Reikoのお花の絵

私の楽しみ ボタニカルアート

我が家の可愛い多肉たち

2013-11-04 07:18:13 | 我が家の花

クロホウシ:ベンケイソウ科

光沢のある黒紫色の葉をした シックな多肉です
大きな株になれば 黄色い花が咲きます

オボロヅキ:ベンケイソウ科

別名:グラパラリーフ
 アロエのように一片ずつ分けて食べることも出来るそうです
 酸味のある 「健康食品」とのことです

コダカラソウ:ベンケイソウ科

葉の周りに小さな子株がぐるりと付きます

火祭り

ホンノリと色づいてきました
晩秋には真っ赤になります

コモチレンゲ

私の大好きな多肉です
次々とランナーが伸びて子株が出来ます




小さな小さなお花ですが とっても可愛くて。。。


可愛い花が 何と子株にも咲きました

寄せ植え

以前 百均で購入していた小さな籠に ツル性の植物で取っ手を付けて
ハンキングバスケットにしてみました


使用した多肉は おぼろ月・火祭り・クロホウシ・コモチレンゲ・ルビーネックレスなど・・・
コモチレンゲはまだ顔を出していませんが 数か月後には
子沢山になって垂れ下がると思います


火祭りの今の色合いが好きです
取っ手は キヅタ&ヘクソカズラを使いました
結構可愛いでしょう~

果物時計草

種から育てた物です
来年はお花が咲くかしら・・・
他にサネカズラも4本程成長中で 一本にツルが伸びて来ました

エアープランツ アレンジ アビスボール

何だか訳の分からない植物ですが 我が家に来て数か月になります

フォックスフェイス:ナス科

絵の仲間に頂いた絵のモデルですが 根が出て来たので 土に植えてみましたが
無事に根付くといいのですが・・・

ハイビスカス

次々と綺麗に咲いています

ブーゲンビリア

春から休むことなく咲き続けています

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なモミジアオイ

2013-08-26 06:43:21 | 我が家の花

数年前に 種から育てたモミジアオイ・・・
普通でしたら真っ赤なお花が咲くはずですのに
今年はピンクと赤のツートンカラーで咲きました
今年最初に咲いたのは真っ赤な普通のお花でした

モミジアオイ:アオイ科





萎んだ姿
・・・追記・・・
この様な咲き方を「キメラ咲き」というそうです
 angkor56jpさま ありがとう~

本来なら このお花が定番なのですが・・・







ハイビスカス:アオイ科



毎年 花色の変化が楽しめる今までに何度も登場しているハイビスカスです
咲き始めは淡い美しい色でした


レッドフラミンゴとのツーショット

オレンジフラミンゴ


ブーゲンビリア:オシロイバナ科


ドラゴンフルーツ:サボテン科

2年前に種を蒔いたドラゴンです
立派なサボテンになってます(笑)

トウガラシ

絵のモデルのトウガラシですが まだ描いていないんですよ
(^^)
トウガラシのお花って可愛くて綺麗ですね
今日の画像は 今 我が家のベランダで咲いているお花たちです
時計草のピッコロッソも毎日お花を咲かせているのですが
果実が生らなくて悲しいです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物たち

2013-08-08 05:48:40 | 我が家の花

昨日の早朝に時計草の花が咲いていました
今年の6月に絵の仲間から頂いた時計草の小さな苗。。。
じつは果物時計草と言っていたのですが どうやら友人は間違えてしまったようです
この種類は花後に真っ赤な果実が生る種類と分かりました
パッションフルーツに盛り上がっていましたが
可愛い果実が生ってくれるだけでも 十分に嬉しいです

トケイソウ・ピッコロッソ

この種類は昨年公園に咲いていて名前を知りました
ビックリするほど成長の早い種類です


中心のグリーンの部分が果実になります


お花は普通の時計草に比べたら小さめです
早朝に(5時半には咲いていました)花開き 8時半には萎んでしまいました
本当に儚いお花です
朝寝坊さんではお花を見ることは出来ませんよ(^O^)/

夕方にはこんな姿になりました
不思議な形で 明らかに普通のトケイソウは違います

明日に咲く蕾

数時間しか咲かない一番儚い種類ですが
グリーンカーテンに適していて 赤い果実が生ったら可愛いでしょうね

果物時計草(パッションフルーツ)

此方は間違いなく果物時計草です
今年描いて 食べて 種を蒔いたものです
今年はお花すら咲きませんが 来年に期待したいと思います

メキシカンチェリーペッパー:ナス科

小さな可愛らしいトウガラシです
この種の鑑賞用は色々ありますがこのメキシカンチェリーペッパーは食用になり
お料理にも使えるので重宝します


普通のトウガラシと比較したら こんなにも小さくて可愛い種類です
種を蒔いたら毎年出て来ますので 観賞&食用と楽しいミニミニ唐辛子です

サネカズラ

種から育てたサネカズラです
2株芽が出ています
中々大きくなりませんが 来年あたり 可愛いお花が咲いてくれるかしら



近所の藪の中のサネカズラは殆んどの花が地面に落ちていました
多分結実しないかも知れません
お花の中心部分が赤いのが雄花で緑の方が雌花です

ハイビスカス・オレンジ フラミンゴ

レッド フラミンゴと同じ鉢に植えています
我が家には4種類のハイビスカスがあります

ブーゲンビリア:オシロイバナ科

暑い夏はお花が少な目です
我が家では冬の方が沢山咲いてくれます

モミジアオイ:アオイ科

種から育てたモミジアオイです
2年目で花が咲きました
その後 毎年花を咲かせています

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花とペット

2013-07-11 06:22:04 | 我が家の花

数年前にプレゼントされた胡蝶蘭が今年も咲きました
我が家には今 3種類の胡蝶蘭が咲いています
咲き始めてもう2カ月近く経ちますがまだ元気で咲いています
お花が咲くまでは1年かかりますが 咲いたら数か月咲き続けます
とても花期の長い美しいお花です

コチョウラン:ラン科


ピンク





ハイビスカス:アオイ科

今年 我が家に仲間入りした レッド・フラミンゴです
次々と花を咲かせてくれます

ブーゲンビリア:オシロイバナ科


オキザリスアイアンクロス

数年前にプレゼントされた幸せの四つ葉のクローバーです
2種類の葉がでます
今年は台風並みの強風に煽られて 葉が傷んでしまいました

コモチレンゲ

最初は たった一個だったのに子供が沢山増えました

以下は種から育てた植物たちです

サネカズラ

今年種を蒔きました
中々大きくなりませんが可愛い盆栽仕立てに仕上げたいと思います

カラスウリ

こちらも中々大きくならずに成長が止まってしまいました

ドラゴンフルーツ

種から育てた 白果肉のドラゴンフルーツです
果実を生らすことは出来ないのでサボテンとして育てて行きます
期待に応えて立派なサボテンに成長しました(笑)

食用ホオズキ

こぼれ種からの発芽です
甘くて美味しい小さなホオズキが生ります

他にグミも大きく成長中です
かなり背が伸びたので短くカットしました
鉢植えですので大きく育てられませんので。。。

我が家のペット
ワイルドグッピー

昨年の今頃 公園の小川に 生まれたばかりの小さな小さなメダカが沢山泳いでいました
傍らにはペットボトルが捨てられていたのでその中に3匹ほど救って来ました


飼い始めて数か月で 卵も産んでないのに 直接メダカが産まれていて\(◎o◎)/!
一気に大家族になりました
そのことをブログに載せたら ブログのお友達から メダカは卵で生まれるので メダカではないと言われ
カダヤシではないかと言われました
その時はなるほど カダヤシに間違いないと思いました。。。。
が、違っていました
雄に綺麗な模様が出て来たので再びブログにアップ・・・
今度はグッピーといわれました
でも  私の頭の中のグッピーは尻尾の長い優雅な熱帯魚のイメージでしたので
カダヤシとグッピーのハーフではと最近まで思っていました
所が 生まれてくる雄にはみんな模様が入るので 変じゃないかと思い調べてみました
すると グッピーにも種類がありました
この種類は「ワイルドグッピー」という魚でした
でも何故小川にこんなに沢山のグッピーが泳いでいるのでしょう?

食いしん坊でとっても元気な可愛い我が家のペットたちです
水を替えるたびに手のひらに乗せて頭を撫でてあげます
小さな体で機敏に泳ぎ回るグッピーたち・・・
写真を撮るのは至難の技です

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ&蕗の薹

2013-04-03 07:07:57 | 我が家の花

先月水色のムスカリを購入しました

ムスカリ:ユリ科

一鉢に12本の可愛いお花が咲いていました


とても強健で半日陰でも花を咲かせる事が出来ます





可愛くて何枚も撮ってしまいました






ムスカリの花後のお手入れを検索しました
花が咲き終わった花茎は付け根から切り取ります
 残った葉っぱを切ってしまいたくなりますが青々と茂っている内は絶対に切ってはいけません
葉は球根に栄養を送る大事な役目があるそうです

頂いた蕗の薹を植木鉢に植えてみました

何と 斑入りの葉が出てきて\(◎o◎)/!
斑入りがあるなんて思ってもいませんでした
トウダイグサも横に植えてみました

蕗の薹の花:キク科

沢山の花が咲きました



カンガルーポー

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草盆栽&ペット

2013-02-22 07:18:00 | 我が家の花

先日作った草盆栽に 冬知らず&姫踊子草を植えました
ヒメオドリコソウ:シソ科

紅葉した葉が可愛いです


カラスノエンドウが次々と花を咲かせています
土筆は少し背が伸びました

スミレ

先生から頂いた可愛いスミレに蕾が出て来ました

アンスリウム:サトイモ科




グズマニア:パイナップル科

昨年 神戸で180円で購入しました
安いでしょう

ポインセチア:トウダイグサ科

昨年の絵のモデルです

我が家の可愛い~ペットです


↓赤い模様のある可愛い子は我が家で生まれた男の子です

とっても人懐っこいメダカです
小さいのは我が家で生まれました
メダカとしていますが実際はカダヤシと言う外来魚で
グッピーの血も混じっているのではないかと思います
 雄には美しい模様が少しずつ浮き出てきます


雌です
雌はふっくらとしていて大きいです


食いしん坊で エビさんに上げたカボチャにむさぼりついています
昨年の夏に小川で獲って来たときは黒い色をしていたのに我が家に来てからは
透き通るような美しい色白のお魚さんに変身しました




雄には皆 美しい模様が出てきています
ハーフの外来魚ですが 私にとっては目に入れてもいたくない程に可愛い ペットです

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物

2013-02-03 07:33:02 | 我が家の花

アンスリウム:サトイモ科

美しい苞の 紅白のアンスリウムでしたが。。。
年数が経ち塔が立ってしまいました


取り木で増やせないかと今 茎の部分に水苔を巻きつけてラップで包んでみました
左は白い種類ですが 最近は全く新芽も出なくなってしまいました
これで根が張ってくれたらいいのですが。。。

ブーゲンビリア&シクラメン

シクラメンは12月まで外に出しておきましたので蕾が出来るのが遅かったです
ハイビスカスは外で越冬させています

ハートホヤ:ガガイモ科

熱帯アジア原産のつる性植物
斑入りの種類です
1枚のハートの鉢植えを良く見ましたよね
1枚のハートでは増やすことも大きくすることも出来ませんが
我が家のはツルが伸びて増やすことができます


 上に上にとハートを増やしています
花も咲くそうですので 何とか今年は咲いてほしいです

リュウノヒゲ&アズキヤナギ


パープルの果実も美しいですが 黒紫色も光沢がありとっても美しいです



アズキヤナギに花が咲きました

花瓶に入れていたら知らない間に花が咲いて若葉も出て来ました
そして・・・

根も出て来ました

早いですね~1月もアッという間に過ぎ去り今日は節分ですね


節分に食べると縁起が良いとされる 恵方巻き・・・
近年は定番の巻きずしではなく サンドイッチやワッフルなどの
変わった恵方巻きが話題になっているそうです
恵方巻きは 七福神に因んで7種類の具材を巻いた巻きずしを食べると
『福を招く』とのいわれがあるそです
関西の発祥ですが「福が逃げない様に無言で」・・・
「縁を切らない様に切らずに丸かぶりで」と言ったルールがあり
今では関東の方までも広がっていますね
そんな流れを受けてパンの『ヴィ・ド・フランス』は毎年 2月1~3日に
全国200店舗で『恵方巻きサンド』を販売してるそうです
今年の恵方は南南東です
皆様も楽しい節分の夜をお過ごしください

無言で食べてね~~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花

2012-10-25 07:35:21 | 我が家の花

ブーゲンビリア:オシロイバナ科

綿の花:アオイ科

まだまだ 綿の花が咲き続けています
涼しくなり沢山の蕾が出来ています


花後に果実が出来て 綿が飛び出します
薄い花弁の優しい感じのお花から 堅いしっかりとした果実が出来て
最後は綿が生るなんて とっても不思議です
我が家の小さな鉢植えにもかかわらずに 未だに沢山の蕾が 次々と出来ていて
咲いた花には必ず綿が出来ています

ハイビスカス:アオイ科


トラデスカンティア・シラモンタナ(白雪姫):ツユクサ科

トマトと仲良く咲いてます

モミジアオイ:アオイ科

今年最後の花です

最後の花に種が出来ました

豆苗:マメ科

豆苗はエンドウの若菜です
スーパーで根付きで販売されています
上部を切り取った後に残る根を水に浸けておくと徐々に芽が伸び再収穫することが出来ます



私は3度も収穫を楽しみました
4度目は数も少なくなり捨てましたが2株ほど鉢植えにして育てています
結構楽しめる「キッチン菜園」でした

フウセントウワタの花:ガガイモ科

水の中に入れて 水中花にしました
キラキラとして美しいです

今年の8月に岡山のJAで購入した3種類のカボチャたち
やっと完食しました

ソーメンカボチャ

切るのは堅かったですが 茹でた麺をほぐすのが楽しいカボチャでした

バターナッツ

綺麗なオレンジ色の瑞々しいカボチャです


ポタージュスープにしましたが
とっても甘かったです
プリンンに もってこいのカボチャです

コリンキー

生食できるコリンキーはパリパリとした触感で とても美味しかったです
塩麹をつけたり 漬物にもしても美味しいですよ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい出来事

2012-10-02 16:30:01 | 我が家の花

今朝 とっても嬉しいのですが 不思議な出来事が起こりました
何と メダカの赤ちゃんが突然泳ぎだしました???
メダカ

体長が1センチくらいです


最初に気が付いたときは5匹ほどが泳いでいました


見る見る 30匹くらいに増えていきました
私が不思議に思ったのは 卵を産んでないのにメダカが産まれたからです
以前に卵を産んだことがありますが・・・
水草も何も入れてなかったのでメダカに変えることはなく終わってしまいました

メダカの両親です((左上がママです)
今朝までママメダカはオタマジャクシの様な体形をしていました
物凄く餌を食べてエビさんの餌までも横取りする食欲旺盛のメダカでした
お腹に30匹も育てていたのでお腹が空いていたのでしょうね
今日は掃除もサボってメダカの出産をじ~~っと観察しました
産み落とされた稚魚たちは直ぐに泳ぎだしました

出産後のママメダカです
お疲れ様。。。ゆっくり休んでね~

綿:アオイ科

随分前に綿が出来ました


涼しくなり 再び花も咲きだしました
蕾も次々と出来ていますので 又 再び楽しめます


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家で咲いたお花たち

2012-08-22 06:59:58 | 我が家の花

昨年、絵の仲間から綿の果実を頂きました
種を蒔いたら花が咲く事を教えて下さったので
今年 初めて種を蒔きました
スクスクと成長して本当に 花が咲いてくれました

我が家の「アオイ科」の4姉妹です
綿の花:アオイ科

熱帯アフリカ原産


本当に儚い一日花ですが・・・


時間の経過とともに 花はピンクに変わります

果実

花後に子房が成長して苞に包まれた卵形の果実ができます
この果実が弾けて 綿が飛び出します
花を咲かせて果実が生り そして綿の収穫へと夢は広がります
楽しい初体験をさせていただきました
綿が飛び出したら 再びアップしますね~

ハイビスカス:アオイ科

真っ赤なハイビスカス・・・

モミジアオイ:アオイ科


ピンクのハイビスカス

あれ~4弁花が咲きました


最近咲く花は 淡い色です
綿の花は終わってしまいましたが ハイビスカス&モミジアオイは咲き続けています

ブーゲンビリア:オシロイバナ科


バラ

今年は 何故か咲き続けているバラです



綿の花

モミジアオイ                   オキザリス アイアンクロス

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用ホオズキ(ハニーゴールド)

2012-07-05 06:56:40 | 我が家の花

今年 ホームセンターで食用のホオズキを購入しました
ハニーゴールド:ナス科

小さな可愛い ホオズキです


次々と果実が生ります




育てる楽しみ&愛でる楽しみ&食べる楽しみの
三拍子揃った可愛い~ホオズキです


とっても甘くて美味しいです

トマト(イエロースイート):ナス科

黄色いトマトも食べごろに・・・

ペピーノ:ナス科

昨日もアップしましたが・・・
ペピーノは洋ナシとメロンの仲間の様な味がする果物です
花は咲けど 実は生らず(涙)

7色唐辛子

モデルの観賞用の唐辛子です
赤一色になりつつあります

娘からプレゼントされたバラが再び咲きました

今まで一度も咲かせたことがなかったのに・・・
初めて咲かせることが出来ました

濃いピンクだったのに・・・
何故か白っぽい色に変わってしまいました

胡蝶蘭                   ハイビスカス

不死鳥錦                     胡蝶蘭

綿の花

綿の花の小さな蕾が出来ました

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花

2012-04-27 06:40:34 | 我が家の花

先日の誕生日に 長女から バラの鉢植えが届きました

バラ(ラブリーモア):バラ科

届いて直ぐに お礼のメールをしたら
娘の大好きなバラで ラブリーモアという種類と教えてくれました



中心部分が華やかな種類の美しいバラです

昨年のバラ

葉は生き生きしてますが・・・蕾がありません
私は どうしてもバラの花を咲かせることができません
此方も 長女から贈られたバラですが・・・
咲かせられなくて ゴメンネ~

シクラメンの種

何時も花後 直ぐに抜き取りますが 1本だけ抜かずにいたら種が出来ていました

フシチョウニシキ(不死鳥錦):ベンケイソウ科


昨年頂いた フシチョウニシキ・・・
美しい花が咲き続けています


多肉植物の花は 一度咲いたら 長い期間咲き続けます

黒法師

太陽に当てるとツヤのある濃い黒紫色の葉になりますが・・・
日光が弱いと緑色の葉になります

ラディッシュの花:アブラナ科


ラディッシュの花が見たくて 収穫をしないで花を咲かせてみました
カブの花は黄色いので 当然黄色い菜の花が咲くものと思っていましたのでビックリしました


収穫したラディッシュ(フレンチ・ブレックファスト)です
紅白の可愛い種類です
今花を咲かせているラディッシュは背丈が60センチもありますが、まだまだ伸びそうです(笑)

先日 ネーブルを購入したら こんなのが入っていました

でべそ&???
面白いのでパチリしました

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス

2012-03-03 07:39:34 | 我が家の花

アマリリス:ヒガンバナ科

今年の1月にホームセンターでアマリリスを購入しました


アマリリスは初めて育てる花ですが・・・



何と この美しいアマリリスの価格は???


何と・・・たったの300円でした


箱に入って 小さな花芽が上下についていました


数日後には上の蕾が膨らみ始めました


アマリリスってとっても生長が早いですね~


目に見えて成長し続けています


下の蕾も 日に日に成長して 今は細長い蕾になっています

何でしょう???

此方も格安で購入した シクラメンの果実(種)です

今日は3月3日で桃の節句ですね

今日は楽しいひな祭り~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物たち

2012-02-11 07:27:18 | 我が家の花

昨年、散歩道で頂いた多肉植物の「不死鳥錦」
小さな可愛い花が咲き続けています

フシチョウニシキ:ベンケイソウ科




緑の花


ピンクの花&緑の花は どちらも同じです


根がなかったので 水に入れてキッチンのカウンターの上に置きっぱなしにしていたら・・・
何と 花&葉が緑色になってしまいました(根も出ていました)
今迄 花だと思っていたのは ガクだったのですね(笑)
ガクの中から蕾???が出てきました
うわ~どんな花が咲くのかな~~~楽しみが増えました

ロマネスコ:アブラナ科

昨年 スーパーで購入したロマネスコ(カリッコリー)
食べた後 捨てないで水につけたら根が張りました


数日後に小さな果実が出てきました



更に蕾が出来てきました



もう少しで菜の花が咲きますね~

どんな花が咲くのかな~~楽しみです

ハイビスカス:アオイ科

久しぶりに咲いた花は 非常に色が濃いです

シクラメン


アンスリウム:サトイモ科


フシチョウニシキ                  ロマネスコ

カランコエ・ツビフローラ                  葉ボタン

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹など

2012-01-03 07:38:27 | 我が家の花

 一昨年の暮れにお正月用に購入した切花の葉牡丹・・・
花瓶で楽しんだ後に 長い茎を切り取り 植木鉢の上にポンと 置きました
すると・・・
根が張り 数個の小さい葉牡丹が出てきました

葉牡丹:アブラナ科

購入した時は緑色の葉牡丹が ベランダの日差しで
こんなに綺麗なピンクに染まりました
葉牡丹の色は 環境でもかわるのですね~

シクラメン:サクラソウ科


昨年のクリスマスイブに580円の格安で購入したシクラメンです



フリンジ咲きの大きな花が重たくて 絶えず俯いて咲いています



ハイビスカス:アオイ科

もう直ぐ開きそうな蕾です

琉球スズメウリ:ウリ科

少しずつ大きくなっていきます

トマト:ナス科

年を越しても まだ生り続けているトマトです


寒いので中々赤くなりません


それでも健気に少しずつ赤くなる果実も・・・

神社

昨日は近くの神社で初詣を済ませました
昨年までは 沢山のシダーローズの舞い降りる私のお気に入りの神社でしたが・・・
昨年の2月に 無惨に2本あった大きなヒマラヤ杉が伐採されてしまいました(涙)


昨日のヒマラヤ杉の木株


二年前の同じ木の画像です
毎日 沢山のシダーローズが舞い降りていました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする