ウクレレ教室の先生が下さった楽譜▼ですが、読めますか?
じじぃにはチンプンカンプンです。
勇気を出して先生に質問しても、先生はキョトン。
こうした方が分かり易いと提案しても、不思議そうな表情をなさる。
じじぃの分からないことが分からないからだ、と分かる。
何故、質問や提案が先生に通じないか。
それは楽譜に関する基本的な音楽用語を、じじぃが知らないからです。
例えば、
五線譜・タブ譜を縦に貫く直線とその範囲
縦の線を跨いで音符と音符に繋がる山形半円形
時々現れる大小の竜の落とし子
そのほか、ここにも書きようがない記号符号音符たち
であります。
リピート印はどこへ戻るのか、一瞬では判断かつかず、目が泳ぐ。
2回目の最後はすっ飛ばすらしいけど、それでいいのか。
先生にとって、じじぃの言葉は、秋田県雄勝町の言葉でありましょう。
以前勤務した工場に雄勝町出身の工員がいて、
文句があるらしいが話の意味が分からず、立ち往生しました。
そこでこれを探し出して見たけど、これ以前の問題ですがな。
基本のキでなく、カが必要だ。
まぁしょうがない。
相手は数百年来の約束事。
百年にも満たないじじぃの疑問や提案が通るはずがない。
楽譜を離れ、元祖・井上陽水と一緒に歌い覚えるしかない。
と歌っても、あんな高い声が出ません。
ようつべの海を漂い探し出した、石嶺聡子嬢の
は、少女時代に改題すべきだけれど、繰り返し聴くことにしました。
この人、なかなか巧いね。
で、メロディは覚えたと思う。鼻歌ぐらいなら歌える。
嗚呼それなのに、歌詞が覚えられないや。
しかも、どの弦のどこを押さえれば、出したい音が出るのか。
思庵でお鳴楽を出せば、もぅ忘れています
以上はメロディのこと。
他にコードとリズムがあるんです。
201002
リストの難曲 カンパネラだけ弾ける初老の 日本人漁師がいました
偶然聞いたこの曲に感動し 5~6年間練習し 見事に弾ききりました
藤子ヘミングが漁師に指を見せてもらい
ほぅ いい指をしてらっしゃいますね
と感心しました
ちょっと感動的なひと場面でした
ようつべに ピアノのフラッシュ・モブがいろいろ載ってます
弾いてる人が羨ましいです
何のことはない,あの人たちは訳のわからない専門用語や規則ではなく,「ハイ,終わり」とか「歩く速さで・・」などと,ふつうの生活の中で音楽をやってるんだと気づきました。
「駅ピアノ」には,楽譜が読めなくても「楽しいから」弾いている人たちが登場して,人生の支えになるものをもっているということは,素敵だなあと眺めています。
上から1弦 2弦 3弦 4弦を表し
数字は 左=上から何番目の隙間を 押さえろ という指示を表します
楽譜を見ていると 手元が分からず
右指と左指の動きが違い
歌詞と数字が 全く覚えられません
楽譜にある碁盤目は A7とか Gmとかいうコードですが 全く覚えられないので 森生が描き加えましたが 小さくて判読できません
それでも続けているのは意地です
0123・・・数字が書いてあるけど・・・なんだ、これは(?)
龍の落とし子・・・ウ~~ム、ひょっとして4分休符、8分休符のことかしら。
読めますか・・・と言われれば、知ってる歌ですから鼻歌はできます。
下段のタブ譜の数字ってひょっとしてウクレレは弦が4本ですからそれと関係があるのかしら・・・