2019年1月9日 <母>
今朝朝5時半に家を出て目的地に着くと、
まだ暗い中、懐中電灯で照らし大きな石の上を歩く。
約160万年前に生息していたクジラの化石が出たと言われる場所、
牛の背中に似た地形がいくつも重なりあっている所です。
条件が良ければ霧が湧き、真っ赤に染まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/a974dd2239f403fcfe7c2a21fe24e8c0.jpg)
今年は川の水が少なく、この石がいつになく多く露出していた。
撮影場所を探して石を渡り歩く。
濡れている所は滑ると思い、乾いた石を選んで歩いていたのに、、、
ツルンと滑り、水の溜まっている溝にはまってしまった。
立ち上がろうとして、もう一度ツルン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/6c3a9624e46f294d45b808449fd0dda0.jpg)
ブーツはじゃぶじゃぶ、逆さにして水を出す。
衣類も右側は太もものあたりまでびっしょり。
カメラも濡れた。
不思議に寒くは無く怪我もなかったけど、この後行く予定だった
本命の場所は断念し、写友に家まで送って貰うという顛末でした(´;ω;`)ウゥゥ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/ceb135ebb9fa66fe92efe83b4af1e243.jpg)
今朝朝5時半に家を出て目的地に着くと、
まだ暗い中、懐中電灯で照らし大きな石の上を歩く。
約160万年前に生息していたクジラの化石が出たと言われる場所、
牛の背中に似た地形がいくつも重なりあっている所です。
条件が良ければ霧が湧き、真っ赤に染まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/a974dd2239f403fcfe7c2a21fe24e8c0.jpg)
今年は川の水が少なく、この石がいつになく多く露出していた。
撮影場所を探して石を渡り歩く。
濡れている所は滑ると思い、乾いた石を選んで歩いていたのに、、、
ツルンと滑り、水の溜まっている溝にはまってしまった。
立ち上がろうとして、もう一度ツルン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/6c3a9624e46f294d45b808449fd0dda0.jpg)
ブーツはじゃぶじゃぶ、逆さにして水を出す。
衣類も右側は太もものあたりまでびっしょり。
カメラも濡れた。
不思議に寒くは無く怪我もなかったけど、この後行く予定だった
本命の場所は断念し、写友に家まで送って貰うという顛末でした(´;ω;`)ウゥゥ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/ceb135ebb9fa66fe92efe83b4af1e243.jpg)
おはようございます。
お正月早々大きな怪我をされるところでした。軽傷?でよかったですね。こうやってブログ発信できることから判断しました。ごめんなさい。
アキシマクジラの発見は新聞にも小さく載りましたよね。その時から一度地層を見たいと思っていました。
幸いケガも無く、カメラも無事だったので良かったです。
ただ、滑る筈無いと思った所で滑ったのがショックでした。
記事でご覧になったのは、その方面に興味がおありなのですね。
ここを訪れるのは、写真目的の人が冬の寒い日の朝に
川霧目的で来る人が殆どです。