新年は いかがお過ごしでしょうか。 陽あたりでは、もうロウバイが咲いています。
うしろは古墳群で、 県名発祥の地「埼玉(サキタマ)」を訪ねました。
風もなくあたたかなお正月 前玉… 読めるでしょうか
丸墓山古墳は 直径105m、日本最大の円墳です
横から見たところ
高さ19m、 墳丘に上り 忍城(オシジョウ)御三階櫓も遠く望める。 駐車場からこの古墳までの桜並木は、 かの石田堤。 映画 のぼうの城ですね。 主題歌はエレカシ、 ファンのあの方も映画はご覧になったかしら
全長120mの稲荷山古墳(前方後円墳)
出土された国宝 金錯銘鉄剣(キンサクメイテッケン)など さきたま史跡の博物館で見学でき、銘文を読み解く。 1500年前の王がなにを伝えたかったのか… 漢字で刻まれた115の黄金の文字をたどる。
くわしいことは こちらへ
墳丘に円筒埴輪の模型が立っているのは将軍山古墳、 展示室で埋葬の状況がわかる。
9基の大型古墳を見学して 大こうふん…
ガイドブックより 航空写真 奥に 二子山(フタゴヤマ)古墳
最後は、 前玉(サキタマ)神社(浅間塚古墳)詣で。 古墳の上に本殿、拝殿。 延喜式にもその名がみえる古社です。
前玉神社の石灯籠には
『佐吉多万能 津爾乎流布禰乃 可是乎伊多美 都奈波多由登毛 許登奈多延曽禰』
埼玉(さきたま)の 津に居(を)る船の 風をいたみ 綱は絶ゆとも 言な絶えそね 巻十四 3380
『前玉之 小埼乃沼爾 鴨曽翼霧 己尾爾 零置流霜乎 掃等爾有欺』
(埼玉の 小埼の沼に鴨そ翼(はね)霧(き)る
己(おの)が尾に 降りおける霜を 払ふとにあらし 巻十四 3380
遠く奈良からもいらっしゃるというのに、ようやく訪ねることができた。
後半の写真(前玉神社、忍城など)うっかり削除、 ほんとうにがっかり!