カーブドソプラノ。
吹いてみると2オクターブ目の『レ』の音が出ない。
サックスはオクターブキーを押しても、『ソ』まではネックのキーが上がらずに、本体上部の
キーが開く。
そこが上手く機能していなかった。
以前、リペアマンにこのベトナム製楽器の欠点だと指摘されていた部分。
指で何回か動かすと元に戻った。
やっぱ、定期的に吹いてあげないとね。
カーブドソプラノ。
吹いてみると2オクターブ目の『レ』の音が出ない。
サックスはオクターブキーを押しても、『ソ』まではネックのキーが上がらずに、本体上部の
キーが開く。
そこが上手く機能していなかった。
以前、リペアマンにこのベトナム製楽器の欠点だと指摘されていた部分。
指で何回か動かすと元に戻った。
やっぱ、定期的に吹いてあげないとね。
木更津のアウトレットでは、STAUBのでかいグラタン皿も購入。
実は以前からオーブンで使える深皿が欲しかったのだが、STAUBは高価。
ところがさすがアウトレット。
安売りの理由は分からないけど、定価5500円が2000円で売っていた。
店員さんにゼナと聞いても、「何故なんですかね」と売る側も分からないらしい。
深いのでオリーブオイルがたっぷり入る。
確かに出来上がりが違う様な気もする(これ重要)。
気分の落ち込みがずっと続いていて、これはマジでヤバイのではないかと感じていた。
自分でもそうなので、妻はもっと心配しているようだった。スマン。
私が尊敬するヒトは、良い音楽を聴かせてくれるヒトと美味しいものを作れるヒト。
そのことを良く知っている妻が河豚を奢ってくれるというので、ちょっと怖かったけど東京へ。
まずはムサコ(武蔵小山)で何時ものイタリアン。
シンプルなのに驚くほど美味い。
20%回復。
夜は河豚。
宮崎産だそうで、例年より歯ごたえが良くて激美味。
その後、これまた何時ものバーへ。
60%回復。
明くる日は、初めての木更津のアウトレットへ。
食事の選択は妻に任せるに限るので、野菜がメインの店へ。
写真のお世辞にも美味そうに見えないピザ。これが物凄く美味しかった。
よっぽどイイ粉を使っているんだと思われる。
店ではじめて食べる『コブサラダ(奥)』も美味しかった。毎日食べたい。
90%回復。
誕生日祝いに靴を買ってくれるというので、ブラブラ物色。
まともな革靴を買うのは10年以上振り。
接客業は大変だ。
私はもうほとんど老人で、目を皿のようにしてもイケてるところなどあるはずもない。
なのに、「メガネのゴールドのラインがイイですね(眼鏡市場で購入)」
「素敵なシャツですね(25年位前に買ったヘロヘロの赤黒白の縦縞模様シャツ)」
私には絶対出来ない仕事。
嫌味ではなく心底尊敬します。
今回は妻に感謝。
この辺りは魚や肉は美味いのに、野菜の質がイマイチ。
日本の物流は世界一だと思うけど、さすが田舎になると若干ツライ。
妻が東京のデパ地下で買ってきた春菊は、この10年位で一番美味しかった。
普段のプラス100円で、こんなのが食べられるのが羨ましい。
ラージコンボのクリスマスコンサートは、曲目が決まって必死に練習中。
来年1月にも呼んでもらえることになったけど、コロナがねえ。
低糖質のうどんやそばが発売されたので、昼食のレパートリーが増えた。
中でも手軽で美味いのが、麺つゆとレトルトカレーで汁を作る、なんちゃってカレー麺。
ネギを刻んで添えれば結構美味い。
今日は寒いので、大変美味い。
まさか、もう暑くならないよね。
豚バラブロックが安価(100g100円以下)で手に入った時には、塩コショウ、ニンニク、
ローズマリーで味付けして、焦げ目をつけてからオーブンに入れて1時間弱。
何時でも美味い。
連絡頂いて、直近の本番が11/29に決まった。
絵画展の賑やかしなので、気が楽だけど。
ギターデュオと管楽器だから、私だけマスクなし。
チョット不安。
久し振りに、スーパーでデュオの相方Tさんと会った。
最近はヘンデルの合奏協奏曲を練習しているとかで、コンチェルティ―ノ(独奏部分)の
練習に付き合ってくれないかとのこと。
喜んで!!
4番は、コンチェルティ―ノとリピエーノ(合奏部分)の差があまりない。
当時の譜面に有りがちな、アーティキュレーションの省略もあり過ぎ。
リピエーノにバッチリスラーが書いてあって、コンチェルティ―ノに何も書いてないって
逆じゃないの。
合わせ楽しみにしています。
テレビで放送していて美味そうだった『鮭のパエリア』。
チョット値が張るけど、立派な鮭と、エビ、ヤリイカで作ってみた。
レモンをたっぷり搾ると結構美味かった。
インディカ米が手に入ればねえ。
CMを見て気になっていた一番搾りの糖質ゼロ生ビール。
スーパーやドラッグストアでは見つけられなかったが、コンビニでゲット。
生ビールと名乗っているだけあって、結構美味い。
どうやって作ったのかねえ。
年に一度の『伊勢海老御膳』。
家では作れない味々の味噌汁、鬼殻焼き、もちろん刺身、美味しかった~。
雨のせいもあってか、やはり人出は少ない。
それでも、千葉ナンバー、所沢ナンバーのお客さんも居てチョット嬉しい。
クルマなので当然ノンアルコール。
頑張って家で造るか。
ストレートソプラノが調子悪ければ、カーブドソプラノはと一瞬思ったけど、この楽器は低い
ピッチでは低音にウルフ(音の震え)が出やすい。
元々クラシック仕様ではないようで、メタルのマッピを目一杯奥まで差し込んで、薄いリードで
ユルユルのアンブシュアで吹くというのがピッタリしている。
問題はこのユルユルという点で、太い音を好む私には向いてないかも。
切り裂くような音で、ソロをとるにはいいかもしれないけど。
まあ、試に一回使ってみよう。
もう、何年も吹いてないし。
数年前、眼がかすみ始めて慌てて老眼鏡を購入。
今思えば、その当時は一日中PCに向かって譜面を書いていて、一ヶ月位続けていたので
眼がおかしくなるのも当然。
作業が終了すると、一週間位で元に戻ったので、老眼鏡は全く使っていなかった。
ところが、最近寄る年波には勝てず細かい字が見辛く、老眼鏡を使ってみると、アララ
よく見える。
現実を受け止めることは大事です。
年末から来春へかけての演奏依頼がきはじめた。
来月の東京でのコンサートも中止になって、長らく本番のない身にはありがたいこと
この上ないけど、この秋以降、コロナはどうなってしまうのだろうか。
音楽仲間にはマジで廃業と言い出すのもいて、超不安。
ワクチンって、何時完成するの。
ストレートのソプラノサックスを購入したのは32年前。
ラージコンボをはじめたので登場の機会は以前より多い。
ダマシダマシ使ってきたものの、このところ年々ヤバいカンジが増している。
まあ、あと10年以上は現役でいたいけど、今から楽器を新調するのもちょっとねえ。
オーバーホール?
費用は?ナンボ?
東京に居た頃は、大袈裟に言えば、街中焼鳥屋と焼肉屋だらけだった。
この辺りは、両方とも殆どない。
焼肉屋は2軒ほど思い付くけど、焼鳥屋は?
ないよね。
なので、大手チェーンスーパーで串に刺さったのを買うしかない。
美味しい醤油と味醂でタレを作れば結構いける。
店で焼鳥が食いたい。