須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

暗い

2011-03-21 11:23:29 | 街中風景
2011年3月21日 <父>

きのうは、日食仲間の会合があり久しぶりに都心へ。
電車やバスはほぼ順調に動いています。

ただ、京王線の快速新宿行きは照明が付いていないので
かなり暗かったです。世田谷美術館で始まった白洲正子
企画展ポスターもよく見えません。







地下鉄丸ノ内線新宿駅ホームも暗い。さすがに電車は
明るかったです。







帰りの渋谷駅。銀座線から井の頭線にむかう途中で、
渋谷駅前のスクランブル交差点方面を望んでいます。
大型ビジョンやネオンサインなどが消えていて、ビルは
かなり暗いですね。






地元・稲城に戻ってきたら、街灯の照明が半分に落とされてい
て、いつもより満月が明るく感じます。あとから、今年一番大きな
満月だとわかりました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸のカンヒザクラ(寒緋桜)

2011-03-20 08:50:48 | 花・植物
2011年3月20日 <父>

スーパーに徒歩で買い物に行く途中、目に着いたのがカンヒザクラ(寒緋桜)。
今年は寒さが続いたせいか、やっと蕾が開いてきた状態です。

ヒカンザクラ(緋寒桜)ともいわれていましたが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と
間違いやすいので、カンヒザクラと呼ぶようになったようです。
紛らわしいですね。間違えないようにご注意を。

カンヒザクラは半開き状態でぶら下がったように咲きます。数少ない花を、
思い切って下から撮影。


    2011年3月19日 東京・稲城市にて(リコーGRデジタルⅡ)




このサクラとオオシマザクラの自然交配種が河津桜です。河津桜が早く咲くのは
カンヒザクラの遺伝子が入っているからなのですね。

斜面に植えられているため、今後は俯瞰してみました。






何か咲いていないかと寄り道したら、再びヒカンザクラに出会いました。
日当たりがいい場所に植えられているためか、こちらは7分咲きです。

須玉でも植えられるか調べたら、亜熱帯性の桜で無理だとわかりました。
沖縄の桜と言えばカンヒザクラとのこと。南関東が北限なのでしょうか。



この先に南多摩尾根幹線道路が見えました。相変わらず給油渋滞が続いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の先は

2011-03-19 10:25:05 | 街中風景
2011年3月19日 <父>

昨日で大震災から1週間が経ちました。1週間前は、世田谷から稲城まで4時間以上かけて
徒歩で帰りました。昨晩は世田谷線も京王線もほぼ順調に走っていて、稲城駅にはすぐに
到着。普段はバスに乗りますが、歩きなれてきたので徒歩で自宅に向かいます。

満月近い月が煌々と地上を照らしています。照明が落とされているため、いつもより月明り
を感じます。

尾根幹線道路まできて、ハザードランプをつけている車の渋滞に出会いました。オートバイも
並んでいます。一般車はなんとか、脇を通過して行きます。






歩いて行くとガソリンスタンドが見えて来ました。この渋滞は給油のためだったのですね。
歩道橋まで上がって撮影。



<母>によると、一昨日、昼間に同じガソリンスタンドで給油するのに1時間30分もか
かったとのこと。盛岡の親戚では、8時間並んで10リットルだけの給油だったようです。
また、須玉では普通に給油できるとの情報も入ってきました。
圧倒的に人口密度の高い首都圏のもろさを痛感した1週間でした。

満月が近くて、暗い照明でも助かるなと思ったら、満月だと被災地では大潮の心配がある
のですね。どうか更なる被害の出ない事をお祈り致します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花咲くころ

2011-03-18 09:32:40 | 自然風景
2011年3月18日<母>

このところ写真を撮りに行けなくて在庫写真です。

二宮の吾妻山公園は菜の花が12月から咲くの有名な所。
1月末に行った時はやや遅い感じでしたが、相模湾や
富士山、富士の外輪山などが見渡せる所です。






海が染まるのを待ちましたがこの日はこれが限界でした。
ぽかぽか陽気でしたが、町にぽつりぽつり灯りがともる頃には
さすがに風が冷たくなりました。

常連さんの話では、ここは朝が良いとの事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川着

2011-03-17 06:21:56 | Weblog
2011年3月17日 <父>

3月14日(月)は電車がほとんど動かないことから、電動自転車で出勤
することにしました。

最初は3月11日に徒歩で帰ったコースを辿ります。多摩川のサイクリング
ロードは快適。多摩川を離れ、今回は、小田急線沿いに進むことにします。
途中、狛江市内は道が狭くどこを走っているかさっぱりわかりません。

自宅から1時間以上走って、何とか野川の谷戸橋に到着。ここから、野川は
世田谷区に入ります。久しぶりに見た光景。かつて野鳥調査や魚類生息調査
を行ったのを思い出します。当時この橋付近にたくさんのコガモがいて、鈴の
ような鳴き声が印象的でした。今は周辺に人家が増えたので、臆病なコガモの
姿は減ったでしょうね。






川に沿って少し下ると、(財)世田谷トラストまちづくりのビジターセンターが
ありました。通勤途中ということを忘れ、展示を見たかったのですが休館日。

写真には世田谷みどり33のシンボルマークが写っています。区政100周年
(2032年)に区の面積の1/3をみどりにするとのこと。33は33%なのです
ね。次の世代のためにも、すべての命を育む緑を残して欲しいものです。






すぐ近くの国分寺崖線に出たところに、成城みつ池があります。知る人ぞ知る都内
では珍しいゲンジボタルの生息地です。ここも久しぶりに来ましたが、野川との間
にあった田んぼや畑は、高級住宅地に変わっていました。

ただ、みつ池は以前と全く変わらない様子です。観察会以外は人が入らないように
保護しているからでしょう。ボランティアのよる下草刈りなどの手入れも行き届いて
いて、昔ながらの雑木林がきれいに残されています。



結局、2時間以上かかって出勤しました。大幅に遅刻でしたが、電車が止まって休ん
だ人も多かったので、多少のより道はご勘弁を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園にて 2

2011-03-16 15:15:02 | 公園・庭園・美術館・水族館
2011年3月16日 <母>

高校生がマラソンをしていました。
私も高校生の時マラソン大会があって、
女子は4kmでしたがかなりきつかったです。







とってもしぐさの可愛いボクがいて、ママに許可を得て
撮らせてもらいました。

フムフム、ここはこうなってるのね。
将来の楽しみな男の子ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園にて

2011-03-15 18:07:50 | 公園・庭園・美術館・水族館
2011年3月15日 <母>

カラフルなフラワーポットに盆栽の木?

ではありません。






可愛い柄のお風呂に入ってる?

でもないですね。






クジラが潮を吹いている?

ぜ~んぜん。

本当はコンクリで出来たイスを後ろから見たものでした。




この写真を撮ったのは、3.11の約2週間前。
今見るとこの明るさが悲しく思えるほどです。
でもきっと又、これがあたりまえの風景に見える
世の中に立ち上がってくる事を願っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花 白、黄色

2011-03-14 09:50:03 | 花・植物
2011年3月14日 <母>

東日本が大変な事になっています。
当日は私自身も震度5強の揺れの中にいて、一緒にいた友人が
震源地が近くでこの揺れだったら良いけど遠くだったら大変、
と言っていたそのとおりになってしまいました。

営々と築いてきた人間の営みの全てを一瞬で破壊する自然の猛威の
前に呆然とするのみです。
まさに砂上の楼閣なんですね。

失われた命、被災された方のこれからを思うと言葉を失いますが、
人間は弱いけど、人間は強くもあると信じたいと思います。


少し前の写真になります。
この写真を撮っている時、後ろに人の気配を感じていましたが
しばらくしてその方が「香りも写せると良いですね」と素敵な
言葉をかけて下さいました。
ロウバイは甘い香りを振りまいていました。

ワンちゃんをつれた男性でした。


ソフトフォ-カス







ニホンズイセンも香りが素敵です。
風の強い日だったので止まる一瞬を狙って。




当地域、計画停電で9時20分から停電の予定でしたが、まだ供給されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが町へ

2011-03-13 09:36:02 | 街中風景
2011年3月13日 <父>

3月11日の大地震の影響で、徒歩で帰宅する際さまざまな
光景に出会いました。
京王線下高井戸駅を通過して、19時過ぎに甲州街道に到着。
歩道は帰宅する人であふれていました。

環八を過ぎて旧甲州街道に入ると少し歩きやすくなりました。
コンビニやビルに「トイレご自由にお使い下さい」のはり紙。
助け合いの精神ですね。

仙川を渡り、一縷の望みで仙川駅へ。まだ、京王線全線不通。
駅前の松屋で牛丼を食べ、元気を取り戻して再び歩き始めます。
携帯がつながらないため、商店街の公衆電話から家に連絡して、
現状報告。テレホンカードが役立ちました。

途中、多摩川住宅行きのバスが通過。そうか、小田急線沿いに
歩きバスに乗る手があったのです。

やっと多摩川に到着。ここからは、土手のサイクリングロード
を歩きます。周囲は暗いのですが、なんとか歩けます。京王線
の鉄橋を通過。京王閣競輪場が見えました。






多摩川原橋を渡って、いよいよわが町・稲城へ。橋から見える
マンションはヒューザー・姉歯の耐震偽装問題で2008年に
建て替えられたグランデサラ多摩川。

建て替え前のグランドステージ稲城は震度5強で倒壊の恐れと
診断されていました。住民一丸となった努力で、新しい安全な
住まいになって、本当に良かったですね。






22時30分、JR矢野口駅着。南武線も止まったままです。
稲城市が近くの第7小学校を帰宅難民のための避難場所に指定
していました。マスコミでは都心の問題が中心ですが、郊外でも
同様の問題があることを実感しました。わが町の防災担当に
感謝している方も多いことでしょう。




東北関東大震災では、福島第1第2原発に被害がでています。
1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故を思い出しな
がら、英知を結集して重大事故を防ぐように願うばかりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まった世田谷線

2011-03-12 13:34:38 | 街中風景
2011年3月12日 <父>

きのうの東日本大地震が起きた時は、世田谷線沿いの
商店街を運転中で、多くの買い物客が上を見上げてい
ましたが、全く地震に気がつきませんでした。商店の方
に車を止められ初めて気付く始末です。

帰宅時は、電車が全て止まっているため、歩いて帰る
ことにしました。世田谷線の山下駅では上り下りの車両
が停車中。踏切は降りたままです。皆さん遮断機のバー
を持ち上げて通過しています。






電車の前を人や自転車が通過しています。普段はあり得ない
光景です。






こちらのバーは、少し上がっていて助かるな、と思ったら
女子高校生がずっと持ち上げてくれていました。学校の帰り
なのでしょうか。優しい気持ちに感謝です。



このあと、世田谷から稲城まで徒歩で4時間かかって帰宅
しました。貴重な経験を我が家の震災対策に生かしたいと
思います。

テレビでは新しい情報が続々と入って来て、被害は拡大する
一方です。被災された地域の一刻も早い復興をお祈りします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする