気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

カラスの一家

2023年06月23日 | カラスの仲間

公園の林でハシブトガラス(嘴太烏)の一家に会いました。

親ガラスが3~4羽の巣立ち雛を連れているようでした。
子どもたちはクチバシのつけ根がピンク色。
顔つきもあどけなく子どもらしい雰囲気です。






こちらは親ガラスと思われます。
↑ 左のカラスの方が体がいくぶん大きく見えますね。お父さんカラスなのでしょうか?




切り株の上に一羽の子ガラス




上の一家とは別のカラスです。
木の枝をくわえて遊んでいるのか?巣材にするのでしょうか??


煙突にカラス


カラスは煙突のてっぺんに止まって、煙で羽をいぶすような行動を取ることが知られています。
羽についた寄生虫を駆除するため、羽を乾かすためなどの理由が考えられているそうです。
夏なので、写真の煙突は使われていませんが、このカラスにもそんな意図があったのでしょうか?




ハシブトガラス(嘴太烏)Jungle Crow  全長約56cm
スズメ目カラス科カラス属


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極採色の輝き 赤!青!緑! ハンミョウ 

2023年06月23日 | 花や昆虫 2023~

ハンミョウ(斑猫)が何匹も集まっている場所がありました。

写真では大きく見えますが実寸は2センチほどの小さな虫です。
美しく輝く姿は七宝焼きの装飾品のようです。
頑丈な顎を持つ肉食昆虫で黒く大きな目も迫力満点!








ネットでハンミョウの写真を見た時は、クワガタムシくらいの大きさがあるように感じました。
実際のハンミョウはずっと小さく動きが素早いので、注意していないと見逃してしまいます。

この一帯に4匹ほどのハンミョウを確認しました。
調べてみるとハンミョウは初夏に産卵するようです。
繁殖の相手を求めて集まっていたのでしょうか?
フェロモンのような物質を放出するのかもしれませんね?















◆ハンミョウ 昆虫エクスプローラ
https://www.insects.jp/kon-hanmyohanmyo.htm



いつも閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする