2015年5月15日 <父>
いよいよアジサイのシーズンが近づいてきました。
我家のベランダで昨年から大切に育ててきたミセス・クミコも少しピンクに
色づいています。
2015年5月15日
先週、このアジサイにハダニの被害が発生して葉がポロポロと落ちてしまいました。
残った葉の表裏に一生懸命キリ吹きをかけ、何とかハダニをやっつけました。
ベランダで植物を育てるのは大変です。
このところ、植栽サポーターが団地内にたくさんアジサイを植え付けています。
今日、状態をチェックしていたら以前から植えられているアジサイの葉にたくさん穴が
空いているのに気がつきました。
昨年夏、アジサイがアオドウガネの被害にあいましたが、まだ5月なので違う虫にやられた
のでしょう。早速、捜索開始です。虫嫌いな方はこの写真までにしてください。
裏をめくったら、すぐに虫が見つかりました!アジサイハバチの終齢幼虫です。
逃げ出そうとするところを接写。大きさは18mmほどです。少し小さく掲載。
被害にあっていない葉の裏にもいました。これからこの葉を食べようとしているのでしょうか。
下から空に向かって+1.0補正で撮影。
捕まえるとすぐに丸くなります。近くの落葉に乗せて。少し小さく掲載。
2015年5月15日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4
アジサイハバチは2008年頃から被害が目立つようになったようです。昨年、生田緑地のあじさい山に
大発生し「雑木林を育てる会」が幼虫駆除ボランティアを募集して駆除したとのこと。
当団地も出来るだけ殺虫剤は使いたくないので、大発生したら植栽サポーターだけで対応せずに、
ボランティアも募集したいですね。
いよいよアジサイのシーズンが近づいてきました。
我家のベランダで昨年から大切に育ててきたミセス・クミコも少しピンクに
色づいています。
2015年5月15日
先週、このアジサイにハダニの被害が発生して葉がポロポロと落ちてしまいました。
残った葉の表裏に一生懸命キリ吹きをかけ、何とかハダニをやっつけました。
ベランダで植物を育てるのは大変です。
このところ、植栽サポーターが団地内にたくさんアジサイを植え付けています。
今日、状態をチェックしていたら以前から植えられているアジサイの葉にたくさん穴が
空いているのに気がつきました。
昨年夏、アジサイがアオドウガネの被害にあいましたが、まだ5月なので違う虫にやられた
のでしょう。早速、捜索開始です。虫嫌いな方はこの写真までにしてください。
裏をめくったら、すぐに虫が見つかりました!アジサイハバチの終齢幼虫です。
逃げ出そうとするところを接写。大きさは18mmほどです。少し小さく掲載。
被害にあっていない葉の裏にもいました。これからこの葉を食べようとしているのでしょうか。
下から空に向かって+1.0補正で撮影。
捕まえるとすぐに丸くなります。近くの落葉に乗せて。少し小さく掲載。
2015年5月15日 東京・稲城市にて リコーGRデジタル4
アジサイハバチは2008年頃から被害が目立つようになったようです。昨年、生田緑地のあじさい山に
大発生し「雑木林を育てる会」が幼虫駆除ボランティアを募集して駆除したとのこと。
当団地も出来るだけ殺虫剤は使いたくないので、大発生したら植栽サポーターだけで対応せずに、
ボランティアも募集したいですね。
こんばんは、
こんなこと言っては駄目なのでしょうが、
それでもちょっと可愛い、
虫さんですね。
確かに可愛い顔をしていますね。
大発生しなければ、そのままにしておいてもいいのですが…。
アオドウガネ同様、葉が丸坊主になるので困ったものです。