2022年12月24日
雨上がりの日のベランダにて。
先日もアップしましたが、別の雨の日に。
思いっきりアンダーにしたら雨の滴と思えないモノになりました。
上と同じくカラーで撮ったのですが、、、
宝石の輝きの様です。
ベランダの手摺りですが、、、
2022年12月24日
雨上がりの日のベランダにて。
先日もアップしましたが、別の雨の日に。
思いっきりアンダーにしたら雨の滴と思えないモノになりました。
上と同じくカラーで撮ったのですが、、、
宝石の輝きの様です。
ベランダの手摺りですが、、、
2022年12月21日 <母>
団地の塗装工事も、家の周囲に張り巡らされて
鬱陶しかったネットや通路も取り外され、スッキリしましたが
これは、まだネットのある頃の写真です。
ベランダの手摺りは平面なので、雨が降ると雫が溜まります。
雨上がり、手摺りに残った水が絶好の撮影対象になりました。
光が当たると一斉に玉ボケが出来ます。
アンダーにすると、金属的な光沢。
滴どうしがくっついてこんなに大きく。
もはや滴とは言えませんね。
ベランダはネットで囲まれているので
鬱陶しいですが、写真的には遊べました。
後ろは、まだ残っていたハナミズキの葉の紅葉。
2022年11月25日 <母>
雨が上がり、ベランダに出てみると
着いていました!手摺りにたくさんの滴!!
これは何が映っていたのか、、、
手摺りの上は平面なので、雨が溜まり、
たまった雨水を玉ボケにしてみました。
表面張力がオモシロイ形を作る。
映っているのは足場のパイプ?
滴に色が着いて、
惑星がたくさん並びました。(^_-)-☆
2022年6月24日 <母>
昨日と同じ郷土の森ですが、園内にある池に行ってみました。
ハスの花はまだ蕾もありませんでしたが、小雨の水面を
楽しみました。
葉から落ちる滴がリズミカル。
なかなかタイミングが追いつかない。
タイミングを見計らって連写でゲット。
落ちて1秒位で消える泡。
でも、消える寸前の穏やかな一瞬。
木陰は暗い、でも、雫が頻繁に落ちて来る。
落下との闘い。
2022年5月17日 <母>
前回須玉に行った時の雨上がりの朝
花や葉にいっぱいの滴が着いて、
ヒュウガミズキの葉の滴はコロコロと。
光の角度でキラキラと。
鋸歯に着いた滴は輝くピアス。
今にも落ちそう、、、でも、落ちない。
純白のフランスギクにも可愛い滴が。。。
雨上がりの朝は、食事の支度も気にせずに
ひたすら、滴と向き合います。
2022年3月23日 <父>
昨日は冷たい雨が、一時、雪にかわりとても寒い日でした。
電力需給せっ迫警報が出されたため、夜は懐中電灯とラジオを
用意して、暖房を弱めにしてコタツで過ごしました。
さて、この時期の雨のことを催花雨(さいかう)といいます。
春に桜を始めいろいろな花を咲かせる雨のことです。
団地の桜(ソメイヨシノ)の花はどうでしょうか。
今朝、確認しました。東京都心より一日遅れで3月21日に開花。
花の数が少し増えた感じです。
近くにある水仙の葉に滴がついていました。
背景のクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)に注目。
滴がびっしりです!
TG-6の深度合成でも撮ってみました。違いが分かりますか。
別の場所にあったクリムソンクローバー。
陽が当って、滴が輝いていました。
クリムソンは赤いという意味。4月末に赤い花のクローバーを咲かせます。
<おまけの話題>
シュンラン(春蘭)の花が咲きました。
須玉から移植しています。団地の環境が合っているようです。
須玉では、クリムソンクローバー、シュンランとも鹿の被害にあって
困っています。
2022年3月23日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2022年3月21日 <父>
昨日は、東京都心で桜の開花宣言が出されました。
昨日の朝、東京郊外にある我団地の桜(ソメイヨシノ)を撮影。
蕾のピンクが目立ってきましたが、まだ一輪も咲いていません。
このあと、団地内を一周。朝日を浴びたクサノオウに目が留まりました。
隣りは子ども達が植えたローズマリーです。
一昨日の雨が葉に残り、滴がたくさん付いています。
さらに接近。背景の滴は七色に輝いていましたが…。
さらにさらに接近。TG-6の深度合成も試せばよかったです。
<おまけの写真>
種から育てたプリムラ・メラコイデス(桜草の仲間)が満開です。
背景(さて何でしょうか)にもピンクが映ってとても綺麗でした。
2022年3月20日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
2021年9月4日 <母>
昨日に続き滴の写真ですが、ネコジャラシに着いた滴です。
こちらはいっぱい着いていますね。
宝石のようにキラキラ光る滴。
日に当たったら、もっとキラキラかな。
少し近寄って。
残っていたヒメジオンにも大きな宝石が。
これ全部私のよ!とばかりに抱え込んで。
ちょっと欲張りすぎですよね。
2021年9月3日 <母>
須玉で雨が降って上がると
滴のチェックをしたくなります。
ヒュウガミズキの葉に着いていた滴。
こちらは、センニンソウの花に着いていました。
蕊の途中にも着くのですね。
形は丸くて似ているけど、これは滴ではない(笑)
シュウメイギクです。
つる性の植物の、こんな所にも滴は着く。
ビックリ。
2021年8月2日 <母>
先日の雨はかなり激しくて、ベランダの手すりを見ると
ウォータークラウンが出来ていたので早速カメラをとりに行きました!
手摺りに落ちる雨粒を見極め、
落ちるタイミングにシャッターをきる。
タイミングがズレると爆発状態。
これは形の良いクラウンでしたが、ピントがイマイチ、、、
短時間楽しんで、
これもピントはイマイチですが、
今回のお気に入りはこちらでした。