須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

葉牡丹

2011-05-21 10:56:32 | 花・植物
2011年5月21日 <父>

今日は、母親の命日。

4年前亡くなった父の遺品を整理していたら、すっかり黄ばんだ原稿用紙に万年筆で
書かれた母の作文が見つかりました。題名は「葉牡丹」。名前以外は原文のまま掲載
します。(Y雄は<父>のことです)



 これは昨年12月下旬の頃のことでした。     
新年のためのお花を生けていましたら、Y雄
が「おかあさん、菊やすいせんはよく咲いて
いてきれいだね、南天は実がなっていていい
や、葉牡丹は葉っぱばかりで花が咲かない
でつまらないや」といいました。私は「そー       
お」といっていました、心の中で咲くまで待
とうと思ったのです。
 やがてお正月も来てお花は生き生きとして
きれいでした。 
              
 
 2月も過ぎ3月になっても南天と葉牡丹は
相変わらず元気よく水をすいあげていました。
3月の下旬頃、南天は色があせて来たので実
は土の中にまき、木はさし木にしておきました。
葉牡丹はだんだんと下の葉をふるいおとし次
第に小さい葉になっていきました。
 けれどもいつも、もり花の一部に生けておき
ました。時折おとずれる皆様が「まだ葉牡丹は
元気」等と聞いて下さいました。
 子供達も、あまりに変わって行く葉牡丹をな
がめ乍ら「これが葉牡丹」等とおどろいて見ま
した。時にはえんがわに、時にはお勝手に、時
には食卓にと、家族に見守られながら4月の下
旬頃、大望の葉牡丹にも黄色いつぼみが持ち
はじめ、5月の子供の日にささやかな十字の花
を見せてくれたのでした。


<父>が小学生の頃に、確かにこの作文のようなことがありました。
4月中旬、稲城で咲き始めの葉牡丹を見つけ、母の気持ちがよくわか
りました。
少し時期が外れましたが、命日に合わせて掲載します。


4月3日 須玉の道沿いにて。寒いのでまだ花の咲く気配はありません。 




4月16日 稲城の歩道にて。一気に丈が伸び、花芽もたくさんつけています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメさんの庭の花 2

2011-05-20 10:11:32 | 花・植物
2011年5月20日 <母>

クイーン・エリザベス、名前も素敵ですが、
それにも増してこの蕚の表情のある開き方にうたれました。

大事に大事に包んでいた蕾を少しづつ開いていく。
ちょっと開いて、あー、もう大丈夫よ出ていらっしゃい。
赤子を守る母親の手のようです(綺麗すぎるけど)






白い紫蘭、初めて見ました。
緑の葉との組み合わせが清楚です。






ミヤコワスレ、本当はもう少し紫がかっているのですが、
カメラの苦手色なのか、どうしてもブルーっぽく写って
しまいます。






白い花とブルーの花。他にもいっぱいあって、
心の休まるナチュラルガーデンでした。



美しい花たちを愛でながら、久しぶりに会ったママ友たちと
おしゃべりに花を咲かせ、楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。(話題の中心は親の介護でした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメさんの庭の花

2011-05-19 10:16:07 | 花・植物
2011年5月19日<母>

友人のマメさんから、庭の薔薇が綺麗に咲いたので見に来ませんか?
と、お誘いを頂いたので早速行ってきました。

一歩お庭に入ると、薔薇のみならず数え切れないほどの種類の花々が
競うように咲いていました。

中でも今一番の主役はアーチを彩るピエールドゥロンサール。
この咲き方の可愛いこと!






色のニュアンスを撮りたくて。薔薇の等高線。






鮮やかさで一番はこちら、マヌゥ・メイアンです。
前日の雨の滴が残っていて、みずみずしさを添えてくれました。



マメ家の花たちはどれも生き生きのびのびと葉も艶やかで、本人は
元々の土が良いからと言われるけど、絶対にそれだけではありません。

知識と手間ひまとお日さまの愛情でしょうか。
うーん、それだけども無い気がします。
後日又、他の花もご紹介します。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット旅行記 その3 ~青蔵鉄道の車窓から~

2011-05-18 08:07:25 | 
2011年5月18日 <子>

青蔵鉄道は個人ではチケットの入手が困難と言われています。
今回はツアーで行ったため終始快適な旅でした。

よくこんなところに線路を通したな~
というところを通っているので、興味ある方は何か
起きる前に早めに行った方がいいかもしれません。

今なら比較的新しくてまだ車内も綺麗ですし。



↓黒い点はヤクと言われる牛の仲間です。
 ミルクやバター、お肉も食べます。




↓「タルチョ」と呼ばれるチベット仏教のお経
が書かれたカラフルな旗?を高い場所や、神聖な
場所にかける風習があるみたいです。
<子>はお土産にタルチョを購入して来ましたが、
<父>がだいぶ喜んでました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット旅行記 その2 ~青蔵鉄道乗車~

2011-05-17 07:39:31 | 
2011年5月17日 <子>

さてさて今回の旅行の目玉の一つである青蔵鉄道に
乗車です。

タール寺観光の後西寧駅より乗車。チベットの中心地
ラサまではちょうど24時間です。

1つの車両毎に担当の乗務員が付きます。





2番目に良い等級の車両に乗車。
6人部屋を4人で使用。あまりに揺れなくてビックリ。
ただスピードも思ったより全然遅い。





ご飯は食堂車に移動して頂きます。
食べつつ風景も楽しみつつ、非常に忙しい。




次回は「チベットの車窓から」をお送りします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術鑑賞

2011-05-16 08:26:47 | その他
2011年5月16日<母>

風薫る五月の日曜日、稲城市在住の青木富代さんの個展に行って来ました。
その方は夫の姉の小学校の同級生で、生まれてからずっと地元で暮らして
いらっしゃいます。

稲城市は自然の多い所ですが、開発でそれも徐々に失われつつあります。
俯瞰した稲城の風景は私も良く知っている場所もあり、その中にご自身と
愛猫やカラスを描かれ、ユニークな発想の楽しい絵でした。
100号の大作ですが、大きい方が描いていて楽しいとおっしゃっていました。

思えば夫も間の1年を除きずっと稲城で暮らしているので、共通の知人や
話題が多く、初対面ながら楽しい一時を過ごさせて頂きました。

絵にそっくりのご主人(あれ、反対?)が優しく寄り添っておられるのが
印象的でした。











残念ながら私たちの行った15日が会期の最終日でした。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット旅行記 その1 ~タール寺~

2011-05-15 08:56:08 | 
2011年5月15日 <子>

そうなんです。
5月1日から5月8日までの期間、<子>はチベットに
行って来たのです。

今日以降不定期に旅行記を更新していこうと思います。

↓初めてのCHINA AIRはおどろきの小ささ。
 北京行きでしたが左右3列ずつのシートの小さい飛行機。



↓北京で西寧行きの飛行機に乗り換え、蘭州で一泊。
 翌朝早速チベット仏教の寺院であるタール寺へ。








次回は「天空列車」と呼ばれる青蔵鉄道に乗車します!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬場あれこれ

2011-05-14 08:23:11 | その他
2011年5月14日 <母>

今日は競馬場シリーズの最後です。
3枚ですのでじっくり見て下さいね(笑)


NHKマイルのゴール後のクールダウン(と言うのか?)の
写真ですが、出場した16頭すべて写っています。
ん?15頭じゃない?
あー、右側にある影、これを入れて16頭ですね。

まるでおもちゃのフィギュアを並べたかの様に見えますが
実際は、生身の人間と生身の馬です。
勝負の後の喜びや悔しさや安堵感を内に秘めている後姿。
自分としては気に入っている写真です。






こんなレンズを手持ちで!?
圧倒的に白レンズ、キャノンが多いですね。
良く見ると、柵で肘を支えています。






次のレースは柵の所まで寄って撮りました。




次回ダービーも撮りに行きたいけどその混み方を思うと
二の足をふみます。
馬をじっくり撮りたいならG1でないレースですね。
今回見えてきた課題を試しに又行きたいと思っています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKマイル 表彰式

2011-05-13 08:30:30 | その他
2011年5月13日 <母>

2011年NHKマイルを制したのはグランポリボス。
その表彰式の模様です。
今日も写真多いのでサクッと見ちゃって下さいね。

綱引きをしているのではありませんね(笑)
もっと前においでよ、と引っ張っているのに
イヤイヤをしているのです。
この後、どんどん後ずさりして行きました。





馬主さんやら、調教師さんやら、厩務員さんやらが
表彰されて行きます。
そしてこちらは騎手のウィリアムズさん。
プレゼンターは大河ドラマ「江」で初役の水川あさみさんです。





大役を終えて下がります。
お疲れさまでした、ささっこちらへ、って言ってるのかな。





なにかビックリしているのかしら、この手。





近くで見られて大喜びの人たち。





なんだ、みんなちっちゃい写真じゃない、と言われそうなので、
トリミングで近づいてみました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 NHKマイル

2011-05-12 08:43:46 | その他
2011年5月12日 <母>

さて、今日はいよいよNHKマイルの様子です。
タイミング的に遅いのですがどうも時系列順に
アップしたい性格なもので・・・

写真が多いのでサクッと見て下さいね。

ウォーミングアップ中のグランプリボス、本命馬です。





G1レースの前にはこういう儀式があります。





スタート前の音楽(今回はなかった)やファンファーレを聞くと
競馬ファンならずとも昂揚感が高まります。

コースの向こう正面からスタートを切り、第4コーナーに一団と
なって入ってきました。ここは登り坂になっています。





本命のグランプリボスは只今6着、オレンジ(黄色に見える)の帽子です。





3着!この馬の馬券を買っている息子は隣で檄をとばしています。





1着に上がった!





差を開いてゴール!



明日は表彰式。
NHK大河ドラマ「江」に出演中のあの女優がプレゼンターで登場します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする