goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

幕張本郷「スバカマナ.レストラン&バー」

2021-05-31 | 飲食店

お世話になっているマンションの管理会社が幕張本郷にあり、
2020年9月6日日曜日、11:00a.m.の約束で更新手続きに出掛けた。
折角出掛けたのだから帰りに幕張本郷で昼食を喰おうと思い、
事前に調べてこの「スバカマナ.」を見つけた。
ただ、家を出る直前に土砂降りの雨になり、
手続きが終わった後も本降りの雨が続いていたので、
知らない店を探して訪問するのは断念、
駅前にある「松屋・幕張本郷1丁目店」に入った。

それ以来気になっていたが、2020年11月22日日曜日、
この日は津田沼に買い物に行くことにしていたが、
折角なので幕張本郷で下車し、「スバカマナ.」に行ってみることにした。
店の前にはメニューの立て看がある。

それによるとランチメニューはAセットからEセットまであり、

 Aセット/1種類の選べるカレー、ナン又はライス、サラダ ¥741
 Bセット/1種類の選べるカレー、ナン又はライス、サラダ、ソフトドリンク ¥834
 Cセット/2種類の選べるカレー、ナン又はライス、サラダ、ソフトドリンク ¥982
 Dセット/1種類の選べるカレー、ナン又はライス、チキンティッカ、
      サラダ、ソフトドリンク ¥1000
 Eセット/1種類の選べるカレー、ナン又はライス、タンドリーチキン、
      シークカバブ、チキンティッカ、サラダ ¥1389

となっており、更にカレーは、

 チキンカレー
 ほうれん草チキンカレー
 マトンカレー
 キーマカレー
 野菜カレー
 日替わりカレー

から選べるようになっている。
入店して座席に着いたが先客はなかった。

店内のメニューを見て確認したが、全てのセットでナン・ライス無料となっている。
その中で、Bセットをオーダー、カレーはチキンカレーを選択、
辛さを訊かれ思わず「辛いのが苦手です。」と云ってしまった。
そこで甘口でオーダーが通ってしまう。
カレーの辛さも甘口、普通、中辛、辛口、激辛の5種類から選べるようになっている。
さすがに甘口では子供向けで、カレーの本来の味覚は堪能できない。
ナンとライスは勿論ナンをチョイスする。
少しして先にサラダが出てくる。
そのあとカレーとナンが運ばれてきた。

カレーは美味しいが、やはり辛さは全く感じることが出来ず、
オーダーミスを痛感した。
ナンのもちもちした食感はそれだけでも美味しい。
カレーはどちらかというと欧風カレー派だが、
それでもたまに食べるインドカレーも美味しい。
結局店内で飲食した客は訪問中一人もいなかったが、
テイクアウトの客が4組、Uber Eatsの配達員も2人取りに来ていた。
店内が空いていたのはコロナ過で利用形態が変わっていたためで、
この店が人気店であることが初めての訪問でも十分に認識できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-30 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第146回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に稲毛「えんたん」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1366回更新しました。

1668.真岡鐵道益子駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第246回更新しました。

「し」に紀勢本線新宮駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「旅の徒然に」を第613回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「飯山線、北上線、釜石線の完乗-三連休東日本・函館パスの旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-29 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1365回更新しました。

1667.JR田沢湖線田沢湖駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第245回更新しました。

「き」に紀伊本線紀伊長島駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石「工藤精肉店食堂部」

2021-05-28 | 飲食店

2020年9月20日日曜日から、
2泊3日で飯山線、北上線、釜石線などの乗り潰しに挑戦した。
20日日曜日は長野から観光列車も併用して飯山線を完乗、
新幹線を乗り継ぎ福島まで来て一泊する。
21日月曜日敬老の日は新幹線で北上まで移動し、
北上線を完乗、大曲まで移動して田沢湖線を完乗する。
22日火曜日秋分の日は宿泊した盛岡から、
快速「はまゆり1号」で釜石まで行って釜石線を完乗、
普通列車で花巻まで戻って駅取材してから、
新花巻まで移動して東北新幹線で帰京した。
その昼食に入ったのが「工藤精肉店食堂部」である。
その名の通り、1階は精肉店となっており、
その2階で食堂を営んでいる。

釜石での滞在時間は1時間22分で、
その時間を利用して訪問したのだ。
釜石から357m、徒歩約10分の距離にあり、
ランチタイムは11:00a.m.から2:00p.m.で、
快速「はまゆり1号」が釜石に到着したのは10:50である。
ホームで少し車両取材をしたため、
開店時間には間に合わなかったが、
それでも開店からそれほど時間が経っていないにもかかわらず、
店内は混んでいてほぼ満席に近かった。
その中でオーダーは豚ロースカツ定食1,000円にした。

店内が混んでいたためか、料理が提供するまで少し待たされた。
豚ロースカツも大きかったが、
それ以上にライスも大盛で、食べ応えがあった。
隣の年配の夫婦の定食も大盛で、奥さんが「食べきれない・・・」とこぼしていた。
それに待たされたために列車の時間も気になり、
急いで喰うことになったが、それでも完食した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡「ももどり駅前食堂」

2021-05-27 | 飲食店

2020年9月の連休に三連休東日本・函館パスを使い、
飯山線、北上線、釜石線などの乗り潰しに出掛けた。
9月20日日曜日は観光列車「おいとっこ」などに乗り、
飯山線を乗り潰し、新幹線移動で福島に一泊した。
翌日、9月21日月曜日は新幹線で北上に移動、
北上線を乗り潰し、横手から大曲まで移動し、
田沢湖線を乗り潰して盛岡に来て宿泊した。
その日の夜はホテルに荷物を置いてから出掛け、
夕食に入ったのが事前に調べて訪問した、
「ももどり駅前食堂」である。
1階に入ったら店員に酒は飲むかと訊かれ、
食事だけだと答えたら2階に案内された。
2階は基本的には食事だけの客の専用フロアで、
飲酒の客がない分静かである。

メニューも「お食事メニュー」しかなく、
その中で一番上に載っていて、「名物」とも書かれている、
ももどり定食1,200円をオーダーした。

ももどりは辛くの味付けがされた、
鶏の揚げ物のことで、つまり照焼チキンである。
生のキャベツが付いてきていて、
口直しに食べて欲しいとのこと。
最初店員から説明を受けた時には、
あんまりピンとこなかったが、
確かにももどりの辛めの味付けと生キャベツは良く合う。
ほかにご飯、みそ汁、茶碗蒸し、ゆで玉子、おから、沢庵などが付く。
店員の接客も良く、気持ちよく食事できた。
盛岡に行く機会があったらまた是非行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手「食い道楽・本店」

2021-05-26 | 飲食店

2020年シルバーウィークに三連休東日本・函館パスを使い、
飯山線、北上線、釜石線などの乗り潰しに2泊3日で出掛けた。
9月20日日曜日は飯山線を乗り潰し、
長岡から新幹線を乗り継いで福島まで移動して1泊した。
2日目の9月21日月曜日は、
福島から東北新幹線で北上まで移動し、
北上線を全区間乗り潰して終点の横手で下車し、
ここから奥羽本線、田沢湖線で盛岡に出たが、
横手の乗り換え時間を1時間41分に設定し、
この時間を利用して昼食として訪問したのが、
駅から約400mの位置にある「名代富士そば」食い道楽・本店」である。
ここは本来は居酒屋だが、横手やきそばの店として有名である。
B級グルメとして有名な横手やきそばだが、
2007年の横手やきそばグランプリ決定戦で、
12年連続して受賞を続けているそうだ。
昼は横手やきそばのみの提供となっていて、
メニューには7種類の焼きそばのバリエーションがあった。

その中で基本の横手やきそば550円をオーダーした。
メニューには「当店自慢の横手やきそば!
オリジナルソースであっさり系に仕上げています。」と書かれている。
ランチタイムは11:00a.m.から2:00p.m.で、
北上線で横手に到着したのは11:15で、
店に着いたのは11:30p.m.である。
しかし店内はほぼ満席に近かったが、
空いていたカウンターに運良く座れた。

横手やきそばとは「横手やきそば暖簾会」のホームページによると、
具はキャベツと豚挽肉を使用、麺の上に半熟の目玉焼き、
そして福神漬を添えるのが一般的で、
ウスターソースにオリジナルソースを加える。
麺は真っ直ぐな角麺(ゆで麺)を使用とのこと。

太めの麺にソースが良く絡んでいて美味しい。
半熟の目玉焼きを崩して食べると、味変になる。
4年連続グランプリ受賞とメニューにもある通り、
横手やきそばを代表する一皿を堪能できた。

ところでメニューをよく見ると、
この横手やきそばの解説の下に赤字で、
「※駅前支店でも同じ味で楽しめます!」と書かれている。
帰りに駅前のロータリーまで来てこの意味が分かった。

駅前に見つけたこの店も「食い道楽」の駅前支店だった。
看板に清酒の名前が列記されていたので、
本店よりも居酒屋感が強い。
たぶん、ノーマルな横手やきそばはこっちで食えということなのだろう。
暖簾は出ているものの、看板には、
「定食 一品料理 中華料理 鍋物」と書かれていて、
横手やきそばの文字はなく、今ひとつ分かりにくい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島「丸信ラーメン福島」

2021-05-25 | 飲食店

2020年のいわゆるシルバーウィーク、
9月20日日曜日から2泊3日で、
三連休東日本・函館パスを使って、
飯山線、北上線、釜石線などの乗り潰しに出掛けた。
9月20日日曜日は北陸新幹線で長野に出て、
観光列車「おいこっと」と普通列車で飯山線を完乗、
長岡から上越新幹線「とき326号」で大宮まで戻り、
北陸新幹線から山形新幹線に直通する「つばさ145号」で米沢まで行き、
米沢から福島まで在来線で戻り、
奥羽本線の未乗車区間の乗り潰しを敢行した。
その日は「アパホテル・福島駅前」に宿泊することにして、
夕食はチエックイン前に「餃子会館」という、
福島餃子の店に行くことにしていた。
しかし到着した時には既に閉店していて、途方に暮れた。
先にホテルにチェックインしてから外出して、
夕食を食える場所を探し、漸く見つけたのが、
「丸信ラーメン福島」である。
歩いていて、まずは看板を見つけた。

入り口が少し奥まったところにあり、
看板がなければ完全に見落としていた。

もう一つの看板には「とろけるチャーシュー」と書かれている。
しかし店内に入って壁に貼られているメニューを見て、
みそラーメンが喰いたくなり、また今日は餃子を喰う予定にしていたので、
どうしても餃子が喰いたくて、
オーダーはみそラーメン700円、餃子450円にした。

ここは普通のラーメン店で、福島餃子ではない。
正確な定義は分からないが、円盤状に焼いたものが主流のようだ。
それでも餃子は大ぶりで美味しかった。
味噌ラーメンはもやしを中心に、メンマなどがトッピングされている。
白胡麻がいいアクセントとなっている。
白味噌の濃厚なスープが中細麺と絡んで美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-24 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1364回更新しました。

1666.秋田内陸縦貫鉄道角館駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第243回更新しました。

「た」に紀勢本線多気駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-23 | 更新情報

「REI RINGONO status」を第145回更新しました。

「飲食店ブログ記事」の「千葉県」に東船橋「cafe HIKARI」を新規公開いたしました。

http://status.garyoutensei.com/


「Station-駅から始まる物語」を第1363回更新しました。

1665.秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第242回更新しました。

「い」に参宮線伊勢市駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第587回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-22 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1362回更新しました。

1664.JR津軽線津軽二股駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第242回更新しました。

「う」に近鉄山田線宇治山田駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡「越後長岡・小嶋屋・CoCoLo長岡店」

2021-05-21 | 飲食店

2020年9月20日日曜日からの三連休で、
三連休東日本・函館パスを使って、
飯山線、北上線、釜石線などの乗り潰しに出掛けた。
1日目の9月20日日曜日は、
北陸新幹線で長野まで行き、
飯山線ま観光列車「おいこっと」で十日町まで旅を愉しむ。
十日町から飯山線普通列車で越後川口、
上越線に乗り換えて長岡まで出た。
このあと上越新幹線、山形新幹線を乗り継ぐ予定だったが、
長岡での乗り換え時間を1時間11分に設定し、
この時間に昼食を喰うことにして、
事前に調べて訪問したのが「越後長岡・小嶋屋・CoCoLo長岡店」である。
「CoCoLo長岡」は長岡駅の駅ビルの複合商業施設で、
その1階のレストラン街に入居している。

オーダーはへぎそばとタレかつ丼セット1,550円+税にした。
新潟名物の“へぎそば”は小嶋屋というそば屋が、
海藻をつなぎとしたそばとして提供したのが始まりで、
本家の五男が独立して設立したのが「長岡小嶋屋」だと、
同社のホームページには載っていた。
タレかつ丼も新潟市民のソウルフードで、
甘辛い醤油にくくらせた豚カツをそのまま丼に載せた、
いわゆるソースかつ丼のタレバージョンのようなものである。
へぎそばは歯ごたえがあり、のどごしを愉しむそばである。
タレかつ丼もシンプルな料理だが、タレが少し甘みがあって美味しく、
その両方を同時に食べられるこのセットは正解だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線、北上線、釜石線の完乗-三連休東日本・函館パスの旅25.

2021-05-20 | 鉄道・旅行

 25.補遺-切符の携帯方法と乗り潰し実績

今回の旅では事前に購入した三連休東日本・函館パスを使用したのだが、
この切符は自動改札で使用できるもので、
特急や新幹線などの特急券、指定席券などと同サイズである。
勿論、クレジットカードなどともほぼ同じ大きさで、
そのため財布に仕舞うことも可能である。
以前は財布に入れて使う度にそこから出して使用していた。
しかし最近ではキャッシュレスが進んできて、
財布の使用頻度も少なくなり、
逆に財布は多くのカードなどを持ち歩くためのものとして、
ポケットには入れずにカバンに入れて持ち歩くことになった。
そこで切符は駅で無料で貰える切符入れを使用することにした。

これはロングタイプの切符にも対応した大きさで、
切符を買った時の[ご案内]やクレジットカード利用票なども入る。
最近ではこれを使用して切符を携帯することが多い。

切符を購入した時に一緒に付いてくるこれらを、
切符入れに一緒に入れることで、
ズボンのポケットに入れた時に切符が折れ曲がるのを防ぐ。
この切符入れを多めに貰って一日一袋で使用する。
一日使用するとさすがにポケット内の水分を吸ったり、
歩くことでの摩擦でボロボロになってしまうのだ。

  -乗り潰し実績-

  9月20日日曜日

 飯山線/飯山-越後川口
 奥羽本線/米沢-福島

  9月21日月曜日

 北上線/ほっとゆだ-横手
 田沢湖線/大曲-角館

  9月22日火曜日

 釜石線/花巻-釜石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山線、北上線、釜石線の完乗-三連休東日本・函館パスの旅24.

2021-05-19 | 鉄道・旅行

 24.予定変更の「しおさい9号」-旅の終わり

東京到着は18:24で、予定では軽食だけでは腹が減ってしまうので、
東京ラーメンストリート・東京駅一番街で、
未訪問のラーメン店で改めて夕食を喰おうと思ったが、
ビールを飲み過ぎたこともあって、それほど腹が減っておらず、
そのまま帰ることにした。
予定を変更したために偶然、「しおさい9号」に接続できた。
三連休東日本・函館パスは特急券を別に購入すれば、
組み合わせで特急や新幹線も利用できる。
そこで地下ホームに降りる前に構内の券売機で、
東京から千葉までのB自由席特急券520円を購入する。

快速で帰れば追加料金は要らないが、
グリーン車に乗れば事前購入でも580円かかる。
つまり特急に乗った方が快速のグリーン車で帰るより安上がりなのである。
特急「しおさい」は東京から銚子を結ぶ、総武本線の特急である。
255系9両編成が充当されていた。

255系は2号車、3号車、5号車が指定席、4号車はグリーン車となっていて、
残りの1号車と6号車から9号車が自由席となっている。

1号車自由席に座って千葉を目指す。
停車駅は東京を出ると錦糸町に停車し、次は千葉である。
つまり1駅だけ停まって千葉まで行ける。
津田沼で停まらないので総武緩行線で戻らなければならないが、
それでも快速よりも早く家に帰ることが出来る。
こうして2泊3日の旅は特急の追加で締めて完了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設5000日

2021-05-18 | パソコン

gooブログの編集トップで確認したのだが、
2021年5月17日で、
「ブログ開設から5000日」だった。
gooブログに初めてブログを開始したのは、
サーバにデータが残っている限りでは、
2008年10月1日からで、
5000日の間、記事投稿は3618件である。

ただ、実際はこの日の約1年前から、
gooブログは開設していて、
「林檎乃麗裏日記」を公開していたようだ。

開設5000日を記念して、
サーバに残っている初回投稿を転載しておきます。


 林檎乃「とほほ・・・。」裏日記公開開始

 2008-10-01 | 日記

 林檎乃「とほほ・・・。」裏日記の公開を開始いたします。
 これはASAHIネットのブログサービス「アサブロ」で公開していた公式ブログ、
 「林檎乃『とほほ・・・。』日記」と、
 9月7日に1年間の期間限定で終了した「林檎乃麗裏日記」を統合し、
 新たにスタートさせたブログで、
 とりあえず二つのブログタイトルも統合しました。
 来年1月からは新しいブログタイトルが思いついたら、
 変更しようと思っています。
 今度は期間を設けずに、更新頻度も決めずに、
 思いついたままを思いついたままに書いて行ければと思っています。
 稚拙な文章ですが、よかったら今後もご贔屓にお願いいたします。

 Semisweet Apple Company 林檎乃麗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2021-05-17 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1361回更新しました。

1663.JR海峡線奥津軽いまべつ駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名標コレクション」を第241回更新しました。

「い」に近鉄山田線伊勢市駅を新規公開いたしました。

http://signboard.gionsyouja.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする