ヒリヒリンリン ヒリヒリン ヒリリリ・・・
涼やかな鳴き声が樹冠部から聞こえてきます。
この独特の声の主は、サンショウクイ(山椒喰)です。
見上げると、ハクセキレイ似の細身の鳥が数羽 林の上の飛び交っています。
山椒の実を食べて辛くてヒリヒリ鳴いているようだから、
サンショウクイの名がついたという説があります。
涼やかな鳴き声が樹冠部から聞こえてきます。
この独特の声の主は、サンショウクイ(山椒喰)です。
見上げると、ハクセキレイ似の細身の鳥が数羽 林の上の飛び交っています。
山椒の実を食べて辛くてヒリヒリ鳴いているようだから、
サンショウクイの名がついたという説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/67974c10645db4f5c49d3e06d65792ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/90fc1c507b2708e527ad31edd48bb3c2.jpg)
樹冠部から虫を捕食するために林の中へ二羽のオスが降りてきました。
車道のすぐ脇の木に止まったところを撮影することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/66276d482e3228b8b29b4944985fbd91.jpg)
サンショウクイは夏鳥。日本をふくむアジアの極東部で繁殖するそうです。
これまで、メス♀か若オスばかりで、成長のオスを撮影できずにいたので
思いがけずうれしい出会いとなりました。
頭から背は黒っぽく、お腹側は白色。尾が長くほっそりして見えるので、
初見ではハクセキレイやセグロセキレイと見間違う方もちらほら
識別点は、頭部の黒はチコちゃんのようなおかっぱ頭風、腹部も喉元も白いことでしょうか。
地面に降りることはめったになく樹上に体を立て気味にして止まることが多いです。
以下三枚~2018年8月下旬に撮影したメスと若オスの写真を投稿します。
メスや幼鳥は頭部や背中は灰色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/752b4101c2ec5fef2d4e816124f37d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/364ec76cc166580c42a1a7839893fb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/c284c6cee8eef581fa406b6205a1985e.jpg)
サンショウクイ(山椒喰)Ashy Minivet 全長約20cm
スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属
◆e-bird サンショウクイ
https://ebird.org/species/ashmin1?siteLanguage=ja
◆バードリサーチ サンショウクイ調査
亜種サンショウクイ 亜種リュウキュウサンショウクイの識別点が載っています。
https://www.bird-research.jp/1_katsudo/sanshokui/index.html
今回掲載の写真は、特徴から亜種リュウキュウサンショウクイと思われます。
※「亜種リュウキュウサンショウクイは、2023年の鳥類目録第8版では種に昇格する」予定とのことです。
森の下のヒデびたきさん、ご助言をありがとうございました。
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。