2023年10月30日 <父>
昨日の午後、立川のホテルエミシアで高校の天文気象部同窓会があり、
62名が出席して盛会でした。これまで3年に1回開催していましたが、
コロナ禍で2回延期して、5年ぶりとなります。
総会では、現役の高校生の素晴らしい発表があり、今後の活躍が楽しみです。
2次会にも参加して、久しぶりにあったOBと交流を深めることが出来ました。
帰りに月と木星の接近を街路樹の間から撮影。
2023年10月29日20時04分 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
後輩の活躍に刺激されて、今日は未明に起きて近くの公園まで行き、
高く昇った金星(明けの明星)と沈む月と木星を撮影しました。
南の空に冬の大三角が見えています。
2023年10月30日5時12分 東京都稲城市にて EOS5DⅢ 15mm対角線魚眼レンズ
分かりにくいので、説明用の写真を載せます。
5時25分。団地に戻って金星を撮影。夜明けが近いです。
夜が明けてきました。5時41分、始発のバスが通過しました。
写真ではわかりにくいですが、まだ、金星が見えています。
反対側の景色です。月が沈みかけています。
2023年10月30日5時41分 東京都稲城市にて EOS5DⅢ 15mm対角線魚眼レンズ
この時期は大三角形がその時間
その方角に見えるのですね!?
今度は私も探して見ようかな?と
よくわかりました ありがとうございます
夜明け前の星空を久しぶりに撮影しました。
もう少し早く起きれば、もっと視界のいい場所に行けたのですが…。
次回はオリンパスでライブコンポジット撮影をしたいです。
冬の大三角がわかってもらえてよかったです。
翌朝に、星空写真撮影とはスゴイ!
説明図があるので星座がよく分かります。
夜明けの街に、始発バスが写っているのが良いですね。
zoom会議と違い、対面で話せてよかったです。
同窓会(OB会)ですが、高校生の発表の場もあって交流を深めました。
二日酔いでしたが、早起きして撮影しました(笑)
始発バスが5時41分だと初めて知りました。
カメラの時刻は5時32分でしたが…。この後、修正しました。