はじめて作った『メダイ』のナメロウ。
さっぱり白身なのでどうかと思ったが、これはこれで美味しかった。
メダイ、170円也。
アレンジの仕事が予定通り終了したので、ホッ。
15時に生徒さんが来るまで、妻リクエストの『ザ・チキン』とIさんリクエストの
『茶色の小瓶』を超スピードで完成。
無責任に書く曲は気楽だねえ。
もう一曲『Don't Be That Way』は、もうちょっと時間ください。
はじめて作った『メダイ』のナメロウ。
さっぱり白身なのでどうかと思ったが、これはこれで美味しかった。
メダイ、170円也。
アレンジの仕事が予定通り終了したので、ホッ。
15時に生徒さんが来るまで、妻リクエストの『ザ・チキン』とIさんリクエストの
『茶色の小瓶』を超スピードで完成。
無責任に書く曲は気楽だねえ。
もう一曲『Don't Be That Way』は、もうちょっと時間ください。
遂に私もサーフィンデビュー、というのはウソで御宿の特集が載っているらしいので
雑誌購入。
ページ数は少なかったけど、知らないお店もあった(右下のタキグチライス)。
でも、住所の記載がないのでどこだかわからない。
ネットで探すと場所が分かって、一度も歩いたことのない路地にあった。
ウ~ン、音宿に米屋なんてあったんだ、行くべし。
野沢菜漬を頂いた、ありがとうございます。
私には塩分強めだが、大好物。
生の野沢菜をはじめて見たのは、40年くらい前に諏訪湖に行った時。
丁度収穫の時期で、そのあまりの大きさ(記憶の中では1メートル以上)に驚いたのを
よく覚えている。
見ていると、洗うのが物凄い重労働で、こりゃ多少値が張っても仕方ないなと妙に納得
したのをはっきり覚えている。
昔のどうでもいいことは、よく覚えてるのにねえ・・・。
人間ドックへ行った時、医者に聞いたハナシ。
その先生の患者に、酒を好きなだけ飲んでも検査の結果が極めて良好なお年寄りがいる
そうで、なんでだと思いますかと聞かれても、肝臓が人並み外れて丈夫だからとか子供
みたいなことしか思い浮かばない。
答えは、そのおじいさんが大量の野菜を食べているからだとしか思えないということであった。
野菜を死ぬほど食べれば酒飲み放題?。
確かに国内の長寿県では、野菜を大量摂取しているようだし、頷けなくもない。
先生が言うには、食事は、野菜、海藻、キノコ、青魚を中心にしなさいということで、どれも
私の大好物である。
あっという間に盛り上がる私は、さっそく季節モノの採れたてのワカメを大量に頂いた。
今後の課題は、肉食の妻とどう折り合いをつけていくかである。
Iさんがバリトンサックスを新調。
ヤナギサワのレッドブラス(?)で、見た目がキレイなのは勿論、倍音たっぷりの
音色が超素晴らしい。
私は、普段バリトンは吹かないが、聴いていると財力も全くないのに欲しくなってしまう。
サックスアンサンブルの譜面は沢山手持ちがあるので、機会を作って是非実現しましょう。
しかし・・・、6月の演奏会の曲が難し過ぎて、かなりヤバイ。
一人の夕食には自分の好きなもの(=概ね妻が嫌いなもの)を作る。
サバの味噌煮は、軽く煮たあっさり系と煮込みまくったこってり系(今回)の両方を
作るが両方ともうまい。
お酒、ご飯共に合い過ぎてこまる。
一度挑戦してみたいのが、関西の白味噌で作ってみることで、すぐにでもやってみたい。
妻が東京へ出掛けている週末には、一人で海まで行くことが多い。
引っ越してから整備された近道を使えば、15分位で港に着く。
風は無くても波は高い。
中央海岸にはサーファーが大勢海に入っているのが見えるけど、さすがに寒くないのかねえ。
アレンジの大枠は完成して、これなら今月末までには間に合いそう。
ホッとした。
腕痛で走れないので、効率は悪い(?)が夕方は散歩。
川津桜が開きはじめたようで、これでウグイスが鳴き出せば御宿も春到来である。
ついでに、いつもの『ふきのとうスポット』へ行ってみると、すでに先客に採られた
後であった。
ウ~ン、毎年競争している、あのおじいさんに違いない。
早い者勝ちだからね。
まだ、見つけにくい時期なので、来月になったら新しい場所を開拓しよう。
時間がちょっとでもあれば、PCに向かって仕事をするようにしているが、自分でも
呆れる程ノーアイデア。
これって、まずいよなあ。
花粉症や体調のせいにはしたくないけど、一定以上のクオリティが維持できないと
この商売はやっていけない。
今日はもう諦めて、ちょっとノンビリして、普段聴かない音楽でも聴いてみよう。
雨模様だというのに、朝起きたらくしゃみ5連発で、目は涙でグチャグチャ。
確かに家の周りの杉は赤味を増してきて、見ているだけで気が滅入る。
空調機のフィルタを交換、花粉モード最強にしても焼け石にナントカ。
まあ、昔に比べれば発症時期も遅くなったので、桜が咲く頃までの我慢である。
タイミング悪く、アレンジの仕事をもらって月末までに仕上げないといけないのに
花粉症の時には、頭がボーッとしてしまうので憂鬱。
昨年混ぜてもらった本隊の別働隊(?)、『Swing Vivo』のコンサートへ。
ビッグバンドスタイルで、現プロ、元プロの方々も参加しての豪華な編成。
一緒に演奏している方々の演奏を聴くのは、フツーのコンサートとは若干違う気分に
なってしまうが、最後まで楽しませて頂いた。
来週から、またよろしくお願いします。
町主催、黒沼ユリ子さんのリサイタルへ。
無料でこういうことをしてくれるのは、本当にエライ。
町長さん、今後もよろしくお願いします。
プログラムは、メインがグリーク、スメタナ、ピストンと渋めだったが、黒沼さんの
音色にはピッタリであった。
驚いたのはピアノのラファエル・ゲーラさんで、些かくたびれている公民館のグランド
から、リリカルの極致のような音色を聴かせてくれた。
初めて聴かせて頂いて、大ファンになってしまった。本当に素敵なピアノ。
黒沼さんとは、昨年1度だけ一緒に吹かせて頂いたが、今後も機会があれば是非勉強
させて頂きたい。
昨年、夫婦で混ぜてもらったバンドの練習が、6月末の演奏会へ向けて来週から開始。
妻が事前に練習しておこうというので、二人で地区の集会所の一室を借りて3時間位
吹いてみた。
普段、この手の音楽には縁遠いので、ヘンテコな半音階の連続、しかもプレストでと
いうのには参る。
テンポを半分に落として、ゆっくり練習していると遥か彼方の学生時代に戻ったようで
気分だけでも若くなったような気もしてくる。
まあ、ボケ防止には最適でしょう。
頑張るぞ。
バラの選定がやっと終了。
腕痛が治らない中、例年になくシンドイ作業で疲れた。
次は施肥。
一般的には遅くとも2月までにはということらしいが、昨年は3月に入ってから作業して
大正解だったので、今年もそうするつもり。
Liveメールはやっと復活。
カレンダーファイルが壊れていたらしいのが原因みたいだけど、でも、これってフツー中々
分かんないよあ〜。
ウィンドウズはイヤだ嫌だ。
御宿で美味しいラーメンといえば、国道沿いの『だいこく』だったが、現在は
残念ながら半休業状態。
そこで、一度も入ったことのない海辺の『萬作』へ行ってみた。
狭いけどキレイなカウンター。
お酒のつまみも豊富で、もうちょっと近ければ通ってしまいそう。
妻は醤油ラーメン(上)。
私は『勝浦タンタンメン』
両方とも美味しくて、何故かホッとした。器も素晴らしい。
やった!!、これで地元でも美味いラーメンが食べられる。
次回は、激辛で頂きます。