ドアの向こう

日々のメモ書き 

アルバム

2008-03-19 | 道すがら

 ③ 出島資料館  出島の歴史 貿易の拠点  国際交流の舞台
   ・出島遺構  ・復元 ・ 出土品 ・水門(南側 輸入用・北側 輸出用) ・オランダ商館長(カピタン)の部屋 ・乙名オトナ部屋(日本側の貿易事務や管理を担当していた出島乙名の拠点とした建物) ・一番蔵(輸入品 砂糖を収めた蔵) 二番蔵(蘇木(染料)を収めていた蔵) 三番蔵(その他の輸入品) ・蘭学館(帳簿などの筆記を行うオランダ人書記が住んだ) ・表門 ・船長の部屋 ・オランダ商館員の部屋 
 ・風習 生活 食事  ・蘭学を発展させた平賀源内、杉田玄白、大槻玄沢  ・出島を通して広まった西洋の陶器  輸出品  輸入品(織物 植物) etc.展示

   写真 唐紙に魅せられて 

  

出島模型縮尺約15分の1  

 ④ オランダ坂 で 小降りになった。 傘も差さずにそぞろ歩く。 甃がぬれて光っている。 角を曲がれば異人さんに会える。 東山手十二番館ちかくの落椿

    

   

  ⑤ 孔子廟 彩り鮮やか  (常設展) 北京故宮 宮廷文物所蔵品展 で ・清代の「青玉 蝶耳 四環 龍紋 尊」 や ・清乾隆帝代の 「五彩雲龍盖豆ガイトウ」など鑑賞。

儀門  大成殿

72賢人像  

  異国情緒あふれる美しい街で、 思い出に中国の硝子の金魚(縁起物)を買った。  あっという間の旅だった。  平和を願いつつ あわただしく終える。           
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の鐘

2008-03-19 | 道すがら

 チンチン電車に揺られながら、 気ままな旅の仕合わせを思う。 忘れえぬ記憶。 平和への祈り。 
 TVは  高校生平和大使、 核廃絶の署名を国連へ         

  唐門をくぐると真っ先に迎える椿       

  各ポイントは徒歩で五、六分の距離にある。 離れたところでも路面電車で二駅という近さである。 三回利用してスムーズに廻れた。 高い寺町にくると、 眼下にむせぶような街が広がる。  
 永井博士を思うと、 雨脚も強くなってきた。  
 
  ②崇福寺  
    三門(竜宮門)重要文化財… 日本人の棟梁が、中国人の指導を受けて造った。 石段を登ると 
    第一峰門  国宝である  軒裏が複雑(組物) 大雄宝殿(本堂) 国宝 正保三年(1646) 創建 
   大釜 天和年間の飢饉では禅師が書籍什物を売って施粥をした。四石2斗を炊くと伝えている。

三門  第一峰門

大雄宝殿(本堂)  大釜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の長崎

2008-03-19 | 道すがら

  案の定雨である。 雨がよくにあう街… 長崎。
 
  そろそろ 自由に散策したい。  以前、オランダ坂やグラバー邸、大浦天主堂、平和公園など訪れたので其処は除けて。 見るべき5ケ所を選ぶ。

   ①興福寺 ②崇福寺  ③出島  ④再びオランダ坂を経て  ⑤孔子廟へ。 

  集合時刻に少しの余裕をもって戻れるよう、 距離や時間など計画した。
  まず、 最も遠い寺町へ向かい、 最後のポイントは集合場所の近くにする。

  長崎駅前から路面電車も便利。  距離に関係なく 一回100円。 待ち時間もほとんどなく、 土地の方とも話しが出来た。  
  出島の門を出ると中華街は目の前。 昼食も滞りなく、 雨のオランダ坂へ。 

  小雨は降ったり止んだり。 それより風が出てきた。 

 ①興福寺 詳しくは
  かつて日本の中の中国だった東明山・興福寺。 朱色の山門が目を惹く。開祖隠元禅師がインゲン豆を伝えた、と其処ばかり覚えて。 幕府のキリスト教禁令から逃れるため、 長崎在住の中国人が仏教徒であることを証明するために唐寺が建てられた。 次に向かう 崇福寺のほか福済寺、聖福寺などある。
  

山門  本堂  

媽祖堂マソドウ  庫裏・けつぎょ

 黄檗天井と呼ばれる蛇腹型(アーチ型)天井と、 氷裂式組子の丸窓…氷を砕いたような文様が珍しい。 ・(下写真 )庫裏の入り口。 全国一の魚板(魚鼓)は雌雄ある。 大瓶に桃、コデマリ、菜の花。 三江会所門の高い敷居は豚よけ。 大きな画像で   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカジョン

2008-03-18 | 道すがら

  昨日は20度以上あったかもしれない、 暑かった。
 別府の朝、 湯布院から いよいよ全長52.4㎞ やまなみハイウェイに入る。 九重(久住)の山々が近づいて、 別世界が開けた。 なだらかな起伏が重なり合うように、 果てしなく続いていた。  バスは丘陵地帯を縫うようにひた走る。 
  野焼きの後で、 辺りは黒々としていた。  枯草と焦茶のモダン、 残雪もアクセントである。 豪放な筆づかいで、 ダイナミックな風景が展開する。 
  この光景を、 どこかで見た…  と思った。  

  黒を基調にした「横山 操」の絵だ。 あの日、 心を烈しく揺さぶったのは、 「炎炎桜島」など、 日本画の型にとらわれないものである。 10年前の感動を 徐々に思い出していた。 5年間シベリアで抑留生活を送った画家のほとばしるような激情と、 深い寂寥感に惹かれた。 
  まえに見たと思わせたのは、 彼の色遣いに似ていたからに違いない。

    

  芽吹きはなくとも心は躍る。 山焼の微妙な色がある。 櫨色ハジイロ、鳶色、媚茶… いくら見ても飽きなかった。 幸い窓際である、走行中もシャッターを押した。   写真は 瀬の本高原への途中に違いない。  終点まで 阿蘇の外輪山を下る。 (拡大写真

 アルバム… 湯布院 金鱗湖 (朝霧がベールを懸ける)    阿蘇 ・ 草千里(冷たい風のなかで武満徹の「風の馬」も聞こえそうだ。 チベットの草原を馬が走る… 幻をみた)  
 草千里の写真をもう一枚 どうぞ 深呼吸してください  聞こえるのは風の音…

    

             -☆-

  私の故郷柳河は水郷である。 さうして静かな廃市の一つである。 自然の風物は如何にも南国的であるが、 既に柳河の街を貫通する数知れぬ溝渠ホリワリのにほひには日に日に廃れてゆく旧フルい封建時代の白壁が今なほ懐かしい影を映す。 ……  
 水郷柳河はさながら水に浮いた灰色の柩である。  (「思ひ出」  北原白秋)

 旅の目的は 白秋の故郷 柳河にある。 油屋のトンカジョンに会いに来た。 
 柳川は白秋へのおもいを、 一層深めるものとなった。  

 

   

       帰去来    北原白秋

    山門(ヤマト)は我が産土(ウブスナ)、
    雲騰(アガ)る南風(ハエ)のまほら、
    飛ばまし、 今一度(イマヒトタビ).。

    筑紫よ、かく呼ばへば
    恋ほしよ潮の落差
    火照沁(ホテリシ)む夕日の潟。

    盲(シ)ふるに、早やもこの眼
    見ざらむ、 また葦かび、
    籠飼(ロウゲ)や水かげろふ。

    帰らなむ、いざ、鵲(カササギ)
    かの空や…… 

   望郷の詩の つづきはこちら
 
  トンカジョンとは 「思ひ出」 によれば 
   私はTonka John (大きい坊ちやん、弟と比較していふ、阿蘭陀訛りか。) である。  
 

 おまけ  長崎市 稲佐山ホテルからの 1000万ドルの夜景です 
        小雨が降っていました。 
       昼なら 長崎市内 雲仙 天草や五島まで望めるらしい

                                 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠の朝廷

2008-03-17 | 道すがら

  富士も琵琶湖も跳び越えて、 九州までツアーに参加。  移動にくらべたら見学は短い、 長くても1時間ほどで、とても心残りであった。
 丹念に見たかったと、 諦めもつかないが、 お任せのお手軽では仕方なし。
 
  福岡~太宰府~日田~別府~湯布院~瀬の本高原~阿蘇・草千里~柳川~長崎~福岡空港。 たった三日の韋駄天走りにて。  

  大宰府政庁跡、 水城など車窓から窺う。 筑紫万葉五十一首。 機内に持ち込んで読んでいると、 いっそう心が逸った。 とくに、 梅見の宴で詠まれた歌が好きで、 古代のロマンに誘われた。  
  水城の 児島と旅人の別れの歌なども思う。  児島は 
  
    大和道は雲隠りたりしかれども我が振る袖をなめしと思ふな 
   
  と 涕ナミダを拭ごひて自ら袖を振る。   旅人は返した。

    大和道ヤマトヂの吉備の児島コシマを過ぎて行かば筑紫の児島思ほえむかも 

   さらに   ますらをと思へる我れや水茎の水城の上に涙拭はむ 

  別れの易きことを傷み、その会ひの難きことを嘆き…  時間半で飛んできてしまった蛙にも ふたりの心は切々と胸に迫るのだった。 
  菜の花や木蓮が咲いている。  旅の始まり…  うらうらと快晴である。 土手の黄色な点々は 
     
  
たんぽヽ花咲けり三ヽ五ヽ五ヽは黄に… 蕪村の曲もこのような空のもとであったかも知れない。 
  平野はほとんどが麦畑、 若草色に染まっている。 粉っぽい緑はタマネギ畑。 写真は菜の花
           

               -☆-

       

 太宰府天満宮へ  参道を行くと、 梅ヶ枝餅や煎餅を焼いている、 芳ばしい香りが漂った。 
 飛梅は終わっていたが紅梅は咲き残っている。 梅林の方は見頃で、 天神さまが宿ると伝えられる 「梅の種」をたいせつに納める場所や、 筆塚、 包丁塚などみる。 

  みごとな夫婦樟、 大樟、 神牛(菅公は丑年生まれ 頭をさすると知恵が付くという)。 心字池。 写真を撮りすぎて整理できません

        

 

               -☆-

  大分県北西部に位置する日田市、徳川時代、幕府の直轄地「天領」に編入され、代官所の所在地として重要な位置をしめていた。 当時、九州随一といわれるほどの繁栄をもたらす。「小京都」と呼ばれるほど、京風文化が発達していた。 豆田町のおひなまつり。 商家の多い街並みを散策した。 
  廣瀬資料館については もののあはれさんが ご紹介されています

  草野本家 首屋は18世紀の建物、300年の歴史をしのばせる雅やかな雛人形を拝見。 1セット、
 40体の御殿雛に能舞台まである。 ほかの画像はこちらへ

   

                               

                 -☆-

   別府地獄      

   

  
 湯の花小屋

                         別府市明礬の 湯の花小屋見学                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2008-03-08 | 自然や花など

  南伊豆まで見にいったのは ずいぶん前になる。 あのころの仲間3人。  花は小さくて、 白っぽかったように思う。 屋台の、 煙と匂いに巻かれ気勢をそがれた。  人出の多さも驚きだった。

  数年まえ、 近くのお宅で河津桜をみつけた。 以来、 拝見してきたが、 ここしばらくは行かれなかった。  久々に気づいてみると、 樹はかなりな大きさになっている。

  通るひとも、 釣られて見あげる。 
  「写真 撮らせてください…」 独り言ともつかず、 輪の中に入った。 塀に寄って表にはみ出したところを写す。 晴れ渡った青空に、 花が映える、 濃い紅色の天蓋のようである。 花灯りに照らされて、 見知らぬ同士が笑顔になった。
 

   「ありがとうございました… 」  声は お宅の中まで届いたかしら。 
     ヒヨドリが 首をかしげている。 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする