2020年7月13日 <母>
雨の季節、その晴れ間を狙ってハスを撮りに行きました。
自宅から近い郷土の森公園にハス池があります。
もう最盛期は過ぎていて、でも、綺麗な花もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/db798ce8bb1563a69f2069216a311d82.jpg)
数少ない白いハス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/11410dbe8f0d4a6308bfa221dd2a2c6b.jpg)
この日一番の美人さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/6b1f9c4e34b502188bb47e9f1a533906.jpg)
多重露出で。
あ、葉っぱのおへそが写ってしまいました(;^_^A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/4e85aa24365e93f6925ba0ac397b1af5.jpg)
その後は、こんな写真をいっぱい撮っていましたが
なにせ汚い水だまりなので、お化粧に苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/3a9882609e772e07e245f1cc50c84f0e.jpg)
沈みかけの花びら、アリさんが乗っています。
どうなるのでしょう、、、
それを見ている「目」がコワ~イ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/b7024434855f67fd706eea42c75936ab.jpg)
雨の季節、その晴れ間を狙ってハスを撮りに行きました。
自宅から近い郷土の森公園にハス池があります。
もう最盛期は過ぎていて、でも、綺麗な花もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/db798ce8bb1563a69f2069216a311d82.jpg)
数少ない白いハス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/11410dbe8f0d4a6308bfa221dd2a2c6b.jpg)
この日一番の美人さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/6b1f9c4e34b502188bb47e9f1a533906.jpg)
多重露出で。
あ、葉っぱのおへそが写ってしまいました(;^_^A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/4e85aa24365e93f6925ba0ac397b1af5.jpg)
その後は、こんな写真をいっぱい撮っていましたが
なにせ汚い水だまりなので、お化粧に苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/3a9882609e772e07e245f1cc50c84f0e.jpg)
沈みかけの花びら、アリさんが乗っています。
どうなるのでしょう、、、
それを見ている「目」がコワ~イ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/b7024434855f67fd706eea42c75936ab.jpg)
白い花の蓮それも八重は初めて見させて頂きました
最後の一枚は『目』の付け所が素晴らしいですね~ 感服いたしました
こんばんは。
水の中から魔物が横目で獲物を狙っているように見えます。
一瞬ドキッとしますね。
雨に濡れたハスの花、素敵です。
今年もハスの花を見ずじまいに終わりそうです。
ここは自宅からも近く、何時にでも入れるので嬉しい場所です。
広く撮ると建造物など邪魔物が入りますが、アップで撮るには向いています。
コイがいるので、それで波が出来ました。
古代ハスを発掘した大賀一郎博士がこの公園のある
府中市在住だったので園内に胸像もあります。
落ちた花びらは上向きが多い中、何故か下向きでした。
もう少し色の濃い時に撮れれば良かったのでが、、、。