2015年5月16日 <父>
きのうに引き続き、団地の被害状況をチェックしました。
アジサイの愛読書「NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月アジサイ(川原田邦彦)」
でもアジサイの害虫を調べました。

5月にアブラムシとハダニの被害が載っています。さらに6月にはコウモリガの幼虫の食害が
記載されていますが、アジサイハバチは載っていません。2007年6月初版発行なので、
当時は問題になっていなかったのでしょうね。
虫嫌いの方はここまでに。と言っても本の背景に虫が写っていますが…

15時頃アジサイハバチを5匹捕獲してポリ袋に入れて観察開始。最初は丸まっていましたが
10分後には全て動き出しました。

15時11分
一番大きな幼虫に接近。22mmほどありました。今回捕まえたのは15~22mm。
もう糞をしています。はじめに見つけた時、体内の糞が頭のように見えました。若齢幼虫は
頭部が黒いのでさらに分かりにくいですね。これも擬態でしょうか?

観察20分後。なかなかアジサイの葉を食べません。今日はじっくり観察する時間がないので、
残念ながら食べる様子を見ることはできませんでした。

2015年5月16日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4
きのうに引き続き、団地の被害状況をチェックしました。
アジサイの愛読書「NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月アジサイ(川原田邦彦)」
でもアジサイの害虫を調べました。

5月にアブラムシとハダニの被害が載っています。さらに6月にはコウモリガの幼虫の食害が
記載されていますが、アジサイハバチは載っていません。2007年6月初版発行なので、
当時は問題になっていなかったのでしょうね。
虫嫌いの方はここまでに。と言っても本の背景に虫が写っていますが…

15時頃アジサイハバチを5匹捕獲してポリ袋に入れて観察開始。最初は丸まっていましたが
10分後には全て動き出しました。

15時11分
一番大きな幼虫に接近。22mmほどありました。今回捕まえたのは15~22mm。
もう糞をしています。はじめに見つけた時、体内の糞が頭のように見えました。若齢幼虫は
頭部が黒いのでさらに分かりにくいですね。これも擬態でしょうか?

観察20分後。なかなかアジサイの葉を食べません。今日はじっくり観察する時間がないので、
残念ながら食べる様子を見ることはできませんでした。

2015年5月16日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4