2019年6月20日 <父>
今日は、4時30分頃にコツコツとう音で目が覚めました。
その後、うとうとしていたら5時、5時30分にも音がして、
がまんできずに確認することにしました。音は出窓から聞こえます。
カーテンの隙間からそっと覗いて見ると、ガビチョウがとまっていました!

観察していると、飛び上がって盛んに窓をたたいています。
窓にうつった自分の姿をライバルと思っているのでしょうか。
出窓のガラスが汚れていたのは、ガビチョウのせいだったのですね。

朝食前の草刈りをしていると、お隣からトントンいう音がします。
望遠レンズをもって、音の方向に確認に行きました。
またしてもガビチョウです!一輪車の隣にあるステンレスボックスが
気になるようです。

我家の出窓から、お隣に攻撃対象を変更した様です。
何度もアタックしていました。

2019年6月20日 山梨県北杜市にて
ガビチョウは外来生物法の「特定外来生物」に指定されています。
定着性が強く渡りをしないようなので、ずっとこの鳥と付き合わなくては
ならないようです。さえずりもうるさいし困ったものです。
今日は、4時30分頃にコツコツとう音で目が覚めました。
その後、うとうとしていたら5時、5時30分にも音がして、
がまんできずに確認することにしました。音は出窓から聞こえます。
カーテンの隙間からそっと覗いて見ると、ガビチョウがとまっていました!

観察していると、飛び上がって盛んに窓をたたいています。
窓にうつった自分の姿をライバルと思っているのでしょうか。
出窓のガラスが汚れていたのは、ガビチョウのせいだったのですね。

朝食前の草刈りをしていると、お隣からトントンいう音がします。
望遠レンズをもって、音の方向に確認に行きました。
またしてもガビチョウです!一輪車の隣にあるステンレスボックスが
気になるようです。

我家の出窓から、お隣に攻撃対象を変更した様です。
何度もアタックしていました。

2019年6月20日 山梨県北杜市にて
ガビチョウは外来生物法の「特定外来生物」に指定されています。
定着性が強く渡りをしないようなので、ずっとこの鳥と付き合わなくては
ならないようです。さえずりもうるさいし困ったものです。