神田神保町は大学時代にアルバイトをしていた街であり、
また三崎町にあった予備校に通っていたこともあり、
神田古書店街は馴染みの場所である。
地下鉄の駅があり、東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、都営三田線が接続している。
JR中央・総武緩行線の御茶ノ水と水道橋からほぼ同じ距離にある。
神保町から水道橋まで710m、神保町から御茶ノ水までは750mとなっている。
予備校、大学時代にはこの二つの駅から徒歩で通っていた。
今回は水道橋から神保町まで、そして御茶ノ水まで歩いてみることにした。
水道橋は予備校時代に利用していた駅で、
東口から研数学館という予備校まで歩いて通っていた。
今回も水道橋駅東口からスタートする。

東口には白山通りが南北に通っていて、中央線と交差している。
中央線は神田川とほぼ並行に敷設されており、
神田川を渡る白山通りの橋が駅名の由来ともなった“水道橋”なのである。
水道橋駅の北側には東京ドームシティが広がっている。

巨人のフランチャイズである東京ドームや小石川後楽園などの庭園がある。
白山通りを南に下ったところが神保町となる。

歩きながら予備校時代によく利用した店を探してみる。
あれから20年以上が経っているため、残っている店は少ない。
研数学館自体も今は日本大学のキャンパスとなっており、予備校としては機能していない。
それでもまだ「研数学館」の看板は残されている。

研数学館から少し行ったところに「キッチン グラン」という洋食店があり、
その裏にあるのが「さぶちゃん」というラーメン店で、
ここは日本で初めてラーメンに半盛りのチャーハンをつけた“半チャンラーメン”を出した店である。
ただし、この店にはまだ入ったことはない。

この店の裏にあるのが「いもや」という天麩羅店である。

天麩羅を揚げる時に天麩羅鍋の油の中に指を入れて温度を測る。
この時熱すぎて「天麩羅、熱ちゃ~」と叫んだことから、「Temperature」という言葉が出来たと、
予備校の先生が冗談で云っていた。
この店も実際には入ったことは無いけれど・・・。
入ったことがある店だが、既に別の店になっていたところが幾つかある。

この店は予備校時代によく行った店で、今は「ANGOLO」という店名だが、
かつては「キッチン カド」という店だった。
外観は変わっていないようだが、店舗自体は別のものが入ったようである。
同じく店舗は残っているものの、店は残っていないのがここである。

ここは「餃子専門店 天鴻餃子房」という店になっているが、
かつては「神田餃子屋」という店名の中華料理店で、
当時はタンメンが350円でよくバイトの帰りなどに喰っていた。
友だちといった時にはこれに餃子とビールを追加する。
“タンメンに餃子にビール”で“タンギョービー”を合い言葉にしていた。
神保町に交差点にある稲垣ビルにはかつて「稲垣書店」という医学書専門店があった。

大学1年の12月から4年の6月までこの店でアルバイトをしていた。
平日は5:00p.m.から8:00p.m.まで、9:00p.m.までのバイトだった。
閉店が9:00p.m.までで、閉店準備をしてレジの締めをやってから店を出た。
今は1階が回転寿司、2階がカレー専門店となっているようだ。
ここの裏には「さぼうる」、「さぼうる2」という喫茶店がある。
ここの「さぼうる2」は大学時代にバイト仲間と何回か入ったことがある。

ここで写真を撮っていたら通りすがりの年配の夫婦に声をかけられ、写真を撮ってあげた。
「千葉から5時半に起きて来たんです」とおっしゃっていた。
「よく来たんですか」と訊いたら「初めてです」と云っていた。
予定ではここからお茶の水に向かうつもりだったが、
時間があるので急遽、ここから靖国神社に行こうと思った。
予備校、大学とこの街には通ったが、神保町の隣が最寄り駅である靖国神社には行ったことはない。
うろ覚えだったが、確か靖国神社の展示館にはSLがあった筈だ。
それを取材しようと思ったのだ。
また三崎町にあった予備校に通っていたこともあり、
神田古書店街は馴染みの場所である。
地下鉄の駅があり、東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、都営三田線が接続している。
JR中央・総武緩行線の御茶ノ水と水道橋からほぼ同じ距離にある。
神保町から水道橋まで710m、神保町から御茶ノ水までは750mとなっている。
予備校、大学時代にはこの二つの駅から徒歩で通っていた。
今回は水道橋から神保町まで、そして御茶ノ水まで歩いてみることにした。
水道橋は予備校時代に利用していた駅で、
東口から研数学館という予備校まで歩いて通っていた。
今回も水道橋駅東口からスタートする。

東口には白山通りが南北に通っていて、中央線と交差している。
中央線は神田川とほぼ並行に敷設されており、
神田川を渡る白山通りの橋が駅名の由来ともなった“水道橋”なのである。
水道橋駅の北側には東京ドームシティが広がっている。

巨人のフランチャイズである東京ドームや小石川後楽園などの庭園がある。
白山通りを南に下ったところが神保町となる。

歩きながら予備校時代によく利用した店を探してみる。
あれから20年以上が経っているため、残っている店は少ない。
研数学館自体も今は日本大学のキャンパスとなっており、予備校としては機能していない。
それでもまだ「研数学館」の看板は残されている。

研数学館から少し行ったところに「キッチン グラン」という洋食店があり、
その裏にあるのが「さぶちゃん」というラーメン店で、
ここは日本で初めてラーメンに半盛りのチャーハンをつけた“半チャンラーメン”を出した店である。
ただし、この店にはまだ入ったことはない。

この店の裏にあるのが「いもや」という天麩羅店である。

天麩羅を揚げる時に天麩羅鍋の油の中に指を入れて温度を測る。
この時熱すぎて「天麩羅、熱ちゃ~」と叫んだことから、「Temperature」という言葉が出来たと、
予備校の先生が冗談で云っていた。
この店も実際には入ったことは無いけれど・・・。
入ったことがある店だが、既に別の店になっていたところが幾つかある。

この店は予備校時代によく行った店で、今は「ANGOLO」という店名だが、
かつては「キッチン カド」という店だった。
外観は変わっていないようだが、店舗自体は別のものが入ったようである。
同じく店舗は残っているものの、店は残っていないのがここである。

ここは「餃子専門店 天鴻餃子房」という店になっているが、
かつては「神田餃子屋」という店名の中華料理店で、
当時はタンメンが350円でよくバイトの帰りなどに喰っていた。
友だちといった時にはこれに餃子とビールを追加する。
“タンメンに餃子にビール”で“タンギョービー”を合い言葉にしていた。
神保町に交差点にある稲垣ビルにはかつて「稲垣書店」という医学書専門店があった。

大学1年の12月から4年の6月までこの店でアルバイトをしていた。
平日は5:00p.m.から8:00p.m.まで、9:00p.m.までのバイトだった。
閉店が9:00p.m.までで、閉店準備をしてレジの締めをやってから店を出た。
今は1階が回転寿司、2階がカレー専門店となっているようだ。
ここの裏には「さぼうる」、「さぼうる2」という喫茶店がある。
ここの「さぼうる2」は大学時代にバイト仲間と何回か入ったことがある。

ここで写真を撮っていたら通りすがりの年配の夫婦に声をかけられ、写真を撮ってあげた。
「千葉から5時半に起きて来たんです」とおっしゃっていた。
「よく来たんですか」と訊いたら「初めてです」と云っていた。
予定ではここからお茶の水に向かうつもりだったが、
時間があるので急遽、ここから靖国神社に行こうと思った。
予備校、大学とこの街には通ったが、神保町の隣が最寄り駅である靖国神社には行ったことはない。
うろ覚えだったが、確か靖国神社の展示館にはSLがあった筈だ。
それを取材しようと思ったのだ。