これは今年の日の出。
この天気が続けば、明日は初日の出がキレイだと思われる。
先日、新聞に『今年の第9はベートーヴェンではなくマーラーだ』という
一般の方の投稿が載っていた。
ウマイこと言うなと。
世の中的にも、私的にも、マーラーの9番的な1年だったかも。
来年は本家のベートーヴェンに戻って欲しい。
それでは、皆様、良いお年を!
これは今年の日の出。
この天気が続けば、明日は初日の出がキレイだと思われる。
先日、新聞に『今年の第9はベートーヴェンではなくマーラーだ』という
一般の方の投稿が載っていた。
ウマイこと言うなと。
世の中的にも、私的にも、マーラーの9番的な1年だったかも。
来年は本家のベートーヴェンに戻って欲しい。
それでは、皆様、良いお年を!
夏頃から息切れ症状が治ってきてメデタイ。
仕方なく買った薄いリード達は、使う機会がなくなってしまった。
そして、秋口からは以前よりパワーが増したようで、長らく使っていた
赤ジャバでは薄く感じだした。
調べてみると、これまで使ったことないV16が赤ジャバよりコシが強い
らしいので、試しに購入。
合うことを祈る。
町のスーパーに『赤タマネギ』も登場。
アーリーレッドっていうんだ。
2個100円はエライ。
最近よく作るコブサラダに入れると美味いし、火を入れない料理には
良く合う。
来年は、1月からスケジュールがヘビーで、絶対にダブルブッキングを
しないように気を付けないと。
まあ、ありがたいことです。
ウクライナの教会でクリスマスのミサを行っている様子が、テレビで
流れていた。
昔の事は良く覚えている私は、ウクライナのビザンツ=スラヴ式ミサの
CDを持っているのを思い出した。
録音は1963年。
初めて聴いたのは、高校の音楽の先生にLPを借りて。
今聴いても素晴らしいの一言。
とても60年前の録音とは思えない瑞々しさにビックリ。
今でも入手できるのかな。
時節柄、多くのヒトに聴いてもらいたい。
長らく品切れで、やっと送られてきた小泉悠さんの新書。
小泉さんは、頭脳明晰、常に冷静沈着なのに、激してくるとロシア軍の
事を『あいつら』と言ってしまうのが人間らしくてイイ。
これまでの整理のためにも熟読します。
町のスーパーでは、アトランティックサーモンを仕入れるようになった。
これは大変嬉しい。
ちょっと高いけど、セッセと購入して廃盤にならないようにしないと。
クリスマスコンサートの録音を聴いて思ったこと。
ソプラノサックスはマアマア、でもテナーは?
還暦過ぎてもココロが子供の私(涙)は、渋く吹きたいという気持ちが
あまりなく、鋭く細い派手な音色が好み。
でも、録音を聴いて、太い燻銀の様な音色も良いのではと思い始めた。
もうイイ歳だからね。
来年からは2種類の音色を使い分けたいと思う。
祝、来年の目標その1設定。
市立ビッグバンドのクリスマスコンサートが終了。
イヤ~、コンボもビッグバンドも楽しかった。
皆さんお世話になりました、ありがとうございました。
ちょっとはやいけど、今年の音楽。
年初に死にかけて、退院してからも吹いていて息が続かない状態が続いて
私の音楽人生もthe endかと思われたけど、後半には復活して本当にホッと
した。
助けてくれたO先生とW先生には、一生アタマが上がらない。
フエは、地味に無伴奏ソロコンサートをしたくらいで、低調気味。
春から、苅込さんに誘って頂いてはじめたビッグバンドが楽しくて
勉強することが増えて日々充実。
ラージコンボも順調で、当分ジャズ漬生活が続きそう。
終わりよければ全て良し。
関わって頂いた全ての方々に感謝感謝。
送られてきた、ルネサンスリュートデュオの坂本龍一。
リュートのオリジナル曲にしか聴こえないのが凄いよね。
市立ビッグバンドのプログラムが完成したみたい。
最後の悪あがき、頑張ろう。
明後日演奏する『Down By The Riverside』
Gonna study war no moreと繰り返し歌われるので、ベトナム戦争時に
反戦歌として歌われていたというのは知っていた。
でも、その部分が旧約聖書イザヤ書に由来するというのは知らなかった。
そうなんだ。
Down By The Riverside、河辺を下るというのも象徴的な意味があるそうで
河=命の河を降りてゆくというのは、辛いこの世を離れ、天国へ迎え入れ
られる喜びを現わしているんだって。
そうなんだ。
これじゃ、バッハの世界と全く同じじゃん。
映画ひまわりのテーマも吹くし、天国云々はともかく、時節柄イイ
タイミングでの演奏かと思う。
頑張ります。
新潟は大雪で大変。
テレビで、温暖化が進むほど大雪が降るという『JPCZ』の解説を視て
超納得。
そうなんだ。
この辺りは、温暖で滅多に雪も降らず地盤もしっかりしていて、自然の
脅威と言えば台風くらいか。
予備知識ゼロで引っ越してきたのに、幸運としかいいようがない。
で、大学で必須科目だった気象気候学の教授の事を思い出した。
本当は考古学をやりたかったそうで、「お前ら、本当にやりたいことは
何なのかよく考えろ」とよく言っていた。
イイ先生が大勢いたね。
楽器の修理工房へ行くと寄っている山武市の『ふらんす屋』は、懐かしい
昭和の味がして、大好きなレストラン。
髪を切りに隣町へ出掛けた折、昼食を摂った『パルミエ』。
地元のタコを使ったドリアが、文字通り昭和。
ベシャメルソースが絶品。
やっぱり、乳製品が美味い地域はイイ。
今日から、日曜のビッグバンド本番に向けて特練。
当日券は20枚だけみたいだけど、お近くの方は是非ドーゾ。
上京していた妻が、クリスマス仕様のベルギービールを買ってきた。
オレンジピール、コリアンダーやカモミールが添加された、8~10%の
アルコール濃度のビール。
いつもこれでは困るけど、ナカナカ美味い。
ビッグバンドのクリスマスコンサート(25日)が近づいてきたので
イロイロ最終確認。
デキシーのテーマ部分では、Tpのメロディーがハッキリ聴こえるように
抑えめにソロをとるようにとご指摘頂いたので、考慮中。
吹き過ぎは悪い癖なので、精進します。
定期検診に、朝早くからクルマで連れて行ってもらったり、世話に
なりまくっているので、妻にご馳走。
私は見ただけで胸(腹か?)がいっぱい。
全部食べられるのが凄い。
朝が早いのに、どうしても決勝は見てしまう。
メッシも嬉しかっただろうけど、ディ・マリオの気持ちを察すると
グッとくるものがある。
素晴らしい試合だっただけに、やっぱPKはイヤだねえ。
季刊のサックス雑誌に、ジャズのアニメが公開されるという記事が。
へ~、それは観てみたい。
今日は曇りで、室温15度。
晴れている時より10度低いと、さすがに寒い。
熱い紅茶と緑茶を飲み続けて、昼食には熱々のかけそばで、なんとか
エアコンをオンにせず済みそう。
でも、夜はムリか。
晴れているので、室内は相変わらず温室状態。
雨の日が恐い。
夜はさすがに冷えるので、キムチチゲ。
韓国の方のレシピで作ると激美味。
ダシタ(韓国の調味料)は無いけど、昆布と煮干しで充分美味い。
個人的に、最近のアルゼンチンのプレイが好きではないので、フランスを
応援かも。
試合見たけど、エムバペは止められないのでは。
ニュースではこの冬一番の寒さと言ってるけど、室内はこの気温。
私には少々暑い。
太陽さえ出てくれれば、真冬でもホボこんなカンジ。
ツッパッテ、ヘンな曲ばかり書かないで、たまにはメジャーな曲を。
でも、誰でも知ってる曲はやっぱ嫌。