昨日は、今年最後のバンドの練習。
初めて行く、ミラーボールのあるレトロなスタジオ。
最終日なので、今年の音楽と言いたいところが、新コロと夏から
秋にかけての入院で、とりあえず死なないで良かったというのが
本音。
12月にクリスマスコンサートを開催できたのが本当に良かった。
終わりよければ全て良し。
関わってくれた全ての人に感謝。
昨日は、今年最後のバンドの練習。
初めて行く、ミラーボールのあるレトロなスタジオ。
最終日なので、今年の音楽と言いたいところが、新コロと夏から
秋にかけての入院で、とりあえず死なないで良かったというのが
本音。
12月にクリスマスコンサートを開催できたのが本当に良かった。
終わりよければ全て良し。
関わってくれた全ての人に感謝。
炊き上がったご飯の糖質が45%オフになるという炊飯器を購入。
人気商品らしく、発注してから到着まで1ヶ月半もかかった。
内側の釜が2重になっていて、米は直接水に触れない。
炊くというより蒸すカンジ。
まあ、これで今までの倍食べても平気とか浮かれないで、糖質
制限を続けていこうと思う。
ちなみに、味はフツーです。
アサヒビールから発売された新商品『マルエフ』。
コーンスターチや米が添加された昔のビール。
私は、最近まで日本のビールではサッポロの黒生が好きだったのに
数年前に改悪されてしまい、もう呑まなくなってしまった。
マルエフは、イイ頃の黒生を思い出させてくれて嬉しい。
私が保守的なのかもしれないけど、酒なんて味が変わらないのが一番
だと思う。
サントリーのトリスとホワイトが酷い味になってしまった時には、本当に
驚いた。
味を変えたいのなら、新製品を出せばいいのに。
さすがにヤバいと思ったのか、トリスは昔版が復活したけどね。
ホワイトも戻して欲しい。
もう無くなってしまったムサコのバーのマダムは、冬場はホワイトの
お湯割りが一番だったのに、こんなことになって本当に残念だと
言っていた。
最近、FMの番組にも出演して大活躍中の中村栄宏さん。
混ぜて貰っているFacebookのグループで、Misiaを演奏していた。
ウ~ン、これは全く考えたことも無かったけど受けるかも。
真似しよう。
後半持ち替えていたのは、おそらくメックのエラートモデルで
一時購入を検討していた楽器。
やっぱ、パワーがあっていいなあ。
登録してある『ぽっぷ古楽』から送られてきた動画。
いいねえ。
リュートとは全く思いつかなかった。
一昨日、生徒さんがこの曲を持ってきてフエで吹いたけど、イマイチだったかも。
何時の映画だろうと思ったら、40年近くも前なんだ。
デヴィッド・ボウイも死んじゃったし、生きてるうちに好きなことしなきゃね。
ハイティンクが亡くなっていた。
いつも書いているように、私は変なことをしないでイイ演奏するヒトが
好みなので、ハイティンクは大好き。
何を振っても格調が高かった。
あえて誰とは言わないけど、最近のあまりに個性的な指揮者とは違って
イイ意味で職人的なこういうヒトは、あまり受けないのかな。
合掌。
延ばし延ばしになっていた、春咲の球根や種を植え付け。
結構たくさん買ったはずなのに、ゼンゼン足りない。
まあ、ゆっくりやっていきます。
後は、オリーブ、ムクゲ、フヨウ、カエデ、柏等々を買って植え付けたい。
ラージコンボは、来年初の練習で、各方面で大活躍中のプロトロンボーン
奏者苅込博之さんに指導して頂く予定。
楽しみだねえ。
1月末のコンサートが無事出来ますように。
日曜日に演奏した中から一曲だけ、『Autumn Leaves』をyoutubeに
アップした。
ソロは倍の長さでも良かったかな。
私は天邪鬼なので有名な曲がキライ。
とは言っても、フツーのコンサートでは誰でも知っている曲を演奏
せざる得ない。
じゃ、どうするかというと、アドリブ部分を増やすことで解決(?)。
誰でもソロをとり易いブルースを書こうかな。
先週、土曜日は明くる日のリハ。
日曜の本番は、お客さんが大勢いらっしゃって慌てて椅子を追加。
難しい曲を避けたので、少ない練習回数でなんとか吹けたと思う。
クリスマスの曲はどれも素敵で、演奏していてもホッとする。
整理がついたら音源も載せます。
日曜の時点で、ほぼエネルギー切れ。
月曜は早朝から人間ドック。
今年、3度も入院した病院なので、なんか懐かしい。
全体の結果は良くて、珍しく先生に褒められた。
しかし、疲れたよ。
教訓、本番の翌日に人間ドックを入れるのはやめましょう。
クラシックはともかく、ジャズやポップな音楽はあまり繰り返して
練習したくない。
とは言え、ふたつの本番が急に決まってしまったので、吹く曲は
何回か練習しないとマズイ。
ev211219s.pdf (toke-asumigaokaplaza.jp)
月の沙漠記念館 - 御宿町役場 (town.onjuku.chiba.jp)
なので、最近書いた15曲位は全く音出しが出来ない。
1月末の演奏が終わったら、2月は新曲練習月間にしたい。
楽器もバリバリだしね。
チョット前から、町のスーパーに今まで無かったフランスACワインが
置かれるようになった。
ACボルドー、ACメドック、そして今回はACオーメドックまで。
なんで急に田舎でフランスワインブームが?
どれも千円以下で、結構美味い。
CPはかなり良くて、バイヤーはかなりの凄腕と思われる。
次も楽しみにしています。
オーバーホール後の楽器は絶好調。
最低音から、ソプラノでは若干シンドイ最高音ファのシャープ(実音E)
までノンストレスで出る。
今回使って貰ったピゾーニのパッドは、値が張るけどやっぱイイのかも。
これじゃ、新しいキャノンボールの出番が無くなる?
困った。