![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/db9a2e1153865d7fbb36e7afdf7a22f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/0bfd947b8fc9ce23153e50a4fd10b87d.jpg)
「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」。
季節の変わり目ってところですね。
昔の暦では日にちを十二支で数えていたことで、"丑(うし)の日"にあたる日が「土用の丑(うし)の日」と呼ばれるようになったのだとか。
さて、2021年の「土用の丑の日」は、1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日。(けっこうあるもんなんですね)
でも、うなぎを食べよう!って盛り上がるのって、7月(主に夏)ですよね。
なんでもこれは江戸時代、客足が落ちる夏、うなぎ屋さんから「どうしたらええんかのぉ~?」と相談を受けた、かのミスターエレキテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ところで江戸時代には、うなぎをどんな味付けで食べていたのでしょう。
現代のような、濃い味付けだったとはちょっと考えにくいかも、などと思って調べてみたら、こんなサイトを見つけましたよ。
「うなぎ雑学」
江戸時代の人も、醤油と味醂で味付けした、同じ風味のうなぎを頂いていたらしいですよ♪(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)