JR東日本が発行するICカード乗車券“Suica”やパスネット協議会が発行する“PASMO”など、
首都圏で発行されているカードは相互利用が可能で、
また“Suica”は同じJRグループが発行するJR西日本の“SUGOCA”やJR東海の“TOICA”、
JR北海道の“Kitaca”などとは相互利用が出来るようになっている。
ただ、関西の私鉄グループが作っている“PiTaPa”などは利用できない。
これらの日本各地のJRや私鉄グループの各社が発行しているICカード乗車券が、
2013年春を目処に相互利用できるように年内にも検討会を発足するようだ。
これらのカードが全て相互利用可能になると、四国エリアを除く全国全てで自前のICカード乗車券を使うことが出来る。
“Suica”などのICカード乗車券は単に乗車券として利用するだけではなく、
電子マネーとしてコンビニや自販機、それに駅ビルに入っている一部の飲食店などでも利用できる。
地元でもICカード乗車券は一枚あるだけで非常に便利である。
それが旅行先でも同じように使えるとなれば、更に利便性も高まる。
またバスなどでも利用できるため、鉄道以外の移動も便利になる。
早く相互利用が可能になることを願っている。
参加カード
○Kitaca/JR北海道
○Suica/JR東日本
○ICOCA/JR西日本
○TOICA/JR東海
○SUGOCA/JR九州
○PASMO/関東私鉄
○PiTaPa/関西私鉄
○manaka/名古屋地区私鉄
○nimoca/西日本鉄道
○はやかけん/福岡市交通局
1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ(読売新聞) - goo ニュース
首都圏で発行されているカードは相互利用が可能で、
また“Suica”は同じJRグループが発行するJR西日本の“SUGOCA”やJR東海の“TOICA”、
JR北海道の“Kitaca”などとは相互利用が出来るようになっている。
ただ、関西の私鉄グループが作っている“PiTaPa”などは利用できない。
これらの日本各地のJRや私鉄グループの各社が発行しているICカード乗車券が、
2013年春を目処に相互利用できるように年内にも検討会を発足するようだ。
これらのカードが全て相互利用可能になると、四国エリアを除く全国全てで自前のICカード乗車券を使うことが出来る。
“Suica”などのICカード乗車券は単に乗車券として利用するだけではなく、
電子マネーとしてコンビニや自販機、それに駅ビルに入っている一部の飲食店などでも利用できる。
地元でもICカード乗車券は一枚あるだけで非常に便利である。
それが旅行先でも同じように使えるとなれば、更に利便性も高まる。
またバスなどでも利用できるため、鉄道以外の移動も便利になる。
早く相互利用が可能になることを願っている。
参加カード
○Kitaca/JR北海道
○Suica/JR東日本
○ICOCA/JR西日本
○TOICA/JR東海
○SUGOCA/JR九州
○PASMO/関東私鉄
○PiTaPa/関西私鉄
○manaka/名古屋地区私鉄
○nimoca/西日本鉄道
○はやかけん/福岡市交通局
1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ(読売新聞) - goo ニュース