2018年3月14日 <母>
地下の迷宮から無事脱出して、バスの集合時間迄
周りを散策しました。
周囲は大谷石がたくさんあるのに、
地上部を採らないで地下を採る訳は?とか、
あんなに広い面積が空洞で何故大丈夫なの?とか
ごくごく初歩的な疑問が湧くのでした。

photo by chichi

photo by chichi
屋外の休憩場の天井。
手掘りした跡ですが芸術的ですね。
職人によって掘り後の模様が違うとか。

photo by chichi
さてさて、次の場所に移動するバスの中から。
建物も塀も大谷石、更に裏山も大谷石が見えています。
ガラス越しなので色が付いていますが、
なかなかシャレていますね。

資料館の後は、宇都宮餃子のお店経由イチゴ狩りへ。
ここは、スカイベリーという新しい品種で、
大粒、ジューシーで甘いイチゴでした。

photo by chichi
江戸時代後期から採られピークは昭和40年代、
その後コンクリートブロックが増えて、高価な大谷石は
徐々に衰退しましたが、今も掘られてはいるそうです。
市内には、ここ以外にも平和観音や大谷寺、カトリック松が峰教会、
聖ヨハネ協会など大谷石を使った建築物があります。
そして、私はちょっとコワイですが地底探検ツアーなる物もあるそうですよ。
地下の迷宮から無事脱出して、バスの集合時間迄
周りを散策しました。
周囲は大谷石がたくさんあるのに、
地上部を採らないで地下を採る訳は?とか、
あんなに広い面積が空洞で何故大丈夫なの?とか
ごくごく初歩的な疑問が湧くのでした。

photo by chichi

photo by chichi
屋外の休憩場の天井。
手掘りした跡ですが芸術的ですね。
職人によって掘り後の模様が違うとか。

photo by chichi
さてさて、次の場所に移動するバスの中から。
建物も塀も大谷石、更に裏山も大谷石が見えています。
ガラス越しなので色が付いていますが、
なかなかシャレていますね。

資料館の後は、宇都宮餃子のお店経由イチゴ狩りへ。
ここは、スカイベリーという新しい品種で、
大粒、ジューシーで甘いイチゴでした。

photo by chichi
江戸時代後期から採られピークは昭和40年代、
その後コンクリートブロックが増えて、高価な大谷石は
徐々に衰退しましたが、今も掘られてはいるそうです。
市内には、ここ以外にも平和観音や大谷寺、カトリック松が峰教会、
聖ヨハネ協会など大谷石を使った建築物があります。
そして、私はちょっとコワイですが地底探検ツアーなる物もあるそうですよ。