
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
ヘリコニア・フミリス
この種類は今年の6月にもモデルになりました
その時の花は真っ赤な種類でした
今日のはオレンジ色です
前に描いたのと同じ画用紙に並べて描く予定です
ビバーナム・クサント カーパム:スイカズラ科
前と同じ種類で 今度は赤い果実です
これも同じ画用紙に2種類描く予定です
美しい真っ赤な果実です
舞子公園にて
ノカンゾウ
ポツンと一輪 咲いていました
今日の明石海峡大橋
今日は淡路島が綺麗に見えました
Tio舞子
絵の教室は このビルの5階です
帰り道に咲いていた花
ハイビスカス
紅オクラの花
紅オクラの花は初めて見ましたがホンノリピンクの花が愛らしいですね
ビバーナム・クサント カーパム 黄色も赤もツヤツヤで美しいです。
紅オクラって茎も赤くて綺麗でしょ^^
↓ がまの穂をなぜ 爪楊枝でつつこうと思われたのか??思わず笑ってしまいました。
でも よく熟していれば ああなるとは想像していました(笑)
紅色の花もあるんですね!
そして同じオクラの実がなるのかしら?
すごく立派なビルにお教室があるのですね1
都会って感じがします!
絵が完成したら見せてくださいね!
今日は久しぶりの気持ちの良い青空でしたので 思わず建物まで撮ってしまいました
嵐の後は 秋らしく涼しくなりましたが 今朝 小さな声でミンミンゼミが鳴いていました!(^^)!
ビバーナム・クサント カーパムは難しくて 到底名前は覚えられません(苦笑)
ガクアジサイに似たお花からこんなにも綺麗な果実が生るなんて 不思議です
紅オクラの花には感激~~♪
ガマの綿がどうしても見たくなり思わずやってしまいました~(爆笑)
色々な野菜たちの可愛い芽が出そろいましたね
サラダにもたっぷりと使えて重宝しますね(^O^)/
これから収穫できるトマトもあるの!
空芯菜の白いお花が清楚で可愛らしいですね
風雨がきつかったのでジンジャーも倒れてしまいましたね
AMIさんちのジンジャーはとっても美しい種類で大好きです
此方では白いジンジャーしか咲いていないんですよ
甘い香りが漂います
一日花ですが 次々と咲いていきますね~~♪
紅オクラは ブログのお友達の所で初めて知りました
お花もピンクっぽくて可愛いし 紅色のオクラも美しいです
今日 偶然にお花が咲いていました
愛ママも 種が手に入ったら 是非蒔いてみたら如何ですか(^O^)/
今日のモデルたち以前にも描いているので 同じ画用紙の片隅に描くことにしました
上手には描けませんが 後日 アップしますね~~♪
自然の題材を描かれるので 緑多いお宅で習われているものと勝手に思ってました。(笑)
オクラって 実にいろんな種類があるものだと 最近つくづく感じます。
オクラに限ったことじゃないんですが、お野菜の種類っていろいろあるものですね~~~。
絵の教室は高層ビルの中ですが この周りは広い松林や自然豊かな広い公園もあります
今年の春にはこの近くの公園でお花見をしました
海と山に挟まれた美しい街です!(^^)!
紅オクラって とっても綺麗~♪
本当にお花もそうですが 野菜の世界も色々な種類がありますね~
特にカボチャのハチャメチャな混合種には可笑しいやら楽しいやら\(◎o◎)/!したりで忙しいです。
真っ赤な花ヘリコニアが元気ですね。
以前ボタニカルアートで拝見しました。
ダイナミックに見えるので生命力も強いのではないでしょうか。ビバーナム・クサント カーパムの赤い実も可愛いですね。沢山成ってミニミニさくらんぼのようですね。こちらもボタニカルアートで描かれる予定なんですね。楽しみにしています。
ノカンゾウと舞子公園のプレート良いですね。
雰囲気が良く分かります。
英文、中文とハングルの文字も見えます。さすが国際都市の兵庫県ですね。
ノカンゾウはここから「うごかんぞう」なんちゃって。
お粗末様でした。
今回のヘリコニアは前回のよりも一回りほど小さめです
以前の絵に描き加えて何れ 再びアップしますね!(^^)!
ビバーナム・クサント カーパムは名前が分からなくて あるサイトに投稿して教えて頂きました
難しい名前で覚えられそうもありません
ガクアジサイにそっくりなお花の果実なのですよ
教室は駅と舞子公園と繋がっているので便利です
ノカンゾウは この場所で長い事咲いています
やはりここからは動きたくないのでしょうね~(^O^)/