ドクダミの花
毒痛みの花夏の一花ムシムシする曇り空スッキリすれば気分晴れるのに・・・なぜか朝から疲弊する私移行期、緑は勢いを増して、花は春の花から夏の花へと移っていくこの季節、雨が洗い流すように...
ドクダミ
晩春から梅雨の頃にハート形の葉の間から伸びた花径の先に、十字形の白い苞の中心に淡い黄色のおしべとめしべだけの小さな穂状の花が咲くドクダミ、古名はシブキ。
野生は半日陰や日陰などを独占し地下茎を伸ばす逞しさを持ち、日陰を照らすように群生し上向きに咲く白い花の清浄な美しさに足を止め見入る人は少ない。
そのドクダミの花言葉は白い想いで。
ドクダミ
いま
ほの暗い木立の下で
ドクダミの白い花が
灯りを燈すように上向きに咲いて
清浄な美しさをみせる
梅雨の最中
雨のなかで描かれるドクダミの群生
いつもはっとさせられる
この動揺は初恋への回帰
この一枚の花絵こそ
いまが旬でいまが見ごろ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます