2016年10月10日 <父>
須玉のシングルレバー混合水栓の動きがかなり鈍ってきました。
20年以上使っているので、思い切って交換することにしました。
9月30日。くろがねや韮崎店で、リクシルRSF-542YNを購入。
型番の最後のNは寒冷地仕様を示すようです。
交換前(左)と交換後(右)の様子です。

購入時に店員さんから取り付けより取り外しの方が大変とのアドバイスを受けました。
ギブアップした時は、お店で取り付けでもらえるとのこと。
DIYアドバイザーの<父>としては頑張るしかありません。
取り外し開始。流し下に潜って固定用の45mmのナットを緩めるのに一苦労。
ナット締め付け工具がないため、モーターレンチで何とか回すことができました(左)。
続けて止水栓から給湯管と給水管を外します(右)。

取り外し成功!写真下は新しい水道栓。簡単に施工できるように工夫がされています。

上面施工方式が採用され、流し台の下に潜らなくてもアダプターを固定できます。
ドライバーで固定した後、スパナで1/2回転増締めします(左)。
給水・給湯ホースを通します。アダプター固定のホルダーも写っています(右)。

止水栓にソケットを固定し、ホースをカチッと音がするまで差し込みます。
とても簡単ですが、耐久性がちょっと心配です(左)。
<母>による通水式。使い勝手がよくなり満足のようでした(右)。

2016年10月1日
須玉のシングルレバー混合水栓の動きがかなり鈍ってきました。
20年以上使っているので、思い切って交換することにしました。
9月30日。くろがねや韮崎店で、リクシルRSF-542YNを購入。
型番の最後のNは寒冷地仕様を示すようです。
交換前(左)と交換後(右)の様子です。


購入時に店員さんから取り付けより取り外しの方が大変とのアドバイスを受けました。
ギブアップした時は、お店で取り付けでもらえるとのこと。
DIYアドバイザーの<父>としては頑張るしかありません。
取り外し開始。流し下に潜って固定用の45mmのナットを緩めるのに一苦労。
ナット締め付け工具がないため、モーターレンチで何とか回すことができました(左)。
続けて止水栓から給湯管と給水管を外します(右)。


取り外し成功!写真下は新しい水道栓。簡単に施工できるように工夫がされています。

上面施工方式が採用され、流し台の下に潜らなくてもアダプターを固定できます。
ドライバーで固定した後、スパナで1/2回転増締めします(左)。
給水・給湯ホースを通します。アダプター固定のホルダーも写っています(右)。


止水栓にソケットを固定し、ホースをカチッと音がするまで差し込みます。
とても簡単ですが、耐久性がちょっと心配です(左)。
<母>による通水式。使い勝手がよくなり満足のようでした(右)。


2016年10月1日