林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

三陸鉄道乗り潰しの旅8.

2024-08-09 | カメラ・写真

 8.東北新幹線「はやぶさ7号」とヒレカツサンド

早めに東京駅に到着し、在来線で写真を撮った。
そして出発20分前に新幹線改札口を潜る。

幕張で入場した時に使った切符と、新幹線特急券を重ねて入場。

山形新幹線はシルバー単色の以前のデザインに戻されていた。
新型車両E8系の投入が既にアナウンスされていて、
E3系との置き換えが2024年春から始まる。
リバイバルカラーとして登場当時の塗色を纏っているのだろう。

北陸新幹線E7系も停車していた。
2024年春のダイヤ改正から敦賀までの延伸開業が予定されており、
E7系も今後増えていくのだろう。

「なすの262号」充当のE2系は200系の塗色を纏っていた。
2023年8月27日に東海道新幹線に乗った時も、
乗り込んだ車両の窓から200系塗色のE2系を見かけたが、
今回は隣のホームに入線したところを捉えられた。
今回乗り込む「はやぶさ7号」の隣にE3系と連結した、
E2系J66編成が並んだ。

E5系「はやぶさ7号」は08:20に東京駅を出発する。

今回は秋葉原で朝食として朝カレーを喰ってしまったので、
駅弁を買う必要はなかったが、盛岡までは2時間10分あり、
車内で軽食をつまみながら旅行したいと思い、
駅弁屋東京22号売店でやわらかひれかつサンド780円を購入、
車内で喰いながら旅をした。

ただ、ヒレカツサンドは思ったよりも腹持ちが良く、このあとの予定に影を落とす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甲種回送2008」リフレッシュ休暇北海道一周の旅 特別付録5.

2022-03-10 | カメラ・写真

区間:東室蘭-母恋間(JR北海道管区)
路線名:室蘭本線・下り
年月日:2008年11月13日木曜日
乗車/下車時刻:09:58/10:08
乗車時間:10分
区間距離:5.9km
累計距離:1123.2km
車両:キハ40形
種類:一般型気動車(日本国有鉄道開発)
編成:キハ40形1780号車+キハ40形817号車
所属:JR北海道札幌本社苫庫内運転所(札トマ)
    +JR北海道札幌本社苗穂運転所(札ナホ)
列車番号:4468D

画像 dd12027
取材地:JR東室蘭駅
撮影時刻 2008/11/13 09:53:03

※転載:鉄道系SNS「++RAIL」/個人日記「れいの日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線、北上線、釜石線の完乗-三連休東日本・函館パスの旅3.

2021-04-06 | カメラ・写真

 3.飯山線「おいこっと」の利用とその他の乗り潰し予定の作成

企画が宙に浮いた飯山線と釜石線の企画を中心に、
2泊3日で未乗車区間の乗り潰しの計画を立てた。
飯山線の乗り潰しは豊野側から越後川口へ乗り潰していった場合、
なかなかダイヤが合わずに計画が組めない。
そこで先に新幹線で長岡まで行き、戻る方法で企画してみた。
そんな中、ネットでいろいろ調べていくと、
飯山線には観光列車があることを知った。
それが「おいこっと」である。

飯山線観光列車「おいこっと」は、
長野総合車両センター所属のキハ110形改造の観光列車で、
北上線「秋田リレー号」に充当されていた、
南秋田運転所所属のキハ110形3000番台が、
運用離脱とともに長野に転籍され、
200番台に改番、観光列車「ふるさと」に改造、
飯山線で充当されていたが、2014年7月に再改造、
愛称名「おいこっと」として再び飯山線で運用されることになった。
因みに愛称名の「おいこっと」とは、
東京のローマ字表示「TOKYO」を逆読みして「OYKOT」とした。
都会とは真逆の飯山線沿線の意で、
JR東日本長野支社のホームページには、
「日本人のこころのふる里を代表するローカル線」の飯山線を走る列車として、
安らぎや癒やしを提供することをコンセプトとしているとのこと。
運行区間は長野から十日町で、土日祝日などに1日1往復している。

往路は09:17長野発11:50十日町着、復路は15:12十日町発18:07長野着で、
このダイヤなら往路で予定が組めそうである。
1日目に長野まで新幹線で移動し、往路の「おいこっと」に乗る。
しかし残った奥羽本線、大船渡線、北上線、釜石線、気仙沼線、田沢湖線は、
何れも東北新幹線からの乗り換えが基本になる。
そこで当日移動で東北本線まで移動する必要があり、
長岡から上越新幹線で大宮、東北新幹線に乗り換えての移動が必要になる。

残った区間をいろいろと検討した結果、
2日目は北上線、田沢湖線の乗り潰しをして、
3日目に釜石線の乗り潰しをして、未取材だった新花巻から帰京する。
そのあと考えて新幹線で大宮から山形新幹線に乗れば、
米沢まで短時間で移動できるため、奥羽本線の福島から米沢も乗り潰し出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon PowerShot SX610HS購入

2016-04-25 | カメラ・写真

4月21日木曜日に代休を取って千葉県がんセンターを受診したが、
その帰りに千葉に出てヨドバシカメラでCanon PowerShot SX610HSを購入する。
今まで旅行の時にはCanon IXY 430Fを使っていたのだが、
CMOSセンサーの汚れや画像が白く濁るなど、使用の限界を感じていた。
そこでこの機会に新しいコンパクトデジカメを購入することにして、
4月16日土曜日に京急の乗り潰しの帰りに品川のキヤノンショールームで実機を見て検討した。
本当は性能的にCanon PowerShot SX720HSがいいと思ったが、
やはり24-960mmの光学40倍ズームになると本体もその分大きくなり、
ポケットに入れて持ち歩くにはやはり大きすぎるなと思った。
持ち歩きを考えるとIXYがいいのだが、
最近のIXYはどちらかというと入門機的な扱いになっていて、
性能的に一眼レフの代用は厳しいと云える。
そこでコンパクトさと性能のバランスを考えてCanon PowerShot SX610HSの購入を決めた。



厚さは26.0mmで重さも大きさもポケットに入れて持ち歩くにはギリギリ可能なサイズである。
広角25mm18倍ズームで、旅行中に一眼レフが万が一撮影不可能になったとしても、
代理としての最低限の機能が備わっていると考えていい。



カラーは白、赤、黒とあるが、今回は黒を選択した。
ガラスの写る時に黒が一番映り込まないと思うからだ。
また旅行で使うことを想定するとバッテリーを充電できないケースも想定されるため、
予備バッテリーも保険として持参したい。
そこで本体19,440円とバッテリーパックNB-6LH 3,490円を購入する。
尚、今までPowerShotで撮影した画像は“ps”をファイルの分類ナンバーに使っていたが、
現在仕事用のバッグにブログの画像撮影用に持参しているCanon PowerShot S95でも“ps”を使っていて、
“ps”がダブってしまうため、Canon PowerShot SX610HSで撮影した画像では新記号“sx”を採用する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATIN マルチシューティンググラブ購入

2014-11-17 | カメラ・写真
以前から購入を検討していたのだけれど、カメラ用のグローブをAmazonから購入した。
これはカメラを操作する時だけ指が出せるようになった手袋である。
今まで冬季の写真撮影では普通の手袋をして撮影の時だけ素手になり、ホッカイロで暖めながら撮影していた。
これなら手袋をしたまま細かなカメラ操作もできる。
寒い時期の撮影には重宝するのではないかと思う。
アマゾンオリジナルVersionで、サイズはL、色はブラックである。
価格は3,271円、Amazon販売で送料は無料だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS 7D MarkII 発売日決定

2014-10-22 | カメラ・写真
今日、CANON iMAGE GATEWAYからメールが来て、
それによるとEOS 7D MarkIIの発売日が10月30日木曜日に決定したとのこと。
オープン価格だが、アマゾンで確認したところ、ボディ単体で202,170円となっていた。
ここで気になったのが発売日が11月15日になっていたこと。
たぶん、前倒しで発売することになったのだろう。
キヤノンのホームページの概要を見たところ、
「現在非常に多くのご注文を頂いており、商品のお届けまでにお時間を頂戴いたします。」と書かれていた。
EOS 7D自体がAPS-Cサイズの最上位タイプであり、
フルサイズに二の足を踏んでいるデジカメユーザーにはかなり注目されていたのだろう。
EOS 7D後続機の発売の噂はは2年くらい前から出ては消え、出ては消えを繰り返していた。
あまりにも後続機が出ないのでキヤノンはAPS-Cサイズは70D後続機に集約するのかと思った。
漸くの発表でEOS 7Dユーザーや60D、EOS Kissからの乗り換えを検討しているユーザーも、
一気に購入に踏み切っているのだろうと思う。
個人的には発売後に実機を見て、また来年2月の「CP+2015」で確認し、
そのあとにゆっくりと検討することにしようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS 7D MarkII ついに発表

2014-09-16 | カメラ・写真
キヤノンのホームページでついにEOS 7Dの後続機、EOS 7D MarkIIの発売が発表された。
予想通り、ドイツで開かれている「フォトキナ2014」で実機が公開、
それに合わせて性能や価格なども発表され、午前中の内からネットのニュースや書き込みなどがあった。
それによるとによると、ボディのみで1799ドルとのこと。
9月16日8:39p.m.現在のレートで1ドル=107円11銭ということなので、
単純計算で192,691円ということになる。
午前中のうちは日本の公式ホームページには発表がなかったが、
8:30p.m.頃確認したら発表になっていた。
公式ホームページに公開された性能は、AFフレームが19点から65点に進化、
また顔検知、色検知機能を搭載して高速で動く被写体を自動追尾してピントを合わせる。
映像エンジンもDIGIC 4からデュアル DIGIC 6に進化、
撮影シーンに合わせて露出やピントなどを自動解析するシーンインテリジェントオートを搭載する。
個人的に特に気に入っているところはデジタル水準器がファインダー内に設置されたこと。
EOS 7Dにも電子水準器は搭載されていたが、
ライブビュー機能時の液晶モニターに表示されるため、ファインダーが使えない。
またCFカードとSDカードのダブルスロット搭載になっている。
既にCFカードを採用する新機種が少なくなっている現状で、
今回はSDカードスロットのみになると思っていたが、CFカードも使えるようになっていた。
これはEOS 7Dからの乗り換え需要に対応したということだろうか。
コンパクトデジカメが既にSDカードなので、
今後の記録メディアの買い増しの時にはSDカードに統一しようと思う。
ボディ単体のほか、EF24–70L IS USMとEF-S18-135 IS STMの2つのレンズキットが発売されるようである。
発売時期は11月上旬で、キヤノンのホームページではオープン価格だが、
キヤノンオンラインショップでは本体のみ208,000円、
EF-S18-135 STM レンズキットは248,000円、EF24-70L IS USMのレンズキットは338,000円である。
発売されて直ぐ購入する気はないが、実機を見て考えようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS 7Dの後続機

2014-09-08 | カメラ・写真
今一番気になっているのがキヤノンのデジタル一眼レフEOS 7Dの後続機だ。
EOS 7Dは発売は2009年10月2日で、
個人的には2012年4月28日に購入してずっと使っている。
発売当時から注目していたが、フルサイズへのシフトも迷っていたため、
結局購入が先延ばしになってしまった。
この時は本体のみで110,800円だった。

以前から後続機の発売の噂は絶えなかったが、最近になって現実味が帯びてきた。
キヤノンの公式ホームページでも【在庫僅少】と書かれ、
またキヤノンオンラインショップでは「在庫切れ」となっている。
つまり既に生産中止にしてそれなりに時間が経っており、
出荷済みの在庫が販売店に残っているのみということだ。

ネット上の噂でも9月中旬説が飛び交い、Mark2の解説本の発売まで公表されている。
一説にはドイツで開催される「フォトキナ2014」に実機が公開展示されるのではないとかいわれている。
そうすると「フォトキナ2014」が開催される9月16日までに発表がある筈だ。

発売されても直ぐに購入を検討するつもりはないし、
そもそも購入しても今は闘病中で写真を撮りに行くことも出来ない。
それでも自分の愛機の後続機は気になるし、
そのスペックによっては何れ購入を検討するかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの大雪とCP+2014参加断念

2014-02-16 | カメラ・写真
金曜日から降り続いた雪は夜には雨となったが、翌日もまだ粉雪が舞い散り、
この前の残雪の上に更に降り積もり、とても外出できるコンディションではなかった。
会場には無理して行けたとしても、そのあとに予定していた横浜市営地下鉄の駅取材と車両取材は無理で、
今回は検討した結果、参加は断念することにした。
去年も大雨のために参加は断念しており、2年連続の不参加となってしまうが、
自分の体調やこのあとの仕事のことなども考慮した結果、家で養生することにした。
今回の雪ではこどもの国駅でホームの屋根が崩れたり、
東急東横線で雪の影響と見られる列車衝突事故が発生している。
今日は晴れて少しは雪が溶けたようだが、まだ多くの雪が残り、
明日以降も通勤に苦労しそうな気がする。

関東甲信、記録的大雪=甲府1メートル超、東北も警戒―低気圧北上、交通混乱続く(時事通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州満喫きっぷの旅2013 その17

2013-12-06 | カメラ・写真
 17.Good morning-熊本三日目の朝

九州満喫きっぷの旅もいよいよ最終日になってしまった。
8月25日日曜日も昨日、一昨日と同じように4:50a.m.に起床し、
1階の大浴場まで下りて5:00a.m.から朝風呂を楽しむ。
ホテル棟と大浴場のある場所は少し離れていて、廊下を進んでいく。
その途中に外の様子がよく見えたのだが、
今日は既に朝から激しく雨が降っていた。
ずっと雨の予想ながらも何とか予定通りに行動できてきたが、
さすがに今日は厳しいかもしれない。
そんなことを思いながら部屋に戻ってクールダウンし、
6:45a.m.から1階にある「花茶屋」でバイキングの朝食を喰う。



オニオンリング、メンチカツ、玉子焼、ウインナー、フライドポテト、小魚の甘露煮、
鮭、梅干し、味噌汁、ご飯、胡麻サラダ、野菜サラダ、ゼリー、ヨーグルト、コーヒーなど。
部屋に戻って歯を磨いてから支度して、7:40a.m.頃チェックアウトする。
ホテルを出た時も本降りの雨は続いていて、
いよいよ予定変更を本気で考えなければならないと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エツミデジタルフォトレインカバーM届く

2013-07-17 | カメラ・写真
昨日、ネット経由でヨドバシ.comに申し込んだ、
エツミのデジタルフォトレインカバーM E-6350が届いていた。



ストラップを外に出せるタイプのデジタル一眼レフ用のレインカバーを探していて、
これをネットで見つけて買おうと思ったのだが、
ずっとメーカー品切れで昨日漸く在庫があることを確認して申し込んだ。
早速、愛機CANON EOS Digital 7Dに装着してみた。



これはストラップで首から提げた状態で使うもので、
右側から手を突っ込んで操作いるようになっている。
これで片手で操作して片手で傘を差しながらも撮影も出来る。
ただ、モードダイヤルやクイック設定ボタンなどの操作はできないが…。
それでも撮影に必要なメインダイヤルやモード選択ボタンなど、
右手での操作は可能なので、雨での撮影中でもそれなりの設定変更は可能だ。
完全防水ではないが、カメラバッグに忍ばせておけば天候への保険にはなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エツミデジタルフォトレインカバーM申し込み

2013-07-16 | カメラ・写真
以前から目を付けていたエツミのデジタルフォトレインカバーM E-6350を、
ヨドバシカメラのネットショップ、ヨドバシ.comで申し込む。
これはデジタル一眼レフ用のレインカバーで、
他のレインカバーは三脚に固定した上に被せるタイプのものがほとんどだが、
これはストラップを外に出すことが出来るタイプで、
手持ち撮影に対応したものとなっている。
鉄道撮影はもっぱら手持ちで三脚は使わない…というか、持っていない。
これをネットで見つけて買おうと思っていたのだが、
メーカー品切れ中で生産されるのを待っていたのだ。
今日、ネットで調べてみたらビックカメラで在庫がなかったが、
ヨドバシでは9個の在庫があるようで、ネット経由で申し込んだ。
これで撮影旅行中に急に雨になっても撮影を中断せずに予定を遂行できる。
明日には配達される予定で、現物を見るのが楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンIXY430F購入

2012-12-10 | カメラ・写真
12月6日木曜日の千葉県がんセンター通院の帰りに、
ヨドバシカメラでキヤノンのコンパクトデジカメIXY430Fを購入した。
現在、メインカメラとしてキヤノンの一眼レフカメラEOS7Dを使用、
サブカメラとしてキヤノンのPowerShotS95を使用している。
S95は去年7月17日にそれまで使っていたIXY DIGITAL 110 ISに代わりに購入した。
IXY DIGITAL 110 ISは2009年9月の北海道旅行中、
それまで使っていたIXY DIGITAL 910 ISが突如故障し、
レンズが収納できなくなってしまったのだ。
北海道旅行の行きに青森駅で「スーパー白鳥」に乗り換えるところだったため、
その後の旅行にコンパクトカメラが使えないのでは、その先の取材が不自由になる。
そこで急遽、札幌のビックカメラでIXY DIGITAL 110 ISを購入した。
このカメラを選んだ理由は最低限の機能がついたコンパクトデジカメの中で一番安かったからだ。
繋ぎのつもりで買ったIXY DIGITAL 110 ISだが、結局2年近く使った。
しかしやはり一番安価なカメラだったし、性能的にもIXYよりPowerShotの方が優れている。
そこで去年、PowerShotシリーズの中で一番コンパクトな“S”シリーズを購入したのだ。
それに伴い、IXY DIGITAL 110 ISはお役御免となったが、
まだ全く使えないわけではないので、仕事用のバッグに入れっぱなしにしていた。
しかしやはり経年の劣化で撮影画像が濁ってしまうという現象が出てきたのだ。
修理するには安価すぎるし、また最新のIXYも1万円台で購入できることから、
普段携帯するカメラとしてIXY430Fを今回購入した。



このIXY430Fはタッチパネル式を採用、
その分液晶サイズが3.2型になり、ほぼ背面が液晶で占められていて、
背面にあるボタンは「再生」のみである。
液晶がタッチパネル式になっていることから、保護シートも同時に購入した。
色はパープル、シルバー、ゴールド、ピンクが用意されており、今回はシルバーを選んだ。



有効画素数は約1,610万画素、レンズは4.3mm~21.5mm、35mm換算で24mm~120mmである。
開放F値は広角でF2.7、望遠でF5.9、光学ズーム5倍、ISOは100~3200、
また動画はフルハイビジョン対応になっている。
フル充電での撮影可能枚数は170枚で、仕事用バッグに忍ばせるカメラとしては充分だろう。
これで通勤途中に見掛けた“特ダネ車両”も見逃すことがなくなる・・・筈だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル一眼レフカメラCANON EOS 6D登場

2012-09-18 | カメラ・写真
今日、CANON iMAGE GATEWAYからのメールで知ったのだけれども、
今年12月に35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラ“EOS 6D”が発売されるようだ。
フルサイズながら、CMOSセンサーパッケージの小型化などで、
EOS 60Dと同等の質量と大きさを実現しているという。
フルサイズというと今年3月に発売された5Dが記憶に新しいが、
軽量化に心血を注ぐことでフルサイズをより身近にすることが狙いなのだろう。
APS-Cサイズの上位機種7Dの後続が噂されていたが、
キヤノンではAPS-Cサイズよりもフルサイズに開発をシフトし、
より多くのユーザーをフルサイズに取り込もうという狙いがあるのかもしれない。
多分のこの6Dは機種名から推測するに、
7D以上5D未満の位置づけになるのかもしれない。
いずれにしろ今後のメーカーからのアナウンスに注目したい。

しかし個人的には今年7Dを購入したばかりだし、
それにフルサイズとなるとAPS-Cサイズ専用のレンズが使えなくなることから、
直ぐの購入は考えていない。
それでも発売後の評判などには今後も注視していきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMAGE MONSTER 2.0-キヤノンEOS 7Dファームウエア11の進化

2012-07-24 | カメラ・写真
キヤノンのデジタル一眼レフEOS 7Dのファームウエアがアップデートされる。
昨日購入した「鉄道ファン」の広告で見て初めて知ったのだ。
その項目は11あって、今後製造される7Dには最初から新しいファームウエアがインストールされているが、
今までの7Dユーザーにも8月上旬に新ファームウエアのダウンロードが可能となる。
11ある機能強化で特に気になっているのは、
高速連続撮影時の連続撮影可能枚数の向上やISOオート時の上限感度の自由設定、
RAW画像をカメラ内で現像してJPEGで保存、新しいクイック設定機能、
JPEGをパソコンを使わずにリサイズ、画像ファイル名自由文字設定、
再生画像の画面スクロールの速度が大幅に向上など。

キヤノンEOS 7Dの発売は2009年10月2日で発売からまもなく3年が経ち、
そろそろ後続機の噂がネットで飛び交っているが、
このタイミングでファームウエアがアップデートされ、
既存のユーザーにも無料配布されるということから、
これで後続機の近日中の発売の可能性はかなり低くなったわけだ。
「・・・MarkII」の発売は来年以降になると見て間違いないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする