2019年1月7日 <父>
昨日の午前中に部分日食が見られました。皆さんはご覧になったでしょうか。
団地の子ども会に呼び掛けて観察会を行いましたので報告します。
用意したのは、ソーラースコープ、ミニ太陽投影装置、老眼鏡投影、日食グラス、太陽観察専用オペラ(3倍)、
鏡ピンホール、投影板等々。
皆さん初めての観察機材に興味津々。特にフランス製のソーラースコープが人気でした。
太陽高度が低く団地のベンチも利用できたので、ちょうどいい角度で観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/ba0906f9c94f8f2c0407d75925ac3983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/fef7c05fef635c6f8e52684babb247d4.jpg)
9時38分。ソーラースコープの投影像。上下が反対に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/65450ee45d9d6abfc70487e0ce706e0c.jpg)
9時38分。オリンパスE-M1に300mm(600mm)レンズ。10万分の1に減光するフィルターを付けて撮影。
雲が多く、ドラマチックな画像になりました(一部トリミング)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/28f1a99518d33fa0a03cdc7c46a080f7.jpg)
10時頃に太陽が厚い雲に入っていた時、小さなお子さんが「おひさまがかけている」という言葉に、大人達はきょとん。
ピンホールで太陽像を投影するためのカレンダーに沈む太陽が写っていたのでした。一同納得して大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/03cfb39cd3ccd250de6a13f28756a0b8.jpg)
10時30分頃、薄雲を通して太陽が現れました。
老眼鏡投影法で1mの距離に置いた投影板に1cmの大きさの欠けた太陽が映りました。
投影板は三脚にノートパソコン用プレートを取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/73dd9588a363e5ca3b30ff1969b1f2a2.jpg)
最後に鏡を使ったピンホール投影法。手鏡を1cm程に絞って壁に投影します。
薄雲で光が弱かったのですが、皆さん、かけた太陽を確認できて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/75353aba759a5bf737d9d6c5befa63a8.jpg)
部分日食前日に、クスノキの木漏れ日の場所を調べたのですが、なかなか快晴にならず、
確認できなかったのがちょっと残念ですが、皆さん十分に楽しめたと思います。
団地のアジサイさし木講習会、巣箱設置に続き、天体観察会を今後も計画したいです。
昨日の午前中に部分日食が見られました。皆さんはご覧になったでしょうか。
団地の子ども会に呼び掛けて観察会を行いましたので報告します。
用意したのは、ソーラースコープ、ミニ太陽投影装置、老眼鏡投影、日食グラス、太陽観察専用オペラ(3倍)、
鏡ピンホール、投影板等々。
皆さん初めての観察機材に興味津々。特にフランス製のソーラースコープが人気でした。
太陽高度が低く団地のベンチも利用できたので、ちょうどいい角度で観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/ba0906f9c94f8f2c0407d75925ac3983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/fef7c05fef635c6f8e52684babb247d4.jpg)
9時38分。ソーラースコープの投影像。上下が反対に映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/65450ee45d9d6abfc70487e0ce706e0c.jpg)
9時38分。オリンパスE-M1に300mm(600mm)レンズ。10万分の1に減光するフィルターを付けて撮影。
雲が多く、ドラマチックな画像になりました(一部トリミング)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/28f1a99518d33fa0a03cdc7c46a080f7.jpg)
10時頃に太陽が厚い雲に入っていた時、小さなお子さんが「おひさまがかけている」という言葉に、大人達はきょとん。
ピンホールで太陽像を投影するためのカレンダーに沈む太陽が写っていたのでした。一同納得して大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/03cfb39cd3ccd250de6a13f28756a0b8.jpg)
10時30分頃、薄雲を通して太陽が現れました。
老眼鏡投影法で1mの距離に置いた投影板に1cmの大きさの欠けた太陽が映りました。
投影板は三脚にノートパソコン用プレートを取り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/73dd9588a363e5ca3b30ff1969b1f2a2.jpg)
最後に鏡を使ったピンホール投影法。手鏡を1cm程に絞って壁に投影します。
薄雲で光が弱かったのですが、皆さん、かけた太陽を確認できて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/75353aba759a5bf737d9d6c5befa63a8.jpg)
部分日食前日に、クスノキの木漏れ日の場所を調べたのですが、なかなか快晴にならず、
確認できなかったのがちょっと残念ですが、皆さん十分に楽しめたと思います。
団地のアジサイさし木講習会、巣箱設置に続き、天体観察会を今後も計画したいです。
おはようございます。
大阪は曇りでまったく見えませんでした。一瞬雲が切れて太陽がのぞきましたが、すぐ厚い雲に隠れてしまいました。
素晴らしいことをされていますね。私も星の観察会を何度か開いていますが、大人より子供の方の歓声が大きかったです。子ども達に自然や天体に興味関心を持ってもらいたいですね。
この男の子の言葉はすごいですね。大人では思いつかないことだと思います。おいくつくらいでしょうか。
大阪は残念でしたね。
1月6日は冬休み中の日曜日だったので、この企画を考えました。
たくさんの家族が参加されて、観察会を開催してよかったです。
雲が多く、団地のクスノキの木漏れ日を確認できなかったのが残念です。
東京では、都心に行くほど天気が良かったようですね。
少しでも見られてよかったです。
4歳くらいの男の子でした。太陽投影用に使った12月のカレンダーを
見ていたとは思いませんでした。
いろいろな方法で見て、お子さんたちも楽しそうでしたね。
これからも続けてくださいね。
実は2012年の金環日食の時、団地で観察しようと思っていました。
その時は、東京は天気が悪かったので、山梨まで移動しました。
今回、やっと観察会を開くことができました。
今後も楽しい観察会を続けたいと思います。