2020年8月14日 <父>
須玉滞在中、22時過ぎには自由時間になり夏の星空をじっくりと楽しみました。
撮影にはキャノン5DMark3に対角線魚眼レンズを使用しています。
8月10日の夜、一瞬雲が切れて夏の天の川と木星、土星が見えました。
一番明るく見えているのが木星、すぐ左が土星です。
画面上には、こと座のベガが輝いています。

2020年8月10日 22時47分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出
8月11日の夜は、ほぼ快晴になりました。
夏とは思えないようなクリアーな空で、満天の星空と立ち上がる天の川を堪能しました。
8月10日とほぼ同じ構図です。

2020年8月11日 22時21分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出
ISO感度を800に下げて2分露出。星は流れますが星座は分かりやすくなります。
カメラのマニュアル露出は30秒までなので、TC-80N3を使用しています。

2020年8月11日 22時27分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出
夏の大三角も写るように縦構図で。天の川が立ち上がっているのが分かりますか。

2020年8月11日 22時49分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出
最後に、北天の星空です。カシオペヤ座がかなり昇ってきています。
雲が出て来ましたが、夏の大三角と天の川も写っています。

2020年8月11日 23時10分 15mmF2.8 ISO3200 25秒露出
真夏にこんな素晴らしい天の川を見たのは初めてです。
ペルセウス座流星群は極大の前だったためか、全く見ることができませんでした。
須玉滞在中、22時過ぎには自由時間になり夏の星空をじっくりと楽しみました。
撮影にはキャノン5DMark3に対角線魚眼レンズを使用しています。
8月10日の夜、一瞬雲が切れて夏の天の川と木星、土星が見えました。
一番明るく見えているのが木星、すぐ左が土星です。
画面上には、こと座のベガが輝いています。

2020年8月10日 22時47分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出
8月11日の夜は、ほぼ快晴になりました。
夏とは思えないようなクリアーな空で、満天の星空と立ち上がる天の川を堪能しました。
8月10日とほぼ同じ構図です。

2020年8月11日 22時21分 15mmF2.8 ISO3200 20秒露出
ISO感度を800に下げて2分露出。星は流れますが星座は分かりやすくなります。
カメラのマニュアル露出は30秒までなので、TC-80N3を使用しています。

2020年8月11日 22時27分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出
夏の大三角も写るように縦構図で。天の川が立ち上がっているのが分かりますか。

2020年8月11日 22時49分 15mmF2.8 ISO800 120秒露出
最後に、北天の星空です。カシオペヤ座がかなり昇ってきています。
雲が出て来ましたが、夏の大三角と天の川も写っています。

2020年8月11日 23時10分 15mmF2.8 ISO3200 25秒露出
真夏にこんな素晴らしい天の川を見たのは初めてです。
ペルセウス座流星群は極大の前だったためか、全く見ることができませんでした。