須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ここにもオオキンケイギク

2022-05-24 14:43:09 | 花・植物

2022年5月24日 <父>

このところ、市内各地でオオキンケイギクの黄色い花が目立ちます。

一時の斜面を埋めつくす大群落はなくなりましたが、

しぶとく生き抜いて大きな花を咲かせています。

5月10日。竪谷戸大橋交差点付近。歩道のポールに守られています。

 

 

5月14日。多摩川原橋付近の土手。きれいなので刈り残されたのでしょうか。

 

 

土手の下から見上げます。

サイクリングの人は、黄色い花に沿って走れて気分がいいでしょうね。

 

 

多摩川の河川敷に降りてみました。

河川敷の改修工事の後が、はやくもお花畑になっていました。

オオキンケイギクとナヨクサフジの花束。

後ろに稲城大橋が見えています。

 

 

5月16日。お隣の地区にある公園。鉄棒が取り囲まれています。

 

 

昨日のお隣の団地。入口通路がオオキンケイギクで彩られています。

2022年5月23日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

オオキンケイギクは北米原産。斜面の緑化用に大量にまかれた種が

野生化して問題になっています。

今は、特定外来生物に指定され、栽培などが禁止されています。

かつて須玉でもワイルドフラワーの種の中に入っていて、この時期、

黄色い世界になったことがありました。

現在は根こそぎ駆除して、殆ど見られなくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする