7.ことでん電車全線1日フリーきっぷの三日目-予定変更の琴電完乗
高松琴平電気鉄道高松築港駅に行き、切符売り場で、
「ことでん電車全線1日フリーきっぷ」1,230円を購入する。
切符のデザインは3種類あり、そのうちふたつは京浜急行電鉄とのコラボ企画のようである。
琴電1300形は元京浜急行電鉄で活躍していた車両で、
京急時代と琴電になってからの姿が並んだ形でデザインされている。

この切符を使って琴電全線の乗り潰しに挑戦する。
当初の予定では午前中に琴平線、午後から長尾線と志度線を取材することにしていたが、
先に長尾線が入線したのでこれを取材し、車内で暖を取っていたら閉じ込められてしまった。
発車時間ではないのにいきなりドアが閉められてしまったのである。
あとで車内放送があって知ったのだが、車内保温のために長時間停車する時にはドアは閉めているようだ。
しかし手動で開けられるようになっていて、出たければ出られるようである。
そのまま長尾線で終点の長尾まで行き、折り返しの5分で駅取材する。
瓦町で琴平線と乗り換えられるが、この駅は取材済みのためひとつ先の片原町で乗り換える。
琴平線で終点の琴電琴平まで行き、さらにJR琴平駅も取材する。
場所が分からず少し迷ったため、折り返し列車に間に合わなかった。
11:43の高松築港行きには1200形「ことちゃんひやく号」が充当されていた。
「ことちゃん」は琴電駅員という設定のゆるキャラで、
琴電のICカードがIruCaのため、イルカのゆるキャラが採用されたのだろう。
外装にラッピングされているだけではなく、車内にもぬいぐるみが座席に座っている。

この列車に乗り、今度は瓦町で下車して昼食を喰えるような場所を探す。
予定では高松築港まで戻り、JR高松駅の駅ビルの中にある店に行くつもりだったが、
寒さが厳しく高松築港からJR高松駅まで歩くのが嫌だったのだ。
駅近くの「中華料理 福園」を見つけ、ここで中華丼750円を喰う。
駅に戻って駅ビル内を少し散策してから志度線のホームに行く。
琴平線と長尾線は高松築港から瓦町まで線路を共有していて、瓦町でもホームが並んでいるが、
志度線は駅ビルからは道路を隔てた場所にあり、線路は繋がっていない。
13:46始発列車で八栗新道まで行き、20分の乗り換え時間の間にJR高徳線牟礼駅も取材する。
この付近から志度までは琴電志度線とJR高徳線が近接している。
次の列車で終点の琴電志度まで行き、駅取材してからJR志度駅に行く。
これで琴電の全線の乗り潰しは完了した。
ここからJRに47分の乗り換え時間で駅取材し、ここから池谷を目指す。
高松琴平電気鉄道高松築港駅に行き、切符売り場で、
「ことでん電車全線1日フリーきっぷ」1,230円を購入する。
切符のデザインは3種類あり、そのうちふたつは京浜急行電鉄とのコラボ企画のようである。
琴電1300形は元京浜急行電鉄で活躍していた車両で、
京急時代と琴電になってからの姿が並んだ形でデザインされている。

この切符を使って琴電全線の乗り潰しに挑戦する。
当初の予定では午前中に琴平線、午後から長尾線と志度線を取材することにしていたが、
先に長尾線が入線したのでこれを取材し、車内で暖を取っていたら閉じ込められてしまった。
発車時間ではないのにいきなりドアが閉められてしまったのである。
あとで車内放送があって知ったのだが、車内保温のために長時間停車する時にはドアは閉めているようだ。
しかし手動で開けられるようになっていて、出たければ出られるようである。
そのまま長尾線で終点の長尾まで行き、折り返しの5分で駅取材する。
瓦町で琴平線と乗り換えられるが、この駅は取材済みのためひとつ先の片原町で乗り換える。
琴平線で終点の琴電琴平まで行き、さらにJR琴平駅も取材する。
場所が分からず少し迷ったため、折り返し列車に間に合わなかった。
11:43の高松築港行きには1200形「ことちゃんひやく号」が充当されていた。
「ことちゃん」は琴電駅員という設定のゆるキャラで、
琴電のICカードがIruCaのため、イルカのゆるキャラが採用されたのだろう。
外装にラッピングされているだけではなく、車内にもぬいぐるみが座席に座っている。

この列車に乗り、今度は瓦町で下車して昼食を喰えるような場所を探す。
予定では高松築港まで戻り、JR高松駅の駅ビルの中にある店に行くつもりだったが、
寒さが厳しく高松築港からJR高松駅まで歩くのが嫌だったのだ。
駅近くの「中華料理 福園」を見つけ、ここで中華丼750円を喰う。
駅に戻って駅ビル内を少し散策してから志度線のホームに行く。
琴平線と長尾線は高松築港から瓦町まで線路を共有していて、瓦町でもホームが並んでいるが、
志度線は駅ビルからは道路を隔てた場所にあり、線路は繋がっていない。
13:46始発列車で八栗新道まで行き、20分の乗り換え時間の間にJR高徳線牟礼駅も取材する。
この付近から志度までは琴電志度線とJR高徳線が近接している。
次の列車で終点の琴電志度まで行き、駅取材してからJR志度駅に行く。
これで琴電の全線の乗り潰しは完了した。
ここからJRに47分の乗り換え時間で駅取材し、ここから池谷を目指す。