2021年8月29日 <父>
防災の日が近づきました。今日の新聞折込には、ボータブル電源の
チラシが入っていました。
ヨドバシカメラでは、入口に各種ポータブル電源が並べられて
いました。一番目立っているのはJVCケンウッドの商品です。
我が家のメインとなるポータブル電源はJacheryの商品。410Whです。
2年前、天体望遠鏡駆動用に35,840円で購入しました。いつも車に乗せています。
JVCケンウッドの商品もJachery製のようで、デザインが同じです。
バッテリーの容量はAhで表示されることが多いですが、電圧が違っても
容量が比較しやすいようにWhで説明します。
電動アシスト自転車「オスタイム」のバッテリー(202Wh)も
ポータブル電源として使用できるようにしています。
パナソニックUSB出力アダプター NKU001。ヨドバシカメラで2380円。
マキタ小型電動チェンソーのバッテリー(54Wh)用の
USBアダプタも用意。コメリで2680円。
スマホ用の小型バッテリーは3つありました。左から21Wh、19Wh、37Wh。
10000mAhは10Ahと表示して欲しいです。
合計すると、410+202+54+21+19+37=743Wh になります。
災害時には十分に充電されているように、電池容量を常にチェックしておく、
必要がありますね。
暫くは電源に困らなさそうですね
中々、思いはあっても「そんなに使う時は無いだろう・・」と
思い用意して居ないのが実情では無いでしょうか?
ちゃんと用意されている!今の時代電気が無ければ出来ない事が
多いですから・・見習わなければと感じました
とても参考になりました。
今朝の新聞折り込み「防災用品特集」を見ました。
60000mAhのポータブル蓄電池が36,300円でした。
小さく222Whとも書かれていました。
2枚目の写真と比べると、容量が半分近くなのに高めですね。
ヨドバシは新宿店ですか。防災コーナーを見てみたいです。
こんばんは。
ポータブル電源、防災用品として必要ですね。
電気が止まってしまうと、まったくお手上げ状態になりますね。
情報が全く入ってこなくなります。
スマホの充電だけでもできるようにしておくことは大切ですね。
天体望遠鏡駆動用がきっかけで、大型のバッテリーを購入しました。
望遠鏡用にシガーライターのある商品を探したら、Jacheryになりました。
たまたまネットで見つけましたが、とても使い易くて気に入っています。
USBアダプターも普及してきました。各社あると良いですね。
情報が参考にしてもらえてよかったです。
参考になって良かったです。
チラシの商品は高めですね。
付属品にもよりますが、100Whあたり1万円くらいが相場でしょうか。
はい。ヨドバシカメラ新宿西口店で展示しています。
JVCケンウッドは、ケーズデンキでも見たことがあります。
ホームセンターでは、魅力的が商品に出会っていません。
おはようございます。
防災用大型バッテリーは、このところ商品が充実してきました。
スマホ用には、5000mAと10000mAをよく見かけます。
最後の写真右のバッテリーは、ACアダプター付きで便利です。
カメラのつゆ除け防止ヒーターにも使えそうです。