2021年4月5日 <父>
須玉の雑木林の芽吹きはまだまだですが、じっくり観察すると
様々な花を見つけることができます。
アケビの花を見つけました。淡い紫色の花が垂れ下がっています。
たくさんついているのが雄花、大きくて色が濃いのが雌花です。
鋸歯のない5枚の小葉がでていました。
近くにミツバアケビの花を見つけました。
花は濃い紫色です。雌花は基部に2個、雄花はブドウのように
房状についています。
葉の数は名前のように3枚です。
これはマルバアオダモの花芽です。最近、種類が分かり樹名板をつけておきました。
花が咲く様子を見てみたいです。白い模様の入った樹皮が特徴的。
最後はこの木です。通り道に生えてきたため、かなり剪定しました。
樹皮の特徴から、桜の種類とは思っていました。
後ろのグリーンはネズミサシ。小さかった木がこのところ急成長してきました。
この桜の木を見ていて、小さな筒状の花が咲いているのに気がつきました。
サクラハンドブック(大原隆明著 文一総合出版)で調べて、
チョウジザクラと分かりました。今後はしっかりと保護します。
本州の太平洋側(宮城県から長野県)の地域限定で分布しているようです。
2021年4月4日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-5
半月ほど違いますね もうアケビの花咲くのですか~
チョウジ桜も・・・信州でも中々見かけませんよ
良い雑木林ですね
こんばんは。
アケビとミツバアケビ、両方ともあるのですね。
近くにあったら、交雑はしないのかな?
実はできますか?
チョウジザクラはT字と言う意味ですかね?
明らかに萼筒が長いですね。
たしかにそれ程、違いがあるようにはみえません。
雑木林周辺の日当たりはよく、北風も遮られている環境が
影響しているのでしょうか。
チョウジザクラはやはり珍しいのですね。周辺でも探してみます。
アケビとミツバアケビは近くあります。アケビの方が多い印象です。
あまり実を見たことはありません。まだ若い木だからでしょうか。
交雑種のゴヨウアケビが生まれる可能性は大きいですね。
今後、注意して観察します。
チョウジザクラは丁字から来ているようですね。
丁子と書かれている図鑑もありました。
初めて見た桜で、観察樹木が増えるのは嬉しいです。