2011年3月20日 <父>
スーパーに徒歩で買い物に行く途中、目に着いたのがカンヒザクラ(寒緋桜)。
今年は寒さが続いたせいか、やっと蕾が開いてきた状態です。
ヒカンザクラ(緋寒桜)ともいわれていましたが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と
間違いやすいので、カンヒザクラと呼ぶようになったようです。
紛らわしいですね。間違えないようにご注意を。
カンヒザクラは半開き状態でぶら下がったように咲きます。数少ない花を、
思い切って下から撮影。

2011年3月19日 東京・稲城市にて(リコーGRデジタルⅡ)
このサクラとオオシマザクラの自然交配種が河津桜です。河津桜が早く咲くのは
カンヒザクラの遺伝子が入っているからなのですね。
斜面に植えられているため、今後は俯瞰してみました。

何か咲いていないかと寄り道したら、再びヒカンザクラに出会いました。
日当たりがいい場所に植えられているためか、こちらは7分咲きです。
須玉でも植えられるか調べたら、亜熱帯性の桜で無理だとわかりました。
沖縄の桜と言えばカンヒザクラとのこと。南関東が北限なのでしょうか。

この先に南多摩尾根幹線道路が見えました。相変わらず給油渋滞が続いています。
スーパーに徒歩で買い物に行く途中、目に着いたのがカンヒザクラ(寒緋桜)。
今年は寒さが続いたせいか、やっと蕾が開いてきた状態です。
ヒカンザクラ(緋寒桜)ともいわれていましたが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と
間違いやすいので、カンヒザクラと呼ぶようになったようです。
紛らわしいですね。間違えないようにご注意を。
カンヒザクラは半開き状態でぶら下がったように咲きます。数少ない花を、
思い切って下から撮影。

2011年3月19日 東京・稲城市にて(リコーGRデジタルⅡ)
このサクラとオオシマザクラの自然交配種が河津桜です。河津桜が早く咲くのは
カンヒザクラの遺伝子が入っているからなのですね。
斜面に植えられているため、今後は俯瞰してみました。

何か咲いていないかと寄り道したら、再びヒカンザクラに出会いました。
日当たりがいい場所に植えられているためか、こちらは7分咲きです。
須玉でも植えられるか調べたら、亜熱帯性の桜で無理だとわかりました。
沖縄の桜と言えばカンヒザクラとのこと。南関東が北限なのでしょうか。

この先に南多摩尾根幹線道路が見えました。相変わらず給油渋滞が続いています。