林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

海浜幕張「舎鈴・プレナ幕張」

2021-03-31 | 飲食店

2020年11月20日金曜日は計画年休で会社は休みだったが、
用事があって午前中出掛けた。
その帰り、海浜幕張まで戻ってきたが、
普段ならこのあと会社に行かなければならないため、
慌てて自宅に戻っているのだが、
この日は有休だったために慌てて帰る必要もなく、
11:00a.m.を待ってプレナ幕張内にある「舎鈴」に入った。
ここがあるのは以前から知っていたが、入店は初めてである。
この店はつけ麺で有名な「六厘舎」がプロデュースした店で、
以前、飯田橋の店には入ったことがある。
ここはプレナ幕張の1階にあり、
個別に仕切られておらず、店と通路の壁がない。

隣にはフードコートがあり、店が満席の時にはフードコートも利用できる。
券売機ではなく対面で事前に食券を買う方式で、
オーダーするとフードコートなどで使用される呼出装置を渡される。
料理が出来上がるとこれで呼び出されるのだ。
感染対策のためか、水もコップではなく使い捨ての紙コップだった。

オーダーは味玉中華そば(並)690円で、
王道の東京ラーメンである。
澄んだ色の醤油味のスープに中細の麺が良く絡む。
トッピングは海苔、メンマ、刻んだ葱、チャーシューは2枚載っている。
それが基準で加えて味玉が載っている。
丁寧に作られた醤油味のラーメンはやはり美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田沼「九十九ラーメン」

2021-03-30 | 飲食店

2020年10月26日月曜日は午前中用事があって出掛けたが、
思ったよりも早めに終わったためいったん家に帰った。
しかし洋服などを買い物に行こうと思い、
津田沼に出て買い物の前に入ったのが「九十九ラーメン」である。
ここは以前にも何度か入ったことがあるが、
ちょっと間が空いて久しぶりに行ったら、
いつの間にか店の外観が変わっていた。

オーダーは九十九ラーメン1,050円で、
ランチサービスとしてトッピング1品無料となり、
その中でコーンをチョイスした。
更にピリ辛もやしとネギはトッピングフリーとなっている。

ランチタイムのトッピング無料サービスは以前も行っていた。
以前はランチタイムが11:00~17:00となっていたが、
今は11:00~15:00に短縮されていた。
それに前はトッピング2品無料だったような気がする。
その代わり、ピリ辛高菜とねぎも無料トッピングに含まれていた。
少し待たされてラーメンが提供される。

思ったよりも濃厚でクリーミーなスープに、
中細麺が良く絡む。
トッピングはメンマ、海苔、2種類のチャーシュー、
そして追加したコーンが載る。
久しぶりに喰ったが美味しかった。
因みにここはチーズラーメンで有名な店だが、
今まで一度も頼んだことがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-03-29 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第132回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に海浜幕張「スパゲッティーのパンチョ・プレナ幕張店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1337回更新しました。

1639.JR関西本線加茂駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第217回更新しました。

「く」に肥薩線栗野駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-03-28 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第131回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に幕張「泰山亭」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1336回更新しました。

1638.JR関西本線伊賀上野駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第216回更新しました。

「お」に肥薩線大隅横川駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-03-27 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第1335回更新しました。

1637.京王電鉄永福町駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「Station-駅から始まる物語」を第215回更新しました。

「み」に日豊本線都城駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青砥「麺屋なごみ」

2021-03-26 | 飲食店

2020年10月21日水曜日は用事があって有休を取り、
そのあと青砥に出てホームで車両取材を行った。
京成電鉄に去年10月に誕生した新型車両3100形や、
直通する都営浅草線の5500形などを取材、
その時昼食に訪問したのが「麺屋なごみ」である。
青砥は大学を卒業して最初に就職した会社の、
初めての赴任地であり、いろいろと思い出が深い。
当時からある見せも何軒かあるが、
その一方で残念ながら閉店になってしまった店もある。
当時会社の先輩に連れられてよく行っていたのが、
「民民」という中華料理店である。

本格的な中華料理がリーズナブルな下町価格で愉しめ、
地元のみならずファンが多い店でもあった。
巨人軍が負けると翌日は臨時休業が多いといった、
ちょっと偏屈な店主だが、
それでもその腕前に惚れ込んだ客たちに愛された。
今は当時の面影もなく、それでも店は壊されず、
そのまま朽ち果てていてその分もの悲しさが伝わってくる。

今回昼食に選んだのは事前にネットで調べた店で、
路地裏にあるカウンターのみの小さな店である。
それでもほぼ開店と同時に訪問したにもかかわらず、
店内は満席に近かった。
平日でこの人気なのだから店の評判はいいのだろう。
実際、壁には多くの芸能人のサインが貼ってあった。
今回オーダーしたのは特製塩白湯麺1,000円である。

中細麺に良く絡む塩白湯がまず印象的で、
このスープの旨さがこの店の特徴と云っていい。
トッピングは2つに切られた半熟ゆで玉子、
歯ごたえのいい小松菜、刻んだ葱、柔らかいメンマ、海苔、
そしてほろほろに崩れるチャーシューなど。
多くの人に愛されるラーメンだと思うし、
家や会社の近所にあったら足繁く通いたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山「食堂やまと」

2021-03-25 | 飲食店

2020年夏季の青春18きっぷの旅は、
7月23日木曜日から1泊2日、8月8日土曜日から1泊2日と、
計4回(人)分を使い、残りの1回(人)分を、
8月21日金曜日に因美線と赤穂線を乗り潰しを行った。
最初は日帰りの予定だったが、
おかでんにチャギントンを模した新型車両が投入されたこともあり、
岡山で1泊して翌日に岡山電軌軌道の車両取材を決行した。
その8月22日土曜日の昼食に入ったのが「食堂やまと」である。
店のホームページでは「路面電車岡山駅前電停より東山方面行きへ乗車。
城下電停下車後シンフォニーホールからオランダ通りを南へ徒歩二分」と紹介されているが、
実際は県庁通り電停で下車して事前に用意した地図を見て向かった。
開店は11:00a.m.で店に到着したのは11:03a.m.だったが、
既に店内は満席に近い状態だった。
この店が旅行者だけでなく、地元の人からも愛されていることが分かる。
ホームページにも「中華そばとカツ丼が自慢の食堂」とあり、
中華そばとカツ丼が単板メニューのようである。
店舗の外観は洋食店だが、中華店のような看板メニューである。
昨日の夜に中華そばを喰ったため、カツ丼をオーダーする。

岡山のカツ丼は玉子綴じではなく、
丼にカツをトッピングし、上からデミグラスソースを掛ける、
ソースカツ丼の派生版で、デミカツ丼と呼ばれている。
甘めのデミグラスがカツと良く合う。
デミグラスは洋食の基本的ソースであり、
シチューやハンバーグなどではよく使われているが、
それをカツ丼にも掛けてしまおうという発想だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山「中華そば冨士屋」

2021-03-24 | 飲食店

2020年夏季の青春18きっぷの旅では、
7月23日木曜日から1泊2日で姫路から、
播但線、加古川線、姫新線の三路線の乗り潰し、
8月8日土曜日から1泊2日で、
阪和線と武豊線の乗り潰しを決行、
残りの1回(人)分の使い道についていろいろ検討した結果、
8月21日金曜日から因美線と赤穂線を乗り潰し、
岡山で1泊して翌日は岡山電軌軌道を再取材する。
宿泊が岡山だったため、まずはホテルにチェックインし、
荷物を置いてから夕食に出掛けた。
本当は別の店に行く予定だったが、
ホテルに向かう途中に見つけたラーメン店に変更した。
それが「中華そば冨士屋」である。

ホテルに向かう途中に見掛けた時は、
「こんなところにラーメン店があるんだ・・・」と軽く考えていたが、
店の横には「岡山ラーメンの源流」と紹介されていた。

 冨士屋の「中華そば」

 昭和二五年
 前後まもなく創業した初代が
 考案した「中華そば」。
 その味は瞬く間に評判になり
 岡山ラーメンの源流になりました。

 丁寧にあくをとりながら
 じっくり煮込むとんこつベースの
 スープに特製醤油ダレ。
 にごりのない澄みわたるスープに
 のどごしのよい中細麺。

 変わることなく受け継がれる
 冨士屋の「中華そば」をどうぞご賞味下さい。

オーダーは味玉中華830円にする。
時間がまだ早かったため、ほかに客はいなかった。

ラーメンは紹介文に書かれている通り、
済んだ醤油スープに脂が覆っており、
縦切りのチャーシューが載っている。
ほかにトッピングは刻んだ葱で、
味玉は別皿で提供された。
そういえば岡山で別のラーメン店に入った時も、
味玉が別皿だった。
岡山ではこれが普通なのだろうか。
確かに衛生上からも作り置きした味玉は、
殻を剥いて直ぐに提供できる状態では冷蔵庫保存の必要がある。
それを熱々のラーメンに載せてしまったら、
スープが冷める原因になってしまう。
これなら食べる時にラーメンに載せれば、
スープを冷ますことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭「とっこ処」

2021-03-23 | 飲食店

2020年の夏の青春18きっぷの旅は、
7月23日木曜日から1泊2日で、
姫路から播但線、加古川線、姫新線の乗り潰しに挑戦、
8月8日土曜日から1泊2日で、
阪和線と武豊線の乗り潰しに挑戦した。
残りの1回(人)分を使用して、
8月21日金曜日から1泊で因美線と赤穂線の乗り潰しに出た。
東海道・山陽新幹線「のぞみ1号」で岡山に出て、
津山線で津山まで行き、因美線を乗り潰す。
因美線は東津山から鳥取までの区間だが、
鳥取から智頭までは2014年に乗り潰していたので、
今回は津山から智頭までの区間を乗り潰した。
智頭到着は12:43で、ここから「スーパーはくと8号」に乗り、
赤穂線乗り潰しのために姫路まで移動する。
乗り換え時間は40分で、この時間に昼食を喰う。
事前に調べていた駅前の「とっこ処」に入る。
ここはいわゆる普通の居酒屋のようで、
昼間はランチメニューで営業しているようである。
その中で、ホルモン焼そば760円をオーダーする。

ホルモン焼きそばは定食の設定もあるようだが、
今回は時間がないので単品にした。
内容は分からないが、ホルモン焼きそば単品は760円で、
ホルモン焼きそば定食は940円だそうである。
前回、津山に行った時もホルモン焼きそばを喰ったが、
この地域のご当地グルメなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち-因美線と赤穂線の旅15.

2021-03-22 | 鉄道・旅行

 15.新幹線切符の入場と撤収時間の突破-旅の終わり

入場券を使って約2時間の取材を決行、
このあといったん改札を出て駅舎の外に出る。

岡山駅は取材済みだが、
時間があるとやっぱり桃太郎の銅像を取材してしまう。
このあと駅ビル内の「さんすて」に行き、
旅行用バッグをコインロッカーから取り出し、
少し時間が早かったが、在来線改札を入場する。
新幹線の出発時間は16:23でまだ時間があるため、
在来線の気動車取材を決行する。
2700系気動車使用の「南風」も取材する。

新型車両2700系は一部がアンパンマン列車に使用され、
昨日は黄色い列車を目撃したが、
今日は赤いアンパンマン列車だった。
このあとも津山線、吉備線の国鉄形気動車を取材する。
16:23の新幹線に乗らなければならないのに、
4:15p.m.を越えてもまだ在来線ホームにいた。
慌てて2階に上がり、新幹線改札口を潜る。
売店で駅弁を買い、ホームに上がってキヨスクで、
ビールや缶チューハイ、つまみなどを購入する。
売店で支払いをしている途中で「のぞみ38号」が入場してきた。
帰りもグリーン車に席を取っていたため、
ゆったりと帰ることが出来た。
新大阪を出る頃にはポツポツと雨が降り始め、
京都駅に停車する頃には土砂降りになっていた。
東京から19:55発の総武快速線上総一ノ宮行きに乗って津田沼まで行き、
在来線に乗り換えて帰る。
切符が岡山から東京都区内となっていたため、
窓口で精算して出場することになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-03-21 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第130回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に武石インター「旭川味噌ラーメンばんから・武石IC店」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1334回更新しました。

1636.京王電鉄明大前駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第214回更新しました。

「あ」に日豊本線青井岳駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第580回更新しました。

「民間鉄道の電気機関車 図鑑」の黒部峡谷鉄道にEDV形EDR26を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-03-20 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第129回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に千葉「ます嶋」再びを新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1333回更新しました。

1635.京王電鉄京王片倉駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第213回更新しました。

「き」に日豊本線清武駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「気動車」を第847回更新しました。

JR一般形にキハE130 -109の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち-因美線と赤穂線の旅14.

2021-03-19 | 鉄道・旅行

 14.岡山駅入場券取材-在来線と新幹線

清輝橋線で営業運転中の全車両を取材し、
そのあと岡山駅前電停まで戻った。
たぶん、東山本線、清輝橋線の営業運転中の全車両を取材、
これでおかでんの取材は完了したが、
それでも新幹線の発車まではだいぶ時間がある。
予約しておいた列車は岡山発16:08の「のぞみ178号」で、
おかでんの完全取材が完了したのはまだ1:00p.m.過ぎ、
3時間の余裕がある。
そこで新幹線の切符は持っているものの、
別に入場券を購入してホームで車両取材することにした。
まずは在来線のホームに入場し、
岡山駅に接続する気動車の車両取材を決行する。
山陽本線は電化区間で、
乗り入れる伯備線、赤穂線、瀬戸大橋線は電化路線だが、
津山線と吉備線は非電化路線で国鉄形気動車が使用されている。
また瀬戸大橋線から乗り入れる土讃線も非電化区間があり、
気動車特急も乗り入れている。
これらを十分に取材する。

国鉄形気動車は国鉄時代を再現した単色の塗色だが、
一部には急行形の塗色の車両もある。
それでも時間が余ったため、新幹線改札にも入場する。
入場券ならば在来線だけでなく、新幹線ホームにも入場できる。

N700AのJR西日本所属4000番台など、
停車する新幹線車両の撮影に挑戦した。
時間いっぱいまで取材し、撤収する。
このあとお土産など買い、
預けていた旅行用バッグをコインロッカーから取り出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち-因美線と赤穂線の旅13.

2021-03-18 | 鉄道・旅行

 13.おかでん清輝橋線取材とチャギントン

おかでんミュージアムを出て東山本線で小橋まで戻り、
ここで追加の電停取材をして昼食を喰おうかと思ったが、
この時偶然9200形1081号車を見掛ける。
9200形は9201、8201が「MOMO」の愛称を持つ、
おかでんの低床連接車両だが、3両目の1081は、
車両を「チャギントン」のキャラに改造した、
ほとんど遊園地の乗り物ののような見た目になっている。
今回はこれの取材も兼ねてここに来たのだ。
下り列車だったので、東山電停で折り返し、
岡山駅前まで戻るだろうと予測、
県庁通り電停で下車して折り返しを待った。

街中を走っている様子を見ると、やはりかなりの違和感である。
チャギントンはイギリスの3Dアニメで、
日本ではフジテレビ系で放送されているようだ。
勿論、テレビでは見たことはないが、
鉄道車両が意思を持ち、人間とともに暮らす都市が「キャギントン」という。
センターリザベーションなのでクルマが走っている隙間を狙って、
何とか取ったのがこの1枚で、この赤い車両はウィルソンというキャラである。

このあと予定していた「食堂やまと」でデミカツ丼を喰う。
いったん岡山駅前まで行き、午後からは清輝橋線を取材する。
岡山駅前電停には通り過ぎていった「おかでんチャギントン」が停車していた。
この車両は通常営業には投入されず、
完全予約制の特別列車という位置づけである。
このあと清輝橋線で終点の清輝橋まで行き、
ここで折り返しの車両を待ち、歩道から車両取材する。

 8100形8101号車「ハローキティー新幹線」
 8500形8501号車「廣榮堂本店」
 8300形8301号車「内山工業」

ここでも「おかでんチャギントン」が入線してきた。
これは観光列車で移動が目的ではなく、
内部で遊びながら東山本線、清輝橋線を移動し、
最終的には岡山駅前まで戻ってくる。
その過程でここに来たのだろう。

こちら側の青い車両のキャラはブルースターというそうだ。
キャラの目の部分が運転席の窓になっており、
後退時はブラインドを下ろして目を見せられるが、
前進の時にはブラインドを上げて運転することになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と青春の旅立ち-因美線と赤穂線の旅12.

2021-03-17 | 鉄道・旅行

 12.東山本線の車両取材とおかでんミュージアムの閑散

東山・おかでんミュージアム電停は終着駅だが、
相対式2面2線構造になっており、
下り列車が電停に到着して乗客を降ろしたあと、
いったんその先の引き込み線まで行き、
ここで折り返して上り専用ホームに入る。
折り返しのために運転手が反対側の、
運転席に移動するわずかな時間で車両取材する。

 7200形7201号車「KG情報」
 8200形8201号車「岡山桃太郎空港」
 7600形7601号車「大手まんじゅう」
 7100形7101号車「イーアイデム」
 7200形7202号車「OHK」
 9200形1011号車「MOMO2」
 7900形7901号車「タウンワーク」

快晴で日差しも強く、電車が来ない時間は日陰に避難、
水分補給しながら取材を強行する。
東山本線の営業車両を全て取材し、
このあと「おかでんミュージアム」に入場する。

外観は広めに見えるが、左の建物は車庫で、
こちら側に看板が掲げられているが、中には入れない。
実際は右側の家が「おかでんミュージアム」である。
入り口は横にあり、ほとんど目立たない。

ミュージアム内は女性一人がいるだけで、
たぶん道を挟んだ本社の社員が、
開業時間だけここに詰めているのだろう。
東山電停で写真を撮っていたら、
一人の女性が手持ちの金庫を持って、
本社からこの建物に入っていったので、
基本的には一人で全てを見ているのだろう。
ミュージアムとしては珍しく、
靴を脱いでスリッパに履き替える形式で、
中にある受付で料金を支払う。
料金は1,000円だが、路面電車1日乗車券を見せると、
料金が半額、500円となる。
料金を支払った時もその女性から、
「ここは子供向けの施設ですがいいですか」と訊かれた。
内部は確かに子供が遊べる施設で、
時間が早いせいかほかに客はいない。

それでも水戸岡鋭治氏の作品も紹介されていて、
それだけでも訪問する価値はある。
水戸岡鋭治氏は岡山県岡山市吉備津(現・北区吉備津)出身で、
その関係で両備グループ(おかでんの所属する企業グループ)の、
デザイン顧問を担当しているのだろう。
ここはやはり個人宅を改造したもののようで、
表通りから見たら平屋に見えたが、
実は2階建てで、階段も個人宅の幅しかない。

2階はおかでんが力を入れている「チャギントン」の紹介スペースで、
チャギントンのプラレールが設置されていた。
ゆっくり見ても30分も持たず、ここを出て再び車両取材に挑戦する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする