goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

カラフルゼリー

2010-01-21 11:09:55 | foods
2010年1月21日 <母>

カラフルでつやつやしていますが、これは本物のぜりーです。
我が家で親戚の集まりがあった時、<子>がとっても美味しいゼリーがあるから
取り寄せておくと言っていたものです。

見た目もきれい、味も全部違うのでいろいろ試してみたいという事になり
1個づつを一口食べては次に廻すことにしました。(結構大きい)

中が幾層にもなっていたり、クリームになっていたり、全員大人でしたが盛り上がりましたよー。

差し入れてくれた<子>自身は用事があっていなかったのですが、
社会人一年生、少し大人になったなと思えた一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中央道

2010-01-20 08:19:44 | 夕景・夜景・朝景
2010年1月20日 <母>

須玉からの帰り、夜になると又雪が降り出しました。
笹子のあたりは標高が高いので降雪も多く、除雪車が出ていました。

ここは談合坂あたり、気楽でいいね(嫌味)と運転手に言われながら
写真を撮っていました。

いやー眠気覚まし、と返しながら撮った写真はボケボケブレブレ(涙)
次回、又、挑戦!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林に降る雪

2010-01-19 07:39:57 | 自然風景
2010年1月19日 <母>

気がつくと外は雪。
音もなくハラハラと落ちてくる。

普通に撮ると線になって雨みたいになってしまうので
雪は雪らしくまぁるく撮ってみました。

うん、雪雪。

束の間雰囲気を味あわせてくれて、雪は数十分でやんでしまいました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野南線 貨物列車がゆく

2010-01-18 09:39:22 | 街中風景
2010年1月18日 <母>

以前<母>が多摩川右岸海から30Kというのをアップしましたが(10/28)
ここは海から32Kなので2K上流になります。

見えているのは武蔵野(南)線。
貨物専用の線路で、ほとんどトンネルの中なのですが、このあたりは
地上を走っています。

並んで南武線も走っていて、昔は南武線も石灰石を積んでいる貨物列車
がよく通っていたのを憶えています。

冬の寒い日、貨物列車が夕日をバックに鉄橋を渡っているのは
郷愁を感じる光景です。

photo by chichi
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めの一冊

2010-01-17 08:12:42 | in the room
2010年1月17日 <父>

知人の中臣昌広さんが「都会でできる雨、太陽、緑を活かす小さな家」を上梓しました。

都内で見つけた17坪の土地の購入、自然エネルギーを活かした家の建築に至るまでの
経過、住まい方の工夫など、なるほどと納得することが、ぎっしりと詰まっています。

写真やイラストも素晴らしくとても読みやすい本です。

最近、須玉に住む田舎暮らしの師匠Kさんも雨水利用を始めました。「父」も刺激を受けて、
今年はエコに挑戦します!

※今日は、阪神淡路大震災から15年。当時、中臣さんはボランティアとして活動しました。
 この小さな家にはその体験も活かされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の満月

2010-01-16 10:12:47 | 夕景・夜景・朝景
2010年1月16日 <子>

2010年の元旦は満月でしたが、<父>の指南を受けつつ、
<子>は小学4年生以来2回目の星景写真に挑みました。
カメラは中判カメラ、ペンタ67。

中央右側にはオリオン座、中央付近には冬の大三角形、
左側には火星が、木に隠れつつ写っています。

現像に出し、2・3日待たないと出来上がりが確認できない
煩わしさもなかなか◎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前方後円墳

2010-01-15 10:41:45 | 自然風景
2010年1月15日 <母>

昨日アップした場所(円墳)から前方後円墳を見ています。
歴史の教科書に出ていた言葉ですね、懐かしー。

上から見ると鍵穴のような前方後円墳。

通りかかった方に道を尋ねたらここの事についてもいろいろ教えて下さいました。
興味深い内容をわかりやすく、とても貴重で楽しいお話でした。

詳しいですね、と言ったら、そこの資料館の者ですから、とおっしゃっていました。
お昼休みの散歩の途中とか、せっかくの休み時間をさいて頂いてしまいました。

梅、桜の木もあったので是非又訪れたいです。

photo by chichi
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土記の丘

2010-01-14 08:27:43 | 自然風景
2010年1月14日 <母>

この特徴的な形は・・・そう、古墳ですね!
風土記の丘という公園になっていて、ここには古墳群があるのです。

ワタクシ、おそれ多くも古墳という物に乗ったのは初めてでした。
脇に階段があって一歩一歩、ではなく駆け上がってみました。

のどかで自由で眺めが良くて甲府盆地が一望のもと。
悠久の時間を感じる所です。

  photo by chichi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野紺菊の綿毛

2010-01-13 10:44:45 | 花・植物
2010年1月13日 <母>

冬の陽だまりにみつけた・・・
タンポポよりも小さなの野紺菊の綿毛

茶色く枯れて倒れて、でも私の目を惹きつけた可愛らしさ
直径1センチ位だろうか

茶色とうすーいベージュのモノトーンがお気に入り
今ひとつ仲間が飛んでいきそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモジ

2010-01-12 07:10:56 | in the room
2010年1月12日<母>

昨日の和菓子に添えられた楊枝、実は<父>の手作りです。

楊枝のことをクロモジとも言いますが、もともとクロモジという木の小枝で
作るのでそう言うそうです。

家のクロモジの木がやっと大きくなりました。
作りたてのクロモジはとても良い香り。

花芽と葉の芽を付けたのがオリジナルで私も気に入ってます。
ただ、先端のとがり具合など、造りに関してはまだ修行が必要ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする