2021年10月7日 <父>
10月3日の午後3時頃、府中市郷土の森博物館へ。
この時期、あまり花は咲いていないと思いつつ園内を巡ります。
ヒガンバナの花は終わり、葉が出てきていました。
萩(ミヤギノハギ)のトンネルも殆ど終わりの状況。
蓮池方面に何かないかと向かうと、ジュウガツザクラ(十月桜)の
花が夕日を浴びて輝いていました!
午後4時頃、茅葺屋根をバックに。
樹木で日が陰る前に、大慌てで撮影です。
一輪にスポットライトがあたりました。
逆光ぎみの撮影は印象的になります。
最後に拡大撮影。ほんのりピンクの八重咲きです。
2021年10月3日 東京都府中市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm
ジュウガツザクラはマメザクラとエドヒガンが関与したと考えられます。
10月頃から春まで八重咲きの花が咲きます。
(サクラハンドブック 大原隆明著 文一総合出版)
茅葺屋根とのコラボも良いですね
諏訪地方でもぽつりぽつりと咲いている木はありますが
一本の木に多く咲くものはありません
ほんのりピンクがかった花弁が可愛いですね
こんばんは。
この時期に咲くぴったりの名前ですね。
名前通りに咲いてくれました。
茅葺屋根をバックに、とても雰囲気があります。
近くの公園にも何本かジュウガツザクラがありますので、見に行ってきます。
八重咲きとは気がつきませんでした。
逆光撮影はいいですね。
近くに旧三岡家長屋門が移築されていて良い雰囲気の場所です。
諏訪地方では気象条件が厳しいのでしょうか。
十月桜はそれ程大きくなる種類ではないようです。
探せばいろいろな発見がありますね。
予期せぬ十月桜に出会えて満足です。
茅葺の長屋門の奥には「ふるさと体験館」があり、竹馬やベーゴマなどの
体験ができます。
お近くの十月桜も咲いているといいですね。
<父>も砧公園で十月にみたことがあります。
その時は、十月に桜に花が咲いていることに驚きましたが、
八重咲きとは意識しませんでした。
サクラハンドブックによると、晩秋にも咲くフユザクラ、
夏以外は開花するシキザクラという品種がありますが、
いずれも一重咲きです。