林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

ホームページ更新

2015-02-28 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第664回更新しました。

1013.山万ユーカリが丘線公園駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第233回更新しました。

駅名表示板コレクションに江差線江差駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第217回更新しました。

「ディーゼル電気機関車 図鑑」にDD15形37号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第433回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅」を公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「秩父鉄道デイドリーム」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第285回更新しました。

ジョイフルトレインに「みのり」キハ48-546の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第318回更新しました。

「新幹線」に「新幹線E2系電車」を加筆いたしました。
「新幹線」に「0系『こだま』」の画像を添付しました。
大手私鉄の西日本鉄道に「700形天神大牟田線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅14.

2015-02-27 | 鉄道・旅行
 14.追加の駅取材と70分の遅延-旅の終わり

時間が余ったため、博多駅で車両取材をしていたが、
14:48の福間行き普通列車があったのでこれに乗り、終点まで行く。
電車に乗っている間に雨は完全に止んで青空も見えてきた。
15:25に福間に到着し、折り返しの22分の間に駅取材する。
ここは全く予定していなかったが、
今日は思うように駅取材できなかったのでその鬱憤を晴らす意味合いもあったのだ。
博多まで戻り、少し早めの夕食として博多デイトス内「博多一幸舎」で黄金セット1,000円喰う。
ラーメンにミニチャーハンのセットである。
お土産などを買ってコインロッカーから荷物を取り出し、
福岡市地下鉄空港線で福岡空港まで行く。
帰りの飛行機は福岡空港18:00発のANA266便を予約していたが、
保安検査場を通過して目が点になってしまった。
ANA266便の出発時間が19:10となっている。
70分も遅いのだ。
最初は予約する便を間違えたのかと思ったが、出発カウンターまで行って漸く事態が把握できた。



羽田から福岡に来る飛行機が遅れているようなのである。
これなら博多でもう少し時間を使っても良かった。
しかし保安検査場を潜ってしまったのでもう何も出来ない。
ここで時間を潰し、19:10のANA266便に乗り込んで東京へと向かう。
飛行機に乗り込んだ時点で既に日は暮れていた。
羽田から21:40の空港リムジンバスでJR津田沼駅南口まで戻り、武緩行線で帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「リンガーハット・千葉C-ONE店」

2015-02-26 | 飲食店
今週月曜日の血液検査で白血球や血小板が減少していることが分かり、
26日木曜日に再検査して輸血することになった。
当日は生憎の雨で、そのためバスが渋滞に巻き込まれて遅れてしまった。
検査の結果、血小板の減少が問題ということで今日中に輸血することになる。
主治医からは出血すると血が止まりにくくなるので、
自転車やバイクなど転ぶ可能性のあるものは乗らない、
階段も踏み外してぶつけたりすると致命傷になりかねないので、
踏み外さないように慎重に歩けとのこと。
11:00a.m.頃から通院化学療法室で輸血する。

すべて終わって処方箋を近くの調剤で処方して貰ってから千葉駅東口に戻る。
千葉駅に戻った時には本降りの雨になっていたので、
路面店での昼食は断念し、ショッピングセンター内の「一蘭」に行こうと思った。
しかし「一蘭」も隣の「らいもん」も2:30p.m.過ぎなのに混雑していたため、
並びにあった「リンガーハット・千葉C-ONE店」に入る。
オーダーは長崎チャンポン・麺1.5倍+餃子5個860円。
先に長崎チャンポンが来る。



久しぶりに「リンガーハット」の長崎チャンポンを喰ったが、やはりチャンポンは美味い。
ラーメンとは少し違う独特の麺料理で、塩味のスープも癖になる。
考えてみると地元にはチャンポン専門店というのが「リンガーハット」以外に見当たらない。
そういう意味では「リンガーハット」がチャンポンを全国に広めた功績は大きいと云える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅13.

2015-02-25 | 鉄道・旅行
 13.五日目-筑豊本線・雨の大幅予定変更と事故遅延

宿泊したホテルルートイン博多駅前は博多駅に近接し、
屋根の付いた駅のペデストリアンデッキの出口と隣り合っているため、
雨が降っていても傘を差さずに駅まで行ける。
空全体に灰色の雲が覆っており、朝なのに暗い。
コインロッカーに荷物を預け、JR博多駅の改札口で「旅名人の九州満喫きっぷ」の3回(人)に検印、
「博多駅 12 16 [九]ありがとうございます」とスタンプを押してもらう。
赤間で事故があったとのことでダイヤが少し乱れていた。
予定より1本早い08:02で原田を目指す。
途中、竹下で側線に「ななつ星in九州」牽引専用のDF200形7000が留置されているのを見かけた。
原田では本降りの雨のために駅取材は断念し、そのまま原田線で桂川まで行く。
原田線は筑豊本線の一部だが、運行上は独立している。
因みに「原田」は「はるだ」、「桂川」は「けいせん」と読む。
桂川から福北ゆたか線で新飯塚まで行き、ここで後藤寺線に乗り換える。
予定では直方まで行って駅取材するつもりだったが、雨のために断念し、乗り潰しを優先する。
田川後藤寺で直方行きの平成筑豊鉄道糸田線の列車が停まっていたので乗車する。
しかし乗り込んでから糸田線は乗り潰していたことを気付く。
そこで金田で下車して平成筑豊鉄道伊田線で田川伊田を目指す。
平成筑豊鉄道の未乗車区間は伊田線の金田から田川伊田までの区間だったのだ。
ここから日田彦山線で田川後藤寺まで戻ることにしたが、1時間7分の空き時間となってしまった。
昼食を取りに行きたかったが、雨で駅の外には出られない。
結局、無駄に時間を潰すことになってしまった。
ホームには洗面設備が残されていていた。



地方の古いホームには未だに洗面設備が残っているところが多い。
これは蒸気機関車全盛時代に黒煙で顔が黒くなってしまったのを洗い落とすためのものだ。
昔の鉄道旅はそれだけ大変な思いをしたのだろう。
11:42の田川後藤寺行きに乗り込み、終点まで行く。
キハ47+キハ147が充当されていた。
乗り込んだが、池尻-豊前川崎間で事故が発生したとのことで暫く発車しなかった。
本当は田川後藤寺から再び平成筑豊鉄道で直方を目指すつもりだったが、
平成筑豊鉄道は接続を取らず、仕方がないので接続発車した後藤寺線に乗り込む。
これで新飯塚まで戻り、再び筑豊本線の取材を開始する。
灰色の雲は残っていたものの、雨は止んだので新飯塚で今日初めての駅取材をする。
12:10直方行きに乗って終点の直方まで行く。
前面の黒い福北ゆたか線仕様の813系が充当されていた。
直方で駅取材し、「東筑軒」で丸天うどん410円喰う。



丸天うどんは魚をすり身にして円形に揚げた薩摩揚げのようなもので、
これをうどんにトッピングする福岡のご当地うどんである。
駅前には直方出身の「大関魁皇」の銅像が設置されていた。
予定ではこのあと折尾まで出て若松線を乗り潰すことになっていたが、
これは断念して福北ゆたか線で博多に戻ることにした。
昨日の天気予報では降水確率30%だったが、まだ小雨が降り続いていた。
博多には13:58に到着し、帰りの飛行機まで4時間はある。
雨の予定変更で逆に少し時間を持て余してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅12.

2015-02-24 | 鉄道・旅行
 12.特急「ゆふいんの森」と博多の夜と朝・パート2

特急「ゆふいんの森」は全席ハイデッカーの観光列車で、デザインは水戸岡鋭治氏である。
専用車両はキハ71系「ゆふいんの森」1世とキハ72系「ゆふいんの森」3世の2本あり、
「ゆふいんの森6号」にはキハ72系の車両が充当されていた。



「青春18きっぷ」でいったん改札を出て、別購入の乗車券と「ゆふいんの森6号」の特急券で入場する。



「青春18きっぷ」では特急には乗車できないため、由布院から博多までの乗車券も購入していた。



特急「ゆふいんの森6号」は17:07に湯布院を出て久大本線を久留米まで行き、
鹿児島本線に入って19:17に博多に至る。
湯布院を出た頃には既に日が傾き始めていて、車窓はみるみるうちに夜の帳に包まれていった。
3号車ビュフェで少し早い夕食として駅弁「ゆふいんわっぱ」720円を購入、席に戻って喰う。
本当は駅弁「ゆふいんの森」が食べたかったが既に売り切れていた。
久留米到着時点で3分の遅れ、鳥栖で2分、博多到着も2分遅れだった。
終着の博多で「ゆふいんの森」を降り、驛辨當博多口で駅弁「香草物語」を購入、
ファミリーマート博多駅前店で氷、ビール、コーヒーなどを買ってホテルに戻る。
駅弁をつまみに昨日の残りの焼酎を水割りで飲む。
テレビの天気予報では明日の降水確率は午前が80%、午後が30%になっていた。
明日はもしかしたら予定を大幅に変更しなければならないかな・・・と思った。

翌朝は4:45a.m.に起床して大浴場で朝風呂に入り部屋でクールダウンする。
今日はちゃんとルームキーで大浴場の中に入れた。
6:45a.m.から花茶屋でバイキングの朝食、ご飯、味噌汁、スクランブルエッグ、ベーコン、コロッケ、
肉団子、フライドポテト、焼き鯖、ハム、玉子焼、ポテトサラダ、生野菜、明太子、梅干、コーヒーなど。



部屋に戻って歯を磨いてからチェックアウトする。
昨日の天気予報通り、博多駅は雨が降っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「高福楼」

2015-02-23 | 飲食店
23日月曜日に千葉県がんセンターを受診した。
採血の結果、白血球や血小板が減少しており、
感染症の危険があるために抗生物質や鎮痛剤を事前に処方して貰う。
今週木曜日に再受診し、今日よりも数値が下がっていたら輸血することになった。

千葉駅東口に戻り、久しぶりに京成千葉駅西口から新宿公園を進んだところにある、
「ビストロフクモト」に行こうと思った。
しかし11:00a.m.を過ぎていたのに「CLAUSED」の札がかかっていた。
なんでやねん…。
仕方がないので国道まで行き、道沿いに店を探した。
しかし市役所のある交差点まで歩いても適当な店が見つからず、
千葉都市モノレールに沿って千葉駅まで戻ろうと思ったが、
その途中で見つけたのが「高福楼」という中華料理の店である。
以前に通院していた時によく通っていた「えびすや」のある通りより1本国道に近い。
ランチメニューも充実していて、本日の定食はAからDまであり、
Aは780円、Bは750円、Cは700円の料理、Dはラーメン+半チャーハンとなっている。
オーダーはBの豚肉とニンニクの芽炒めにした。



豚肉とニンニクの芽炒めのほかにご飯、ザーサイ、半ラーメン、杏仁豆腐が付いてくる。
料理はどれも熱々で、ニンニクの芽もシャキシャキで美味しかった。
この量とグレードで750円なら安いと思う。
千葉駅からは少し距離があるので立地条件で低価格になっているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-02-22 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第663回更新しました。

1012.山万ユーカリが丘線女子大駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第232回更新しました。

駅名表示板コレクションに江差線木古内駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第216回更新しました。

「交流電気機関車 図鑑」にED75形501号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第432回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「卯月関西純情物語」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第284回更新しました。

ジョイフルトレインに「みのり」キハ48-550の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第317回更新しました。

「新幹線」に「新幹線E1系電車」を加筆いたしました。
「試験用・事業用」の「在来線」に「E993系『ACトレイン』」の画像を添付しました。
大手私鉄の西日本鉄道に「600形貝塚線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-02-21 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第662回更新しました。

1011.京成電鉄ユーカリが丘駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第231回更新しました。

駅名表示板コレクションに奥羽本線青森駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第215回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。
「ディーゼル電気機関車 図鑑」にDD14形323号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第431回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「如月土佐純情物語」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第283回更新しました。

ジョイフルトレインに「こがね」キハ59-511の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第316回更新しました。

「新幹線」に「新幹線800系電車」を加筆いたしました。
「試験用・事業用」の「在来線」に「193系電気検測車」の画像を添付しました。
大手私鉄の阪神電気鉄道に「8000系山陽電鉄本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅11.

2015-02-20 | 鉄道・旅行
 11.四日目-日田彦山線完乗と寅さん思い出の待合所

日田彦山線は日豊本線城野から久大本線夜明に至る全線単線非電化の68.7kmの路線である。
筑豊地区で産出される石灰石や石炭を運搬することを目的に敷設された。
城野から香春までは小倉鉄道が敷設し、戦時買収で国有化された。
田川伊田から西添田までは豊州鉄道及び九州鉄道が敷設、国有化後に田川線の一部となった。
香春から田川伊田までの現ルートは田川線の支線として開業、
西添田から夜明の区間は西田川から日田線の延伸として敷設、
同時に夜明から彦山線として大行司までが敷設され、全通後は日田線を名乗ったが、
香春から田川伊田までの支線を組み入れて日田彦山線となった。
この区間の本線ルートは添田線として独立したが、1985年に特定地方交通線として廃止された。

日田彦山線は田川後藤寺から田川伊田の一駅区間しか乗ったことがなく、
今回はその大部分が初乗車となる。
博多駅の有人改札口に行き、「旅名人の九州満喫きっぷ」の2回(人)に検印、
「博多駅 12 15 [九]ありがとうございます」とスタンプを押してもらう。
予定通りの08:07博多初の快速で小倉まで行き、時間があるので改札の外に出てみる。
再入場して乗り場に行くと列車が停まっていたので乗り込んだ。
しかしそれは下関行きの415系だった。
発車寸前で慌てて降りる。
気動車も電車もデザインが一緒なので気付かなかった。
危うく今日の予定が台無しになるところだった。
09:51小倉始発の日田彦山線で田川後藤寺まで行き、15分の乗り換えで彦山行きに乗り換える。
彦山は駅舎は立派だが無人で駅前も寂れた印象がぬぐえない。



折り返し列車に乗り込んで2つ戻った歓遊舎ひこさんまで行く。
ここは同名の道の駅に合わせて開業した無人駅である。
道の駅の中にあるレストラン「旬菜坊キッチン農家(みのりや)」で昼食を喰う。
12:40歓遊舎ひこさん発の日田行き列車で終点まで行く。
日田は夜明を通り過ぎて久大本線間単独駅だが、列車運行上は日田が終点となる。
路線名の一部となった駅が路線の中にないという事態になっているが、敷設の経緯のため仕方がない。
日田は駅前が開けており、彦山とは大違いだ。
駅前には「天領ひた」と書かれたオブジェもある。



「天領」とは徳川幕府の直轄地という意味で、町人文化が栄え古くから賑わいを見せていたようである。
40分の乗り換え時間で由布院行きの列車に乗り込み、終点まで行く。
ここから「ゆふいんの森6号」で博多に戻る予定だが、乗り換え時間が1時間41分もある。
そこでさらに下り列車で2つ先の湯平まで行き駅取材する。
湯平温泉は「男はつらいよ・花も嵐も寅次郎」の舞台になった場所のひとつであり、
駅でもロケが行われたようで、2番線待合室は「寅さん思い出の待合室」と書かれている。



余談だがマドンナは田中裕子さんで、映画上では沢田研二さんが演じる役と結ばれることとなる。
この共演がきっかけで二人は不倫関係となり、沢田研二さんは前妻と別れて田中裕子さんと再婚した。
待合室の中には撮影当時のスナップ写真が飾られている。
13分の折り返し時間で取材し、由布院に戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅10.

2015-02-19 | 鉄道・旅行
 10.三角線の夕暮れと新幹線移動-博多の夜と朝

三角線は宇土から分岐する非電化単線で、キハ31+キハ40が充当されていた。
因みに「三角」は「みすみ」と読み、三角線には「あまくさみすみ線」の愛称もある。
熊本と三角の間には観光列車「A列車で行こう」も運行されている。
片道24分で16:51に三角駅に到着し、11分の折り返し時間の間に駅取材する。
日は既に傾きかけており、夕焼け空が見えている。



折り返し列車で終点の熊本まで行き、熊本市電で二本木口まで行く。
この電停から徒歩3分くらいの距離に熊本ラーメン専門店「黒亭」がある。
熊本を訪れた時には何時も行く店で、ラーメン630円、卵の黄身50円など喰う。
以前は卵入りの設定があったが、今回行ったらトッピングメニューに変更されていた。
二本木口まで戻ったが電車がなかなか来ないので田崎橋まで歩く。
熊本からは新幹線で博多まで移動する予定で、
夕食時間を込みで1時間15分の余裕があったが、
田崎橋でかなり時間をロスしたため、新幹線の時間にぎりぎりになってしまった。
それでも好物の「かどの駄菓子屋フジバンビ」のドーナツ棒はゲットした。
指定席を取ったのは熊本始発の「つばめ342号」である。



新幹線に乗車する場合は「青春18きっぷ」は無効になるため、乗車券も別に購入する。



慌てて乗ったので降りるまで気付かなかったが、この列車はU008編成が充当されていた。
これは「新800系」と呼ばれる800系2000番台で、
ドクターイエローを持たない九州新幹線で、
電気・通信・信号などの検測機器を搭載可能な仕様になっている。
博多で下車して駅ビル内の「壱岐の島」で芋焼酎古酒「市来院 川上畑」1,600円を購入、
ファミリーマート博多駅前店で水、氷、コーヒー、助六など買い、
予約しておいたホテルルートイン博多駅前にチェックインする。
部屋に入って助六をつまみ代わりに芋焼酎の水割りを堪能する。

翌朝は4:45a.m.にモーニングコールを合わせたが、
スイッチがOFFのままになっていて、目が覚めたら5:30a.m.だった。
ホテル地下1階の大浴場に行くが、ドアのロックが解除できなかった。
ルームキーで開くという説明だったが・・・。
後から来た人に付いていって入ったが、中は電気が付いていなかった。
部屋に戻ってクールダウンし、6:45a.m.を待って1階の「花茶屋」で無料朝食を喰う。



ご飯、味噌汁、ウインナー、オムレツ、鹿尾菜の煮物、焼鯖、フライドポテト、イカフライ、
春巻、玉子焼、ハム、沢庵、明太子、梅干、ポテトサラダ、生野菜、ゼリー、コーヒーなど。
部屋に戻って歯を磨いてからカメラバッグだけ持って出掛ける。
今日は日田彦山線の完乗に挑戦するのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅9.

2015-02-18 | 鉄道・旅行
 9.三日目-寒風の鹿児島市電と阿久根の猫

今日は「九州満喫きっぷ」を使って旅をするが、
7:20a.m.にはホテルをチェックアウトできたため、30分くらい余裕が出来た。
そこで少し鹿児島中央駅前電停で車両取材してから高見馬場まで行き、
1系統に乗り換えて交通局前電停まで行く。
鹿児島市電では唯一谷山線の武之橋から交通局前までの1区間が未乗車だった。
そこで今日は肥薩おれんじ鉄道直通の快速列車に乗る前に、
この区間の乗り潰しと車両取材を決行した。
鹿児島市電の車両基地である鹿児島市交通局は、
交通局前電停から武之橋電停にかけて広がっている。
そのため前回は武之橋電停で下車して塀沿いに留置車両を取材していて、
そのまま交通局前電停まで行ってしまったのだ。
そこで今回は先に交通局前まで行き、逆戻りしながら武之橋電停まで歩いた。
風は冷たく、電車が来るのを待っていると吹き抜ける風が身体の芯まで凍らせるようである。
寒さの限界で鹿児島中央駅前電停まで戻り、
少し車両取材してからコインロッカーの荷物を取り出し、改札を通過する。
ホームで待っていると暫くして「快速オーシャンライナーさつま2号」が入線してくる。
肥薩おれんじ鉄道は八代から川内までの鹿児島本線が、
九州新幹線の開通により分離され、第三セクター鉄道となったものである。
利用者の利便性を考えて一部の列車は熊本、鹿児島中央まで直通する。
09:42に鹿児島中央を出発し、鹿児島本線を進みながら10:33に川内に到着する。
ここからが肥薩おれんじ鉄道の区間となり、乗務員が交替する。
隣のホームには「おれんじ食堂」充当の2両編成が停まっていた。
今回の旅の目的のひとつはこの「おれんじ食堂」の車両取材である。
そこで先行する「快速オーシャンライナーさつま2号」で阿久根まで行き、待ち伏せする。
この駅は水戸岡鋭治氏によって駅舎がリニューアルされており、
待合室も水戸岡さんらしく木のぬくもりが感じられるスペースとなっている。
駅に隣接して「あくねツーリングSTAYtion」があり、
寝台特急「なは」に充当されていた客車2両が簡易宿泊施設として利用されている。
駅舎やこの客車などを取材してから近くの「市場食堂ぶえんかん」まで行き、昼食を喰う。
オーダーはエビフライ定食(大)1,700円で、本当に大ぶりのエビフライだった。
戻っての「おれんじ食堂2号」の到着を待つ。
駅前には猫がいて辛抱強く呼んだら近寄ってきてくれた。



「おれんじ食堂」の到着時間までこの猫と戯れる。
駅務室の中にももう一匹猫がいて、
あとで駅員から訊いたのだけれど、彼等は阿久根駅で飼われているのだという。
12:19に快速「おれんじ食堂2号」が到着する。
肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」は既存の気動車を改造した食堂車で、
旅行と豪華な食事がセットになっている臨時列車である。
基本的に土曜、日曜、祝日にしか運行されない。
また料理は沿線の駅で積み込みをするため、その分停車時間も長い。
利用客がホームに出てくつろげるようにするため、この駅もリニューアルされているのだ。
阿久根駅の停車時間は18分あり、車両取材するには充分すぎる時間である。



「おれんじ食堂」を見送って待合室でまったりし、13:04阿久根発の列車で八代に向かう。
乗車時間は1時間58分で肥薩おれんじ鉄道を完乗する。
15分の乗り換え時間で鹿児島本線熊本行きの列車に乗り込む。
815系が充当されていて、この列車で宇土まで行く。
ここで24分の乗り換え時間の間に駅取材し、16:15発の三角線に乗り、終点を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅8.

2015-02-17 | 鉄道・旅行
 8.芋焼酎と薩摩揚げとマッサージ機-鹿児島中央の夜と朝・パート2

枕崎を13:18に出た折り返し列車は15:49に鹿児島中央駅に到着した。
鹿児島中央に到着する直前は青空も見えていたが、
駅を出て鹿児島市電の車両取材しようと鹿児島中央駅前電停にいったが、
ここでポツポツと雨粒を落ちてきてJRの駅ビルで雨宿りをした。
しかし雨はどんどん強くなってきて、路面電車の車両取材は断念し、
少し早い夕食として「豚とろ鹿児島中央駅前店」に行く。
ここは西銀座通りにあり、駅から高い。
何故、「豚とろ」のある商店街が「西銀座通り」と呼ばれているかというと、
鹿児島中央は九州新幹線開業前は西鹿児島の駅名だったのだ。
本降りの雨の中、折りたたみ傘を指して店まで行き、
半熟煮玉子入り豚とろラーメン870円、チャーマヨめし250円を喰う。
駅ビルに戻ってみやげ横丁の中にある「揚立屋」で薩摩揚げを購入する。
昨日は「玖子貴」でセットを買ったが、
今日は辛み蓮根、薩摩芋、棒天、チーズ×2などを単品で購入する。
ファミリーマートナポリ通り店で氷、翌朝分のコーヒー、ビールなど買い、
少し早いがホテルに戻って薩摩揚げをつまみにビールや芋焼酎の水割りなどを飲む。
「揚立屋」の単品の方が微かに温かくて上手かった。
今日もマッサージ機で足の疲れを癒やしながら芋焼酎の水割りを楽しむが、
疲労が蓄積していたためか、マッサージ機の上で寝てしまった。

翌朝は5:15a.m.に起床してシャワーを浴び、6:30a.m.から1階レストラン「菜波里」で朝食を喰う。



ご飯、味噌汁、焼き鯖、もやしの辛みお浸し、ハムとレタスの酢和え、千切りキャベツ、沢庵、目玉焼。
食後にコーヒーを飲み、部屋に戻って歯を磨き、荷物をまとめてチェックアウトする。
今日は肥薩おれんじ鉄道を乗り潰しながら博多を目指すが、
その前に時間があるので鹿児島市電の取材をする。
そのためJR鹿児島中央駅で旅行用バッグをコインロッカーに預け、
在来線の改札口に行く。



ここで昨日購入した「旅名人の九州満喫きっぷ」の1回(人)に検印して貰う。
「鹿児島中央駅 12 14 [九]ありがとうございます」とスタンプを押してもらう。
駅員が改札をあけてくれたので仕方なく在来線ホームに行くが、
早々に切り上げて鹿児島市電の鹿児島中央駅前電停に向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち~九州縦断の旅7.

2015-02-16 | 鉄道・旅行
 7.二日目-指宿枕崎線最南端の駅その先と突然の雨

テレビの天気予報で見たのだが、今日の降水確率は午前中が30%、午後が50%だった。
しかしホテルを出る時にはまだ青空も見えていが、アスファルトは濡れていた。
最初に鹿児島中央駅のみどりの窓口で「旅名人の九州満喫きっぷ」10,800円を購入する。
これは明日から3日間使うためのもので今日は使わない。
今日は「青春18きっぷ」で入場、改札で2回(人)のところに、
「鹿児島中央駅 12.13 [九]ありがとうございます」の検印を貰う。
ただ、実際には下半分が上手くスタンプされていなかった。
07:51鹿児島中央始発の指宿枕崎線「快速なのはな」で終点の山川まで行く。
ここはJR最南端の路線である指宿枕崎線の中で有人駅として最南端で、
駅前にはそのことを伝える木製の碑がある。



ここでの取材時間は21分で、駅前には鹿児島湾が広がっている。
山川からの下り列車は11:46までないため、いったん折り返して喜入を目指す。
途中雨が降り出し、そしてそれが止んで虹も見えた。



09:53に喜入に到着し、駅取材する。
予定では更に上り列車で中名まで行き、10:45の下り列車に乗るつもりだったが、
屋根のないホームの中名で列車を待つのは雨に降られる危険性が高いと判断し、
そのまま喜入で枕崎行きの列車を待つことにした。
56分の待ち時間で10:49喜入発の列車に乗り込む。
ずっと待合室で待っていたら駅員から「お待たせいたしました」と云われた。
「終点の枕崎まで行ってきます」と答え「青春18きっぷ」を提示して車両に乗り込む。
山川で13分の停車時間があり、またJR日本最南端の駅である西大山でも2分の停車時間を取っていた。
この駅は既に取材済みだが、外に出て再取材した。
この駅を出る頃から雨が降り出し、それは本降りのまま枕崎駅に到着してもまだ降り続いていた。
傘を差して観光案内所に行き、「日本最南端の終着駅のある町 到着証明書」200円を購入する。



ここを出る時には雨が小降りになっていたので、駅取材を強行する。
枕崎での折り返し時間は26分だったが雨のために自由に取材できなかった。
勿論、昼食を喰う場所を探す時間もなかったし、
観光案内所で菓子パン1個110円を購入し、昼食として列車内で喰う。
再び雨が強く降り出してそのまま列車内にとどまり、13:18の発車時間を迎えた。
帰りは枕崎から鹿児島中央まで一気に戻る。
所要時間は2時間31分で、途中で青空も見えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-02-15 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第431回更新しました。

「Diary」に「林檎乃麗日記 睦月2015」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第661回更新しました。

1010.山万ユーカリが丘線ユーカリが丘駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第230回更新しました。

駅名表示板コレクションに五能線東能代駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第214回更新しました。

「蒸気機関車 図鑑」に「アイアンホース号」を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第430回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「霜月しらかみ純情物語」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第282回更新しました。

JR一般形にキハE200-3の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第315回更新しました。

「新幹線」に「新幹線N700系電車」を加筆いたしました。
「試験用・事業用」の「在来線」に「クモヤ145形牽引車」の画像を添付しました。
大手私鉄の阪神電気鉄道に「8000系阪神本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-02-14 | 更新情報
「Station-駅から始まる物語」を第660回更新しました。

1009.JR奥羽本線土崎駅を公開いたしました。
956.南海電鉄住吉大社駅を加筆修正、
545.の重複を修正、545.東武鉄道新鎌ヶ谷駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第229回更新しました。

駅名表示板コレクションに奥羽本線森岳駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第213回更新しました。

「ディーゼル電気機関車 図鑑」にD51形615号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第428回更新しました。

「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「箱根デイドリーム」のデータを収載いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第281回更新しました。

第三セクターの「いすみ鉄道」にいすみ200型206の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第314回更新しました。

「新幹線」に「新幹線700系電車」を加筆いたしました。
「試験用・事業用」の「在来線」に「クモヤ143形50番台牽引車」の画像を添付しました。
大手私鉄の阪神電気鉄道に「7861-7961形西大阪線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする