イチョウは、場所によって紅葉(黄葉)が進んでいる樹とそうでない樹の
差が激しい。
でも、やっぱキレイ。
掃除は大変そうだけど植えようかな。
越冬前のヒメアカタテハ。
日向ぼっこしに、庭に毎日来る。
とてもキレイ。
クラリネットを練習してみると、ドエライ数の替え指が、いろんな音域で
あることに気が付いた。
こりゃ、奥が深いよ(今更か!!)。
イチョウは、場所によって紅葉(黄葉)が進んでいる樹とそうでない樹の
差が激しい。
でも、やっぱキレイ。
掃除は大変そうだけど植えようかな。
越冬前のヒメアカタテハ。
日向ぼっこしに、庭に毎日来る。
とてもキレイ。
クラリネットを練習してみると、ドエライ数の替え指が、いろんな音域で
あることに気が付いた。
こりゃ、奥が深いよ(今更か!!)。
一番最初に植えたバラ達の中で、唯一の生き残りである『新雪』。
秋バラシーズンの最後に何輪か開花。
見事な大輪。
今年植えた『ニュードーン』。
一輪だけだけど、これも大輪。
ニュードーンってこんなに大きくなるんだ。
いいねえ。
コンサート | 君津市民文化ホール (kimibun.jp)
ビッグバンドのクリスマスコンサート、当初の予定枚数のチケット完売
とのこと。
現在、追加するかどうか検討中らしい。
決まったらアップします。
クリスマスコンサートのその1。
7人編成のラージコンボ。
お近くの方は是非。
ビッグバンドの方は絶賛曲決め中。
コンサートに中、デキシーのコンボでクラリネットをということなので
かなりの危機。
練習しよう。
妻の楽器を試奏しに東京へ。
蒲田に、こんな金管楽器専門店があるとは知らなかった。
苅込さんからお借りしている楽器(右)を持参して吹き比べ。
試奏した楽器は、陳腐な表現で申し訳ないが、キラキラした輝かしい
音色で、吹奏感も良いとのことで購入。
お店の方の対応も良く、随分とサービスしてもらって、ジョイブラス
とってもイイお店です。
真琴つばささんのCDがやっと発売。
夏に聴きに行ったライブは、勿論最高だったけど、さすがスタジオ録音は
ゆっくり楽しめる。
宝物が増えた。
カタール、イランは残念だったけど、サウジ、日本、韓国と絶好調。
コスタリカが、地球幸福度指数1位っていうのは知らなかった。
でも、勝ってね。
勝てるとは思わなかったドイツ戦。
ジョホールバルで、岡野がゴールして以来泣けた。
日本は甘く見られていたと思う。
後半、5人で攻めた時に、4人で守れると思ったんだね。
試合終了後、サッカー関連のテレビを1:30頃まで視ていて
こんなに遅くまで起きていたのは何年ぶりだろうか。
3チーム勝ち点で並ぶのはかなりヤバイので、スペインに頑張って
もらうのを望む。
大好きなグリーグのピアノ協奏曲を録画で。
私の嫌いなタイプの演奏で、かなりガッカリ。
ブロムシュテット、このヒトと組みたかったのかねえ。
子供の頃、この曲を聴きに父親と嵐の中出掛けたのを思い出した。
渡邉暁雄指揮の千葉県文化会館。
昔の事は良く覚えているのにねえ。
ワールドカップ予想は、悩んだアメリカ-ウェールズ戦がドロー。
はやくも外れてしまったので、もうやめます。
イケイケだった6点もとったイングランド、優勝する?
ワールドカップ開幕。
エクアドルに2点先行されては辛かったよね。
テレビ観戦する限りでは、カタールがホームで戦っているという熱気は
あまり感じられなかった。
気の毒に。
エクアドルの1点目がオフサイドっていうのは、スローを見てもゼンゼン
わからなかった。
チョットしてから、『半自動』というオフサイド判定システムの結果を
見せられてやっと納得。
これは凄いけど、1番感心したのがこのシステムっていうのも、なんか
悲しい気が。
早速今日の予想。
オランダ、イングランド、ちょっと悩むけどアメリカが勝ち。
熱狂の1ヶ月の始まり。
レースのカーテンに小さな影が沢山映るので、ウッドデッキに出てみると
庭中に赤とんぼの群れが。
なんじゃ、これ。
もうじき12月なのに。
このとんぼ達、この先どうするつもりなのか。
天変地異の前触れでない事を祈る。
中国の会社へ注文しておいたマウスピースが到着。
1週間で来た、速いねえ。
思ったよりハイバッフルで、もうローバッフル専門になりつつある
私には若干吹き辛い。
でも、充分使えるマッピ。
これで110ドルは安いよね。
予想外に、オレガチャー風のリガチャーも付属していてこれが結構イイ。
良い買物でした。
センチメンタルジャーニーは、途中までクラリネットの持ち替え指定。
テナーでオクターブ上げると、フラジオで吹かないとダメなので不自然。
帰宅して、数年振りにクラを引っ張り出して吹いてみると、予想通り
かなりシンドイ。
サックスと違って、吹かない期間が長いとダメね。
練習しよう。
10年位前に、白石幸司さんに教えて貰って購入したジャズ用のマッピを
探しても見つからない。
ビッグバンドで5RVって悲しい気が・・・。
先のこと考えて買う?
ここ数年、年に1回だけラーメンを食べに行っていた。
ただ、それだとあまりに悲しいので、月イチで家でたべることにして
今日がその日。
浮かれすぎて具が多過ぎ。
ポーランドにロシアのミサイルが着弾。
狙って撃ったんではないと思うけど、NATOはどう動くんだろうか。
まさか、私が生きている内にこんなことが起こるとは(涙)。
日曜日のビッグバンド全体写真。
こりゃ、ちょうど私がソロとっているところだ。
どうも。
音もあるけど、無断で載せるのはやめておきます。
この日は、珍しく4ビートではない『バードランド』も吹いた。
苅込さんは、4ビートは随分と上手くなってきたのに、バードランドは
イマイチじゃんとダメだし。
御意。
書いてある通りに吹けばある程度カタチになるのに、カッコがつかない。
でも、分るような気もする。
東京時代に、呑み友達だったフルートとベースのプロジャズ夫妻の
奥様(フルート)が教えてくれたハナシを思い出した。
二人でパット・メセニーを聴きに行った時、8ビート嫌いの旦那さんは
すぐに席を立ってしまったそう。
そういうヒトって結構居るような気がする。
私もどちらかと言えば同じ様な気がするけど、頑張ります。
一泊二日で上京。
都内で電車に乗るのは本当に久し振りで、新宿も渋谷も駅構内が随分
変わっていて、完全に浦島太郎状態。
もう完璧な田舎モンだ。
2年ぶりのふぐは涙ものだった。
美味し。
明くる日は県内に戻って、時間調整で甲子正宗の酒蔵へ。
酒粕風味のパフェは私でも食べられた。
美味し。
銀メッキをお願いしておいた工房に寄ってから、市立ビッグバンドへ。
ゲスト講師でいらっしゃった、角田健一ビッグバンドのリードトラン
ペッター、田中哲也さんと一緒にコンボで吹かせて頂いて感動。
この日は初見大会で、ラストのコーナーポケットではソロをとらせて
もらった。
CDの真似はしたくないと頑張ったら、好評だったようでホッ。
ア~、もう次回が待ち遠しい。
結婚してすぐの頃は、毎晩鰹節を削ってダシをとっていた。
今考えれば、凄い気合いが入っていたと思われる。
最近は、新聞で見た『なんちゃってダシ』オンリー。
昆布も鰹節も安物で、最後には鰹節をしぼって旨味を全て出す。
和食のセオリーは全く無視でも、これで充分美味い。
テレビを視ていたら、各地でイノシシが人を襲っているらしい。
町内にも沢山いるけど、そんなハナシは一度も聴いたことがない。
田舎のイノシシは穏やかなのか。