昨日に続いて今日はピンクや白い椿たちです
乙女椿
雪椿系の園芸品種です
優しい千重(ちえ)咲きの乙女椿・・・乙女のような可憐な優しい椿です
沢山の花弁が重なりオシベが全くないので オシベが残る八重咲きとは区別されています
名前も覚えやすく一度聞いたら忘れられない名前ですね(笑)
名札には交配種としか出ていませんでした
濃いピンクの椿です
此方は民家に咲いていた椿です
美しいピンクと白のツートンカラ一・・・
一目惚れしちゃいました
白ヤブ椿
白いヤブ椿は清楚で美しいですね
明石公園で咲いていた赤い椿たちです
ヤブ椿:ツバキ科
昔からある代表的な椿ですね
椿油はこのヤブ椿の種から絞った油で用途の広さは「和製オリーブオイル」ともいえるそうです
高級食料油・整髪料として使われるほか 古くは灯りなどの燃料油としても使われていたとの事です
ほんの少しだけ白色が混じっています
バラのように咲く椿です
公園内の椿園にて撮影しました
椿にもそれぞれに名前があるのでしょうが 名札が出ていないので名前は全くわかりませんm(__)m
明日はピンクや白い椿をアップしますね
明石公園の花壇に咲いていたお花たちです
イオノブシディム
可愛い小さなお花が咲いていました
このお花の販売もしていました(とっても安い値段で\(◎o◎)/!)
ジャノメエリカ:ツツジ科
日本水仙:ヒガンバナ科
ハナニラ:ユリ科
蕗の薹:キク科
公園近くの団地の花壇に塔が立った蕗の薹が・・・
こんなに沢山の蕗の薹をを見るのは初めてで感激~♪
沈丁花:ジンチョウゲ科
もう直ぐ・・・町中が沈丁花の香りに包まれますね~
公園の花壇に美しいクリスマスローズが咲いていました
クリスマスローズ:キンポウゲ科
うつむいて咲く可憐な花・・・
種類も豊富ですね
蕾も素敵~
ヤブ椿:ツバキ科 別名:ヤマツバキ
日本で良く植えられているヤブ椿・・・
椿の種類は数多くありますが・・・
椿油が採れるのはこのヤブ椿です
蕾
今年は寒波のせいで昨年よりも開花が遅いように思います
寒椿
椿と山茶花のハーフです
公園の森の中に可愛い小さな鳥が・・・
可愛いでしょう?
スズメより小さな鳥です
ズームがきかないのでピンボケですが・・・m(__)m
とっても可愛い顔をしています
あ~あ綺麗に撮れるカメラ欲しいな~(笑)
ヒヨドリ???
良く見かける鳥さんですが・・・
あなたのお名前は?
鳥の名前は・・・スズメ&鳩&烏なら直ぐにわかるのですが・・・(笑)
苗代グミ:グミ科
苗代の頃に赤く熟します
このグミは赤くなっても花の残骸は付いたままです
親離れ出来ないグミです(笑)
万両:ヤブコウジ科
未だ万両が・・・
昨日は買い物ついでに明石公園の梅を観て来ました
でも・・・チョット盛りが過ぎていました
昨日は暖かい日でしたがやや曇り空でした
枝垂れ梅:バラ科
紅梅
白梅
青空だったら良かったのに・・・残念です(T_T)/~~~
先日、明石市立文化博物館で開催されている
『広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展』を観に行って来ました
五十三次の各宿場の絵を広重の「東海道五十三次」の保永堂版をメインに
「五十三次名図絵」と北斎の「東海道五十三次」の小判シリーズの三つをセットにして
展示されていました
開催期間 1月4日~2月6日迄です
公園の池の周りに沢山の水鳥たちが・・・
中州の木にはアオサギと黒い大きな水鳥が同居していました
左側の黒い水鳥は卵を抱いているように見えました
アオサギさんが木の枝を運んで巣作りをしています
同じ木で2種類の水鳥が巣作りをするなんて・・・
仲良しなのね~~
餌をねだる可愛いユリカモメたちです
カモメとカモさんが仲良く泳いでいます
とっても美しいマガモさんですね
カラス
猫の日向ぼっこ
明石公園に住み着いている猫ちゃんです
人に慣れているので可愛いですよ~
鳩
鳩さんは明石西公園で撮りました
気持ち良さそうにコックリ、コックリ居眠りしていました
明石公園は被写体の宝庫ですね
一眼レフの良いカメラで撮ったらもっと綺麗に撮れるのでしょうが・・・
コンパクトデジカメですので こんなものですね~(笑)
先日のクリスマスイブの24日に買い物ついでに明石公園を散策しました
公園の樹木たちはスッカリ葉を落として冬景色に変わっていました
センニンソウ:キンポウゲ科
何と まだセンニンソウが咲いていました
蕾もまだついていますので来年も咲いていると思います
トベラ:トベラ科
実が割れて 粘着力のある真っ赤な実が飛び出しています
キッチンガーデンにて・・・
公園の高台にキッチンガーデンがあります
コールラビ:アブラナ科
コールラビの語源はドイツ語で コールはキャベツ、ラビ はカブの意味でキャベツの仲間だそうです
根元の茎の膨らんだ部分を食べる チョット変わった野菜です
大根の花に似た白い菜の花が咲いていました
名札が出ていないので何の野菜かはわかりませんが・・・大根ではなさそうです
・・・追記・・・
名前がわかりました
ロケットサラダ:アブラナ科です
血管の様な模様があるのが特徴でゴマの香りがあり 葉もゴマの味がするそうです
コトネアスターホリゾンタリス:バラ科
白い小さな花を咲かせます
ノボタン:ノボタン科
緑の学習園の前にノボタンが綺麗に咲いています
・・・暖かい昼下がり・・・
お弁当と おやつ持参で 池の畔のベンチでランチしました
この日は水鳥たちが沢山いました
カモさんとカモメさんがやって来ました・・・
アオサギさんも・・・
美しいアオサギが目の前にいます
池の中洲に 住みついていますので いつもこのアオサギさんに会うことが出来ます
落ちている木の枝を口に加えて何度も運び 巣作りをした 働き者のアオサギさんです
山柿
今まで全く気が付かなかったのですが・・・1本の木に 2種類の柿が生っていました
山柿に信濃柿を接木していました
画像が小さくてわかりにくいですね
落葉の目立つ池の畔のベンチ・・・
何となく淋しさを感じてしまいました
この木にお花が咲くのも後、4ヶ月あまり・・・
今は淋しい冬になりましたが・・・来春には満開の桜が咲いて賑わいますね
先日、博物館へ行って来ました
博物館は 明石公園の中を通って行きますので・・・回り道をして色々と撮って来ました
モミジの紅葉
ドウダンツツジ:ツツジ科
ツツジ科ということですが・・・
お花は全く似てもに似つかない 鈴蘭の様なお花が咲きます
ラクウショウ:スギ科
ラクウショウの紅葉です
葉はもう直ぐ落ちて・・・裸木となります
ユキヤナギ:バラ科
ユキヤナギの紅葉も綺麗でしょう?
傍らでお花も咲いていました
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
黄葉したアオツヅラフジです
センニンソウ:キンポウゲ科
何と・・・まだセンニンソウのお花が咲いていました
ヤマハギ:マメ科
満開のハギの花です
ライラック
鯉のオブジェ
文化博物館の鯉のオブジェです
明石公園もようやく紅葉しましたが・・・
異常気象で昨年よりは 随分と 淡い色の 紅葉になりました
山ハゼ:ウルシ科
実が生っていました
ウルシの仲間なので むやみに触らない方が良いそうです
石垣の紅葉
真っ赤な桜の葉
山柿
ラクウショウ:スギ科
山茶花:ツバキ科
山茶花にもかなりの種類がありますね
この種類で白花も近くに咲いていますが・・・何れも 名前がわかりません
先日の菊花展の時に撮った画像です
明石公園も少しだけ紅葉が始まりました
アブロチン:アオイ科
控えめに下向きに咲く花アブロチン
暑さに強い熱帯花木ですが耐寒性もあります
なた豆:マメ科
サヤは30センチ~50センチにもなる大きな豆です
子供の頃に食べた 福神漬けに入っていましたね
フェイジョアの実:フトモモ科
こちらも熱帯植物の割には耐寒性があり中部地方でも育つそうです
実はグリーンですが果肉は薄いオレンジ色です
お花の画像は今年の6月に遊歩道で撮ったものです
コトネアスター ホリゾンタリス:バラ科 シャリンドウ属
5月頃に白い小さな花を咲かせます
シナノガキ:カキノキ科
別名:リュウキュウマメガキ(琉球豆柿)
僅か2センチほどの小さな柿で食用ではありません
柿渋を採るために信濃国で多く栽培されたことからシナノガキと呼ばれているそうです
ラクウショウ(落羽松):スギ科
兵庫県内最大の郷土記念物に指定されている大木です
右側は メタセコイアの果実です
クスノキ(楠):クスノキ科
黒く熟した実と紅葉した葉です
5,6月頃に小さな白い花を咲かせますが・・・あまり目立ちません
明石公園の菊花展
今月の3日にも此方に来ましたが・・・まだ蕾が多かったので一昨日再び観に行きましたら
丁度見頃に咲いていました
パッと傘を広げたような糸菊が見事でした
花火のようにも見えますね
右下の菊は3日に撮影したものです 咲き方の違いがわかりますよね
特にピンクの菊は華やかさが随分と違います
明石名物のタコで~す
今年もこの場所がタコさんの指定席となっていました
右下の濃いピンクの菊はタコさんがまとっている衣装と同じ菊の花です
カラフルなピンクですね~
オレンジの菊も素敵ね!
真っ赤な菊です
パープルも素敵でしょう?
盆栽仕立て
賞を頂いた作品が並んでいました
苗の時期から何年もかけて 自分好みの盆栽を作り上げる まさに芸術作品ですね
この日のために手塩にかけて育てた盆栽仕立ての見事な菊たちです
ここの菊花展は14日の日曜日まで開催しています
明石公園では今、「菊花展」が開催されています
公園のお堀にはコスモスの花を浮かべて普段よりドレスアップしています
風に吹かれて ゆらゆらとコスモスのお花が揺れています~
白鳥が二羽・・・
カメラを向けたら近寄って来ました
美しい白鳥さんですね
餌をねだる鯉たちが・・・
パンくずを与えて人がいて 鯉たちが集まってきました
鯉さんのお口がとってもユニークですね~(笑)
・・・菊花展・・・
正面入り口を入って右手に アシカの曲芸が・・・
続きは明日ね~
昨日は明石公園で開催されている菊花展を観に行ったついでに天文科学館まで足を伸ばしました
子午線のまち・明石
明石市は明治43年に日本で最初に標識をを建てた事から
「子午線のまち」といわれています
東経135度 日本標準時子午線上に建つ日本最古のプラネタリウム
明石市立天文科学館は「時と宇宙の博物館」です
4階の日時計広場にて撮りました
手前にスーパーハクトが写っています
日時計広場
人間日時計や色々な形の日時計で時を知ることができます
月の石
宇宙に行ってきたメダカの子孫です
1994年7月 宇宙飛行士 向井千秋さんはスペースシャトルに乗って15日間宇宙旅行して来ました
その時一緒に行ったメダカの子孫です
メダカの子孫達は「宇宙メダカ」と呼ばれています
メダカはジッとしていないので思うように撮れませんでした
プラネタリウム
プラネタリウムとは・・・
丸いドームスクリーンに実際とそっくりの星空を投影し惑星だけでなく一晩の星空の変化や
季節による星空の移り変わり、その他色々な天体観測を投影する装置です
映し出される満天の星空にウットリ・・・居眠りしてしまいました
帰り道に咲いていたお花たちです
ホトトギス
菊
ポーチュラカ
カランコエ
カラフルですね~~
ハツユキカズラ
菊花展の様子は後日アップする予定です