先月十五夜を観たので、十三夜も観よう、と(^^)
「お月見」って、イラストなんかではだいたいススキとセットだから「10月の月がお月見の月」だとばかり思っていました。調べたら、
-------------------------------
仲秋のお月見は、収穫前の「十五夜」と収穫後の「十三夜」がひとセット。
十三夜とは、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指す。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。十五夜は月の神様に豊作を願うが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でる。
--------------------------------
なのだそうです。
十五夜は「中秋の名月」って、中華街で盛り上がりますよね~、月餅食べて。ちなにみ十五夜は「芋名月」、十三夜は「栗名月」とも言うんだとか。この庶民的な言い方の方が好きかも(^^)。
さて我が家の十三夜のお月様はススキではなく、秋バラ(ロサオリエンティスのサマルカンド)と、パチリ。
お月見のお伴にお団子も、、と言いたいところですが、明日健康診断なので(^_^;)我慢我慢
「お月見」って、イラストなんかではだいたいススキとセットだから「10月の月がお月見の月」だとばかり思っていました。調べたら、
-------------------------------
仲秋のお月見は、収穫前の「十五夜」と収穫後の「十三夜」がひとセット。
十三夜とは、旧暦の9月13日~14日の夜ことを指す。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。十五夜は月の神様に豊作を願うが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でる。
--------------------------------
なのだそうです。
十五夜は「中秋の名月」って、中華街で盛り上がりますよね~、月餅食べて。ちなにみ十五夜は「芋名月」、十三夜は「栗名月」とも言うんだとか。この庶民的な言い方の方が好きかも(^^)。
さて我が家の十三夜のお月様はススキではなく、秋バラ(ロサオリエンティスのサマルカンド)と、パチリ。
お月見のお伴にお団子も、、と言いたいところですが、明日健康診断なので(^_^;)我慢我慢
秋バラも素敵!です。
今日は健康診断とのこと、数値が下がっていることをお祈りします(*^^)v
書き込みありがとうございます😊
3ヶ月、不飽和脂肪酸系我慢でしたからね〜。どうなることやらです。人体実験の結果はいかに⁉︎ですね(^^;)
写真のバラ(部分ですが)は、人気バラ園ロサオリエンティスのサマルカンドと言う個体です。 暑さに弱いようで春は散々でしたが、今はきれいに咲いてます🌹
帰宅するのが楽しみな秋バラシーズンです(^^)