2016年10月9日 <父>
10月上旬はツマグロヒョウモンを見る機会が多くありました。
驚いたのは須玉で見た時です。ヒラヒラと飛ぶ派手なチョウを見つけ、
ウドの花に止まったところを観察。ツマグロヒョウモンのメスと分かりました。
須玉で見たのは初めてです。南方系のチョウが須玉まで侵出するとはビックリです。
食草のスミレは自生しているので、須玉でも定住するかもしれません。

2016年10月2日 北杜市須玉町にて メス
世田谷では、若林公園のお花畑のキバナコスモスにたくさん集まっていました。
見かけるのはオスばかり。メスは1頭だけ見かけましたが、撮影しようとしたら
すぐ裏の松陰神社に飛び去って行ってしまいました。

2016年10月4日 東京・世田谷区にて オス
きのうは地元の是政橋近くの歩道にいるのを見かけました。
近づいても逃げません。何をしているのでしょうか。

2016年10月8日 東京・府中市にて オス
もともと南方系のツマグロヒョウモンが関東地方でも普通に見られるようになりました。
地球規模の温暖化の影響なのでしょう。パンジー(昔は「三色すみれ」と言っていました)を
たくさん植えるのも関係していますね。
10月上旬はツマグロヒョウモンを見る機会が多くありました。
驚いたのは須玉で見た時です。ヒラヒラと飛ぶ派手なチョウを見つけ、
ウドの花に止まったところを観察。ツマグロヒョウモンのメスと分かりました。
須玉で見たのは初めてです。南方系のチョウが須玉まで侵出するとはビックリです。
食草のスミレは自生しているので、須玉でも定住するかもしれません。

2016年10月2日 北杜市須玉町にて メス
世田谷では、若林公園のお花畑のキバナコスモスにたくさん集まっていました。
見かけるのはオスばかり。メスは1頭だけ見かけましたが、撮影しようとしたら
すぐ裏の松陰神社に飛び去って行ってしまいました。

2016年10月4日 東京・世田谷区にて オス
きのうは地元の是政橋近くの歩道にいるのを見かけました。
近づいても逃げません。何をしているのでしょうか。

2016年10月8日 東京・府中市にて オス
もともと南方系のツマグロヒョウモンが関東地方でも普通に見られるようになりました。
地球規模の温暖化の影響なのでしょう。パンジー(昔は「三色すみれ」と言っていました)を
たくさん植えるのも関係していますね。