2018年2月2日 <父>
2016年1月に親子の巣箱づくりを行い、団地の10か所に設置しました。
1年後の巣箱清掃で、全ての巣箱で野鳥が巣づくりしているが分りました。
内訳はシジュウカラ(またはヤマガラ)3、スズメ7。
さて、今回はどうでしょうか。2年後の1月21日、2回目を実施して確認する
ことにしました。
1番巣箱からはずしていきます。昨年はシジュウカラの卵が残り、アシナガバチの
女王蜂が集団越冬していました。

団地の集会室前に回収した10個の巣箱を並べました。昨年は巣箱を外した場所で
屋根を開けて営巣を確認しましたが、今回はまとめて開けることにしました。

まずは一番巣箱から御開帳。取り囲んだサポーターや親子から驚きの声!
野鳥の骨が散乱していたのです。2羽が巣立つことができなかったようです。

3番と4番の巣箱の巣。シジュウカラが巣づくりした後で、スズメが巣づくりしています。
暖かい場所に置いていたため、アシナガバチの女王蜂が10匹も出てきてビックリしました。

2年経ったので補修作業に力を入れました。屋根の開閉用の痛んだ真鍮丁番の取り換え
(32から38mmにサイズアップ)、屋根固定用の真鍮メッキヒートンの追加など。
この間、集会室では2組の親子が日本野鳥の会のシジュウカラ用巣箱キットの組立。
とても良く出来ていて感心しました。
全員外にでて、シュロ縄を取り付けて再設置に向かいます。

団地の入口の左右にあるソメイヨシノに新しい巣箱の設置。
今年は12個の巣箱で野鳥の子育てを応援します。

2018年1月21日 東京都稲城市 オリンパスTG-4
2017年の営巣のまとめです。
1番:シジュウカラ
2番、3番、4番、7番、9番、10番:シジュウカラ+スズメ
5番、6番:スズメ
8番:スズメ2回
シジュウカラはヤマガラの可能性もあります。
シジュウカラの巣はコケで、スズメの巣はワラでできています。
2016年1月に親子の巣箱づくりを行い、団地の10か所に設置しました。
1年後の巣箱清掃で、全ての巣箱で野鳥が巣づくりしているが分りました。
内訳はシジュウカラ(またはヤマガラ)3、スズメ7。
さて、今回はどうでしょうか。2年後の1月21日、2回目を実施して確認する
ことにしました。
1番巣箱からはずしていきます。昨年はシジュウカラの卵が残り、アシナガバチの
女王蜂が集団越冬していました。

団地の集会室前に回収した10個の巣箱を並べました。昨年は巣箱を外した場所で
屋根を開けて営巣を確認しましたが、今回はまとめて開けることにしました。

まずは一番巣箱から御開帳。取り囲んだサポーターや親子から驚きの声!
野鳥の骨が散乱していたのです。2羽が巣立つことができなかったようです。

3番と4番の巣箱の巣。シジュウカラが巣づくりした後で、スズメが巣づくりしています。
暖かい場所に置いていたため、アシナガバチの女王蜂が10匹も出てきてビックリしました。

2年経ったので補修作業に力を入れました。屋根の開閉用の痛んだ真鍮丁番の取り換え
(32から38mmにサイズアップ)、屋根固定用の真鍮メッキヒートンの追加など。
この間、集会室では2組の親子が日本野鳥の会のシジュウカラ用巣箱キットの組立。
とても良く出来ていて感心しました。
全員外にでて、シュロ縄を取り付けて再設置に向かいます。

団地の入口の左右にあるソメイヨシノに新しい巣箱の設置。
今年は12個の巣箱で野鳥の子育てを応援します。

2018年1月21日 東京都稲城市 オリンパスTG-4
2017年の営巣のまとめです。
1番:シジュウカラ
2番、3番、4番、7番、9番、10番:シジュウカラ+スズメ
5番、6番:スズメ
8番:スズメ2回
シジュウカラはヤマガラの可能性もあります。
シジュウカラの巣はコケで、スズメの巣はワラでできています。