぐるっと周氷河地形(地中の水分が周期的に凍結と融解を繰り返すことでうまれる地形。氷期または高緯度地域などの寒冷地でみられ、岩石の破砕や土壌物質の移動などにより、なだらかな起伏を形成する。 

遥かな丘に点々と、 黒牛が草を食む。

旭川に向かう車窓から 壮麗な夕焼けに大喜び、何枚も写した。


 6日 旭岳温泉~ ロープウェイ旭岳駅~姿見駅 旭岳散歩 ロープウェイ姿見駅~旭岳駅
       富良野・後藤純男美術館(ランチ・作品鑑賞) 富田ファーム 旭川空港 羽田

 

 姿見の池に旭岳

  ミヤマアカネ(オス) 茶色の帯と縁の赤い紋が目立った

ほかの写真は これからフォトチャンネルで

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しました

2013-10-09 | こころ模様

 6日夜帰宅。 庭の金木犀が開花、 良い香りを漂わせ待っていました。 丈高い琉球朝顔のオベリスクは倒れ、 落ち葉が散乱、台風が通り過ぎたのでしょう。 幸い旅先で雨はなく、ただ… 大波にもまれ、 島の強風に飛ばされそうでした。 森林限界や周氷河地形など なだらかな丘陵を進んだり、 一足早い紅葉や海の幸を堪能しました。

  友禅菊が咲いています。  ここはどこでしょう?

  少しずつ写真をUPします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする