ドアの向こう

日々のメモ書き 

雨の水彩画

2009-06-28 | 自然や花など

        

        そっちの方が 甘いかい…  
        うす紫のふらここが サワサワ揺れて
        蜜も香りも ほしいまま    

           耳元で羽音をひびかせ
           蜜蜂はラベンダーへ音楽を贈った

           蒸し暑い  昼さがりだった

                   -☆-

  にわかに 埃っぽい匂いがして 大粒の雨が降ってきた
   舗道を叩く雨が 
    ちいさな水たまりに波紋をひろげ アブクができる
   

   煙るミドリ  ノウゼンカズラや昼顔の点描  雲の流れ
    雨が即興で描いた風景画は
   アクセントにアジサイ 木苺 アガパンサスなど   
   
   それぞれの表情を追う   
      水分をたっぷり含ませて 筆を走らせる           
                

 

 

  やがて アブロチンが 灯りをともし
  


   エンジェル・トランペットが やさしく聞こえるころ

  

   雨はアウトラインをなぞって 急いで水彩画を仕上げたのだった
   

  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御用達

2009-06-27 | 自然や花など

    雀…  今日も♪♪  今日とて 

       棕櫚… なんかチクチクするなあ

     雀…  (キョロ キョロしながら) だれも 見てないよね

       棕櫚…  オイ オイ  痛いじゃあないか
             入れかわり立ち替わり やって来ちゃあ 

                        この有り様よ…      

      シジュウカラや  カワラヒワ 
                こっそり ごそっと 引っこ抜いていく                                          

           屋根の上の四十雀

      御殿は できたかな   

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミ

2009-06-25 | 夢見鳥

     

  うっとうしい梅雨空をあっといわせて 飛びこんできた鮮やかな黄色  蛇の目菊。  波斯菊 ハルシャギク ともいう。
 この 波斯… (ハシ) ハルシャは 中国におけるペルシャの古称。  初めて知った。  

  知らずに近づいたが、 花の色にそっくりなシジミまで。 ドキドキしながら 震える手でシャッターをおした。 開帳30ミリほど。 

 大あわてで設定を間違え、 うまく写らなかった。 シミジミ… 悔しい。
 翅裏は淡く、 濃いオレンジのラインがことのほか美しかった。  

  ベニシジミ よ …  また 逢えるだろうか  ふつうの蜆蝶ならば よくみかける

 別所のシジミチョウは こちらへ

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズ

2009-06-25 | 自然や花など

  今朝、 秘密の森までアガパンサスの写真を撮りに出た。 茎を高く伸ばして、 未だ蕾がちであった。 でも、 このあと、 素晴らしいこと、 すてきな人に出逢った。

      

  朝顔に似ているが、 葉は丸くて 裂けてない。 花は房咲き。  毎年寒くなっても咲いている。 撮影 2006/11/20 
  この花は ずっと分からないでいた。

                     -☆-

   ちょうどこの花の手入れをしている方がいらしたので、 背中越しに伺うと琉球朝顔と教えてくださった。 なんでも 宿根で、 高く這いあがり横に広がり、 丈夫で、 夏の朝顔とは異なるようだ。 結実しないことにも、 驚いた。

  凌霄花のようかな。 茎の横から根が出て。 切りとって土に挿すと次々増えていくらしい。 初対面にもかかわらず、お庭まで招じ、 苗を2本くださった。 早くもクレオメが咲いている。  「夕方になると もっときれいですよ」 と残念そう。 
  ほんとうに 黄昏れどきが一番、 花の色も浮き立って見えますね。
   

 お断りして 写真を撮った。 「花が好きなのね。 よくご存じ… 」 そう仰って ピンクのサルビアやヒオウギのルビーのような種もいただいた。 楽しみに育てようと思う。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力

2009-06-23 | こころ模様

   真夏日に湿度を加えて  蒸し風呂のような一日だった。  
  
     扇風機止めれば雨の音のまた    万太郎

           …… ・・・! ・・ … ! まだまだ  これから  


     白扇を蝶の如くに使ひをり          泰

           絽 紗 上布のきもの   白い扇子  


     古渡(コワタ)りの 切子玲瓏そのものと    月斗

        
   玉のような輝き  コバルトの切子細工 


     しら玉の雫を切って盛りにけり        草城

          
 きーんと冷えた  ビイドロに 


     水打つや森のひぐらし庭に来る       秋桜子

     
      萩の滴り… 蜩の声  想像するだけでも  涼しい

 

           

          一尺の滝も涼しや心太            一茶

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋文

2009-06-21 | 夢見鳥

  気がつけば  蝶が三頭  音もなく戯れている  
   ヒラヒラと  舞い上がり  
     下降しながら 重そうに翔んだ    

  ザクロの花にやすんで、 何か確かめる  
  ゼラニウムでさえ 
  

   二つ折りの恋文が 花の番地を捜している   
                         ジュール・ルナール 「博物誌」


  
ゼラニウムは虫除けになる… ヨーロッパで窓辺を飾るのはそのため
     
    
  うちのゼラニウムは  独特の変な匂いがする 
   お世辞にも  よい香りとは思えない
     それでも ナミアゲハ
は好みのようだ 

              除けるのは  蚊だけ… か
   
     
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露三題

2009-06-17 | 自然や花など

  輝やかな赤バベリア

             訳もなく  

  

   知的装いアガパンサス

                月の雫

 

   壺珊瑚は4月から咲き続けています

               露の玉

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備中

2009-06-16 | 自然や花など
 アガパンサス   間もなくです 



    蝶が   蕾に戯れて

 



  パッと 咲いてみせましょう

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える人

2009-06-14 | アートな時間

  家のクチナシを見ながら  国立西洋美術館の八重梔子も見頃だろう。 その時、 ロダンの彫刻も写した… 人体はかくも美しい などと思っていたら

 折良く きょうの日曜美術館は ロダン 新たな生命の探求者 

  「近代彫刻の父」 と呼ばれるオーギュスト・ロダン。 作品は 圧倒する生命力、躍動感にあふれている。 それは一体どこからくるのか
 番組は 無理な姿勢、 ポーズについて科学的に探っていた。

             -☆-

  思い出すのは ロダンの言葉抄。 ひもとけば よく理解できる。

  君の見ているその彫像でも、両脚、骨盤、胴、頭、両腕等は、同瞬間にでなく、時間のある連続の間に、 形づくられているのです。  (中略)
 … 見る人が私の彫像の一端から他端へ眼を移してゆくと、 彫像の姿勢の展開してゆくのが見えるのです。 
 
私の作品のいろいろ違った部分を通して、 筋肉の働きの発端から完全な成就までを追ってゆく事になるのです。 
 
  なるほど、 
躍動感の秘密  いきいきとした表現のもと。 想像がつなぐのかもしれない。 これは絵でも おなじことが言える。 そして 動きのある絵は、ひとを感動させる。 静の中にある動というようなもの。  

考える人(国立西洋美術館)          


   マロニエの木の前に置いてある作品 「考える人」について 
   (ポール グゼル筆録)
 
  この鋳銅はアメリカへ行くのです。 
  これを外の雨風にさらすのはわざとです。 薄暗い日の神秘の下に、 また太陽の輝きの下に この作が作る効果を見たいのです。 空気の作用は 彫刻に貴重な助力をしてくれます。 雨の水は 出っ張っている部分を洗い酸化させてはっきりさせるし、 塵や汚れは窪みの部分にたまって、それで深さを強めます。 全体の効果が得られる
   (高村光太郎 訳)
  
 アンダーラインは蛙が引きました。 自然に調和する彫刻。 
 そのときの感情で見えかたも変わる。 

 また、 バルザックの部屋着についても
 夜、彼の内心の幻影を追って、 部屋の中を狂おしく往来している感興に乗った文学者が着ていた袖広の部屋着。 
  髪を乱し、夢想の中に眼を喪失して彼の仕事部屋のなかであえいでいる
 芝居風の態度は 後世の人を賛嘆させることができる 

  その通りになった。


 西洋美術館のクチナシ 

    写真は2008年6月

  弟子カミーユの作品によく似ているロダンの作品、その検証など
  
   ロダンの作品が はじめて日本にやってきた日も思い出される。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに幸あり

2009-06-12 | 自然や花など

  公園の菩提樹   見あげると 花が咲いている
   クリーム色の風    仄かな香り   レストランの人影も揺れて
  金曜日の午後  美術館  噴水の音  親子のおしゃべり

 

薔薇の花びらと菩提樹の花

  落ちている花を 拾って帰る
  大きさ 約7ミリ。 シューベルトの菩提樹を口ずさんだ遠い日が
   懐かしく思いだされた

          泉に添いて 繁る菩提樹
         慕いゆきては うまし夢見つ
         幹には彫(エ)りぬ ゆかし言葉
         うれし悲しに 訪いしそのかげ

         今日もよぎりぬ 暗き小夜中
         まやみに立ちて まなこ閉ずれば
         枝はそよぎて 語るごとし
         来よいとし友 此処に幸あり

         面をかすめて 吹く風寒く
         笠は飛べども 捨てて急ぎぬ
         はるか離(サカ)りて たたずまえば
         なおもきこゆる 此処に幸あり
         此処に幸あり

   あらためて読んでみると なんといい詩だろう 訳詞 近藤朔風。 「野なかの薔薇」 「ローレライ」なども。  まやみは真闇と、 いまなら分かる。
 幹には彫りぬ ゆかし言葉…  当時中学生になったばかりか、 「幹に」「はえりぬ」と思い込み、 歌いながら意味も分からなかった。 楽譜は仮名ばかりだった気がする。 深く知ろうともしなかった。

 いま、 調べると 「える」 は 彫る、鐫る のこと。
(1)彫刻する。ほる。きざむ。
(2)かたいものをくりぬく。えぐる。

 してみれば  幹には…「は」は、ワと発音して係り助詞
 幹には、 え(彫)りぬ、 ゆかし言葉… だったのね。 幹に刻まれた ゆかしき言の葉…

 ああ うれしい。 蛙は今頃になってようやく 彫りぬ… えりぬに気づく。
 調べ虫まで移っている。 こんな時こそ 「存命の喜び…」 でいっぱいになる。 「せめて見れば」 だったし、「ひとり燈火のもとに文をひろげて」 「日々に楽しまざらんや…」 と、 古典から学ぶことが多い。

 雑誌「いきいき」の枕草子に続いて、 今月から
  清川妙さんの古典「徒然草」 連載も始まったので、 
 大間に合いは、 いっそう嬉しく 幸せである。   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅いハナ

2009-06-12 | 犬のブロンコ・ダン
     隠れたって…   赤いハナが

          

   繁みの奥にのぞいてる
     夕まぐれ   涼風も心地よく

            一眠りする小猫   いつかの?

           

          こんなに大きくなって
            高くて 狭い塀のうえも  何のこれしき  悠然と

      (青木の葉が 邪魔だってば) 

                 

                眼鏡拭きから 抜け出てきたの?  
               MANHATTANER’S    by Takashi Kuge

             うしろの正面さん   元気かな…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローティングフラワー

2009-06-09 | 自然や花など

    

     切り花を 水まわりに飾った。  個室に香るクチナシ

   一重の花は いずれ実がつく、 それでクワイや栗など染める。 

   花で演出… 

    水に沈める 水中花もあるが
     茎がみじかいとき  ほどけた花びらは 浮かべて楽しむ

  きょう 花屋さんで目にしたのは  睡蓮のフローティングフラワー

     

    色あせないし いつまでも枯れない花。
     撥水性のある材質でつくってある 
            花びらにたまる滴が キラキラする

  
   種類が分からない紫陽花もあった

 

   
   何となく 新鮮に映る  

              

   いつもの花と 雰囲気がちがう   幽寂が匂うのも 好き   

  よく見ると  ふつうは中心が白っぽいけれど  これは縁のほうが白くて 
     淡い色も 暈かしも すてき  
     

      梅雨入りまぢか  やはり 生の花を浮かべてリフレッシュしたい
    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ

2009-06-07 | 自然や花など

2008/7


         蓮の蕾のはなびらは、
         なかふくらみの紅いすぢ、

         さざなみ立てそ、 月夜には、
         蕋シベのにほひも張りつめる。

         鳰ニホのたまごの鳰のこゑ、
         生れぬまへの息もする。

                       北原白秋    蕾

                 -☆-

      まさに開こうとするつぼみの 緊張感  
        鳰の卵の中の新生の声に  かさねて   

    そろそろかな    開花情報も気になる

  鳰 ニオは カイツブリの古名  手許の詩集から
   鑑賞は 村野四郎…   なんだかうれしい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で

2009-06-06 | こころ模様

   噴きあがるプラチナ  


   みどりの滴り   もの想うひと
  

菩提樹の蕾 

  開花が楽しみな 菩提樹。 
  花を見ながらかならず清川先生のエッセイを思い出す。 すてきな文章からたちのぼる香りが Oさんとマルセル・ プルーストを喚び覚ます。 菩提樹の花を煎じたお茶、 ひたしたマドレーヌの味…
  本は 途中までしか読めなかったけれど 出逢ったことを感謝したい。    


やまもも

  まだ青いヤマモモの実    そのうち ハッとさせるから…

          -☆- 

  県立美術館は 第59回 県展開催中 
  洋画の力作を拝見した。 顔ぶれもずいぶん変わった。 怠けものに批評はできない。
  写真も惹かれる。 工芸部門は 生絹 キギヌ とか スズシ。 淡い色の涼しげな着物に見とれる。 模様のデザインや色彩がとてもいい。

  きのうの夕方(6月5日)は上野公園を徘徊。 
  検査結果 ○で、 気をよくした蝦蟇とオーディオ試聴のために秋葉原へ。 雨は本降りになった。 6時過ぎ 国宝 阿修羅展。 噂どうりのにぎわい。 50分待ちと聞いたが 実際は30分。
  
  時計まわりにお進みください… 係員の声もむなしく、 声をからしてもなかなか届かない。 前列は余り動かず。 動けず… か。 なればと渦中へ、 係員が割って入る。 観客に締めあげられるようになりながら回転させるつもりらしいが、 微動だにせず。  遠巻きにした者だけが外側をぐるぐるまわっている。
  おみ足もみえず。 唇を噛む姿など 幼い日の息子に似ていた…  お許しください。 
  ラッシュをぬけると 未だ列が出来ている。 閉館は延長して8時半と告げている。  この後 九州国立博物館にて開催。 やれ やれだ。

    19:45    トピックス

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い空

2009-06-03 | 道すがら

至仏山

  尾瀬ヶ原を見まもるやさしい稜線。 至仏山(標高2228m)を背景に白い妖精たちが踊るようだ。 尾瀬はいまが早春… 木かげに雪も残っているし、 蕗の薹は塔を広げ、 小ぶりな峯桜が咲いていた。 

 湿原をわたる風が水芭蕉の甘い爽やかな香りをはこんでくる。
 スタートして最初に見られたのは一足早く咲いた花、 葉も大きく60~80㎝ほどに育っている。 いずれ1mくらいになるそうだ。  手前枯れたようなところは ヤチヤナギ(ヤマモモの仲間)の群生。 多くのひとは目もくれない。 曇り日、 風は強いが暑くも寒くもない。 褐色の蕾?か芽をつけて低く屈んでいる。   

咲き始めの水芭蕉  雪解け水が流れ出し、 水音が春を告げる。 カエルも低い声で合いの手を入れ、 姿は出さない。
 女王の立ち襟のような白い仏炎苞につつまれて、親指姫をさがそうか。

 ニリンソウや紫八塩躑躅ムラサキヤシオツツジ(ショッキングピンク)、  ショウジョウバカマ。 高いところに白山シャクナゲ。

  ザゼンソウを眼の当たりにして感激。   立山リンドウもそこここで迎える。

 坐禅草 立山竜胆

 ↓立金花リュウキンカ。  大亀の木オオカメノキ 皺が目立つ葉が亀の甲羅に似ている。アジサイのような花のつき方で。

リュウキンカ オオカメノキ

  葉のうえに咲く山荷葉サンカヨウ。  地味ないろに魅かれるエンレイソウ(延齢草)。 コミヤマカタバミ。  シラネアオイは 曇り日にうつむく姿が紫のアネモネのようだ。 ハクサンコザクラは 桜草のイメージ。 博物誌に触れる思いで楽しいこと。  木道では、 立ち止まるのを遠慮して接写できなかった。 
            

 燧ヶ岳

 至仏山に対峙する燧ヶ岳2356m、 荒々しいシルエット。 
 ケケケケ ケッキョ ケッキョ ケキョ ケキョ……  ウグイスの谷渡りも聞こえ、 チャッカリ屋のカッコウも高らかに鳴いている。 尾瀬ヶ原には 大きさも形もさまざまな池塘(チトウ)が存在する。 1600から1800個も。 晴れると山や雲を映して ドラマチックなせかい ができあがる。 ずっと 眺めていたい。 空がシャクナゲ色に染まるのも…                        

  鳩待峠から山の鼻より 牛首三叉路まで片道5.5㎞。 休憩をとりながら2時間40分のハイキング。 入口付近は岩がごろごろしているが木道が整備され歩きやすい。 行きはなめらかに前進。  帰りは登りとなるので、 きつかったけれど。    

   -☆-  細切れ時間をつないで写真の整理、 日記をようやく書きあげて小さな旅を終える。  疲労感も快い。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする