2021年10月20日 <父>
昨日、出張所脇の木に掲示されていた表示が気になりました。
この樹木の種類も気になります。どなたか教えてください。
どうして、10月に常緑樹周辺にハチが集まるのでしょうか。
早速、観察することにしました。
確かに、大小のスズメバチがこの木の周辺を飛び回っています。
大きいのはオオスズメバチ、小さめなのはキイロスズメバチのようです。
葉にとまったオオスズメバチ。水でも飲んでいるのでしょうか?
このオオスズメバチは、テカテカした部分に興味があるようです。
オオスズメバチに接近。夢中で何か食べていて<父>に関心はありません。
調べたら、アブラムシの出した甘露をなめている可能性があります。
この時期は、餌が少ないため貴重な栄養源なのですね。
2021年10月19日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5(まだ使っています)
先月、須玉でみたオオスズメバチのお食事風景も紹介します。
スイフヨウの葉にとまって、バッタを食べていました。
正確には、幼虫に与えるためにバッタを肉団子にしています。
お腹のくびれたハチは流動食しか食べられません。
肉団子を幼虫に与え、幼虫からは甘い液をもらい自分の餌にしています。
ハチの世界は奥が深いですね。
2021年9月25日 山梨県北杜市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
写真だけで、木の種類を調べるのは難しいですね。
次回行ったら、葉っぱを1枚もらってくることにします。
<父>もオオスズメバチがコナラの木を齧っているのを見たことがあります。
カメムシが傷つけた部分から出る樹液にも集まるようですね。
4年前の今ごろ、山梨県でイチイの赤い実に集まる
キイロスズメバチを見たことがあります。
食べ物が無さそうなこの常緑樹に、スズメバチが集まりビックリでした。
アブラムシが発生しやすい木と思われますが、
図鑑で調べても木の種類が分かりませんでした。
こんばんは。
木の種類は分かりません。
スズメバチは樹液やアブラムシが出す甘い汁などにも集まります。
生の木を齧って、樹液を出してそれを舐めているのも見たことがあります。
クヌギなどの樹液以外でも集まっていrます。
常緑樹の木にアブラムシ・・その甘露を求めて蜂が来る
自然の摂理を観察してるようです
樹木の種類解ると良いですね