2016年1月8日 <父>
大晦日は残念ながら須玉でカノープスを見ることが出来ませんでした。
快晴でも低空に少し雲があると、高度2度ほどの星を見るのは難しいです。
元旦の深夜、デッキに出ると真南のアカマツの左にカノープスが見えています。
まず家族に見てもらったあとに、20ミリ広角レンズで撮影。

2016年1月1日 23時41分
カメラを上に向けると冬の大三角が見えています。

2016年1月1日 23時59分
何とか20ミリ広角レンズで冬の大三角とカノープス(アカマツの右)を同時に撮ることが
できました。しかし苦しい構図ですね。もう少し広い範囲が写るレンズが欲しいですが…。

2016年1月2日 0時11分
カノープスは-0.7等星。シリウス(-1.5等星)につぐ、全天で2番目に明るい恒星です。
中国では南極老人星と呼び、この星を見ると縁起が良く、寿命が延びるとされています。
3年半前に91歳で亡くなった義母にも見てもらったことがあります。長生きできたのは
南極老人星のお陰かも知れません。
関東地方では(中国でも)すごく低空に見えるため、明るいカノープスはやっと見える程度に
減光されてしまいます。光害(ひかりがい)あると見ることは難しいです。
ず~っと昔、自宅近くの多摩丘陵から見たことを思い出しましたが、今は無理でしょうね。
大晦日は残念ながら須玉でカノープスを見ることが出来ませんでした。
快晴でも低空に少し雲があると、高度2度ほどの星を見るのは難しいです。
元旦の深夜、デッキに出ると真南のアカマツの左にカノープスが見えています。
まず家族に見てもらったあとに、20ミリ広角レンズで撮影。

2016年1月1日 23時41分
カメラを上に向けると冬の大三角が見えています。

2016年1月1日 23時59分
何とか20ミリ広角レンズで冬の大三角とカノープス(アカマツの右)を同時に撮ることが
できました。しかし苦しい構図ですね。もう少し広い範囲が写るレンズが欲しいですが…。

2016年1月2日 0時11分
カノープスは-0.7等星。シリウス(-1.5等星)につぐ、全天で2番目に明るい恒星です。
中国では南極老人星と呼び、この星を見ると縁起が良く、寿命が延びるとされています。
3年半前に91歳で亡くなった義母にも見てもらったことがあります。長生きできたのは
南極老人星のお陰かも知れません。
関東地方では(中国でも)すごく低空に見えるため、明るいカノープスはやっと見える程度に
減光されてしまいます。光害(ひかりがい)あると見ることは難しいです。
ず~っと昔、自宅近くの多摩丘陵から見たことを思い出しましたが、今は無理でしょうね。