咲き始めた岡虎の尾
私が歩く山に咲く山野草のひとつ岡虎の尾、山では群生することは少なく10本ほどが一塊となって咲いている。
いつもササユリが終る頃に咲き始める岡虎の尾が咲いているかな?そう思う場所に花はなく夏草が刈られ「花がない、残念!」そう思い次のpeakに登り下山中に5本ほど見つけるがまだ蕾、この様子なら花は末か?諦め最後のpeakを下山中に1本だけ夏草の間で咲く岡虎の尾を見つけ暫く足を止めて . . . 本文を読む
アナベル
アメリカ原産のワイルドホワイトハイドランジアを改良した園芸種、
高さは90~150cm、6月から7月にかけ緑色の蕾がついて花色が次第に緑色から薄緑色、そして白色に変化、手毬のような真っ白な大輪が咲くアナベル、
花言葉は他のアジサイと違う「直向きな愛」と名が付けられている。
アナベル
アナベルはアマビリスを
女性名にしたアマベルに由来
蕾は緑色
想いは一雨ごとに深まり
薄緑から白へ変 . . . 本文を読む
夏椿の開花夏椿夏椿夏椿樹木の花空、微妙な雰囲気一雨あるかな・・・それとものままかな?樹木の一花、秋には実がなるアラカシ、初夏の頃に葉が生まれ変わり、優しい葉色と透けた黄緑の一葉の小枝に房状に......>続きを読む
梅雨に咲く夏椿
耐寒性落葉高木の夏椿が咲くのが6月から7月、私の古都ではシヤラノキの別名でよばれているのがこの夏椿は沙羅の樹と違いツバキ科、沙羅はフタバガキ科、
椿に似ている白い花を夏 . . . 本文を読む
杉林の美しさ杉の美林森林森初夏の森朝の表情はこの空、寒気が入っているみたい・・・にわか雨在りそう。森の中、梅雨前の森はいまが一番いい表情をみせるとき、日に増して刺し貫く太陽の陽射しが、ワンクッ......>続きを読む
杉林の美しさ
私の歩く山は森林限界を越える山でないので頂上は樹木に蔽われ展望が全くない山が多い、その点私は展望を目的に登らないので余り気にならない。
植樹された杉と檜、これらは初めの . . . 本文を読む
ヒルガオの花ヒルガオに思うヒルガオ科のヒルガオは道端で繁茂する薄いピンクの朝顔に似た花、朝顔と違うのは朝咲いて昼になっても萎むことなく咲いていること、また朝顔のように観賞用に植えられること......>続きを読む
ヒルガオ
蔓を支柱に絡ませながら夏に咲くヒルガオ科の朝顔、ヒルガオ、夕顔(夕顔はウリ科)、
いつも目にするのは朝顔、いまでは町に住んでいるとヒルガオ、夕顔はなかなか目にしない。
そのヒル . . . 本文を読む